高姫
この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。
高姫(たかひめ)は、霊界物語に登場する人物。ウラナイ教の教祖。スサノオを敵視し、自分は日の出神の生宮(つまり救世主)だと僭称するが、実は邪神のウラル姫の娘。改心して三五教の宣伝使となるが、再び慢心して妄動を繰り広げる。
概要
年齢
高姫の年齢は明記されていないが、五十歳代半ばの「婆」である。
- 高姫の「高宮姫」時代は17~8歳[3]で、その時に東助との間に出来た息子(金太郎=建国別)が(第34巻では)35歳なので、そこから計算すると53歳になる。
- 第51巻で妖幻坊の杢助が魔法によって高姫の姿を若返らせた。その時妖幻坊の杢助は高姫に〈三十三年許り元へ戻したのだ。お前が十八の時の姿は即ちこれだ。まだ十八の時は、こんな立派な装束を着てゐなかつたから別人のやうに見えるが、これが正真の高宮姫時代だ〉と語っている。それによると33+18=51歳ということになる。[4]
- 第57巻では高姫の部下のシャルが、高姫は55~6歳に見えると語っている。[5]
- 高姫は50代だが「婆」と呼ばれ、かなり老人扱いされている。それは当時(大正時代)の50代は孫や曽孫がいる「お婆さん」の年代だったからである。また平均寿命は短く(男42歳、女43歳[6])、定年も55歳であった。
外見
高姫の外見的特徴として次のような描写がある。
- 〈ぼつてり肥た婆〉〈雑水桶に氷のはつたやうな眼をキヨロつかせながら〉〈高姫と云ふ中年増のお多福婆〉〔第15巻第8章「ウラナイ教」#〕
- 〈白い出歯をニユツと出し〉〔第15巻第9章「薯蕷汁」#〕
- 〈高姫はお多福面をニユツと出し、山車尻《だんじり》をプリツプリツと振り乍ら、怪しき腰付で踊り始めた〉〔第15巻第17章「窟の酒宴」#〕…山車尻《だんじり》とは団尻、つまり団子のような大きなお尻のこと。
- 〈顔を真白に塗り立て、天上眉毛の角隠し〉〈眉を逆立て、口をへの字に結び、グツと睨み、暫くあつて歯の脱けた大口を開き〉〔第16巻第8章「衣懸松」#〕
- 〈顔に白粉をべたりとつけて何だか嫌らしい女〉〔第16巻第11章「宝庫の鍵」#:加米公のセリフ〕
- 〈アトラスの様な顔〉〔第56巻第5章「鷹魅」#〕…世界地図の大陸や島々のように顔にまだらにシミやアバタがあるという意味か?
- 〈白髪交りの藁箒《わらばうき》のやうな髪をサンバラに凩《こがらし》に靡かせ乍ら夜叉のやうにペタペタと大地を鳴らせつつ〉〔第57巻第11章「鳥逃し」#〕
家族
- ウラル彦、ウラル姫(常世彦二世、常世姫二世):高姫の父母。[7]
- 常世彦(一世)、常世姫(一世):祖父母。
- 珍山彦(別名・蚊々虎、常照彦):伯父あるいは叔父。祖母の常世姫(一世)の〈内証の子〉[8]なので父は常世彦(一世)でなく、不倫の子のようである。
- 兄弟姉妹は何人いるのか不明だが、判明している者に次の3人がいる。ただし高姫の兄弟姉妹とは記されていない。高姫と親が同じなので兄弟姉妹のはずという推測である。いずれも高姫より年上か年下か不明。
- 建国別(たけくにわけ):幼名・金太郎。高姫の息子。東助との間に生まれた。しかし東助が高姫を捨てて家を出て行ってしまったため、失意した高姫は息子を捨ててしまう。金太郎は誰かに拾われ成長し、建国別と名を変え、熊襲国で神司となった。高姫は35年前に捨てた息子が建国別だと知る〔第34巻〕。
- 東助(とうすけ):元・夫。本名・東野別(あずまのわけ)。筑紫国の国司・高照彦の息子。高姫が10代の終わり頃、香具耶彦という男と共に駆け落ちした。その時、東助に出会い、高姫は東助に一目惚れした。高姫は香具耶彦と別れて東助と同棲したが、東助は高姫を捨てて家を出て行ってしまった。その後、東助は淡路島の洲本の司となった。高姫は東助と再会〔第23巻〕し、よりを戻そうとするが、すでに結婚していた東助は高姫の求愛を断固拒否する〔第33巻〕。
- 美山別(みやまわけ):現在の夫。高姫は男を尻に敷くタイプで、美山別も〈人形のような男〉[11]だとバカにしている。
- 妖幻坊の杢助(ようげんぼうのもくすけ):杢助(斎苑の館の総務)の名を僭称している妖幻坊のこと。高姫は妖幻坊が杢助本人だと思い込み(美山別という夫がいるにもかかわらず)政略結婚する。
関連項目
- 虎嶋寅子(お寅):ユラリ教の教主。高姫の生まれ変わり。第64巻に登場する。
- 三途の川の脱衣婆:第14巻に登場。キャラが高姫的。
- 一途の川の二人婆:第14巻・第15巻に登場。キャラが高姫・黒姫的。
- 水奔鬼の笑い婆:第80巻に登場。キャラが高姫的。
- ウラナイ教
- 高姫村
- 高姫館
- 黒姫:高姫の弟子。ウラナイ教の副教祖。
- 福島久子:出口直の第三女。高姫の現界的顕現。
高姫が付く章題
主なエピソード
霊界物語に描かれた高姫のエピソードは次の6つの時代に分けることができる。
- #高宮姫時代:第33巻第22章「高宮姫」#の高姫の回顧歌の中で若い頃(18歳頃)の出来事が歌われている。
- #ウラナイ教時代:第15~19巻でウラナイ教の教主としての高姫が描かれている。
- #三五教時代:第20~33巻で三五教の宣伝使としての高姫が描かれている。
- #妖幻坊との夫婦時代:第49~52巻で妖幻坊の杢助の妻としての高姫が描かれている。
- #八衢修業時代:第52、56、57、63巻で八衢(中有界)で修業する精霊としての高姫が描かれている。
- #千草の高姫時代:第70~72巻で千草姫の肉体に転生した高姫が描かれている。
高宮姫時代
「高宮姫(たかみやひめ)」とは高姫の若い頃(18歳前後)の名前である。次の章の高姫の会話などの中で断片的に描かれている。ただし第51巻第9章「鷹宮殿」#以降、第52巻にかけて高姫は(妖幻坊の魔法によって容姿が若返り)「高宮姫」と名乗っている。だがそれは実際の高宮姫時代のエピソードではないのでここでは触れない。
ここに書いてあることを総合すると、次のような高宮姫の姿が見えてくる。
高宮姫はコーカス山のウラル彦・ウラル姫の娘として生まれた[12]。ウラル姫の〈最愛の娘〉[13]。三五教の宣伝使たち(松竹梅の宣伝使や東彦、高彦など。第11巻第23章「保食神」#参照)がコーカス山に現れ言霊戦を始めた。その時、大気津姫(ウラル姫の別名)らはアーメニヤへ逃げ帰った。高宮姫は〈御伴の神〉(おそらく香具耶彦のこと)を連れ、三五教の状況を探るため聖地エルサレムへ向かった。その途中すれ違った美青年[14]に高宮姫は一目惚れし、〈御伴の神〉を捨てて、美青年の後を追った。その美青年が東助である。
高宮姫と東助は恋仲となり、黄金山で同棲する。やがて高宮姫は男の子を産み、「金太郎」と名付けた。2~3ヶ月経った頃、三五教の宣伝使・北光神が〈信仰調べ〉(素性調査か?)のために家にやって来た[15] [16]。
実は東助は尊い家系の出身である。東助は筑紫の国の国司・高照彦の三人息子の一人で、本名を「東野別(あずまのわけ)」という[17]。高照彦は国祖・国常立尊の落胤[18]なので、東助は国祖の孫にあたる。東助は父の命令を受けて聖地エルサレムにやって来たのだが、その目的を忘れて女と同棲していた。しかも邪神のウラル姫の娘である。それが発覚してしまい恥ずかしさから、東助は高宮姫を捨てて家を出て行った[19] [20]。
東助に出て行かれ失意した高宮姫は、金太郎を四辻に捨ててしまう。その時に、「東」と「高」の印が刻まれた守り刀(東助が家を出る時、記念に残して行った)と、「金太郎」と名を書いた守り袋を添えておいた[21] [22](この守り刀と守り袋が金太郎=建国別が高姫・東助の息子だという証拠となる)。
高宮姫はメソポタミヤの顕恩郷へ行き、バラモン教をしばらく学んだ(大棟梁の鬼雲彦が支配していた時代)。しかし東助が忘れられず、三五教に入れば、いつか東助に会えるだろうと考えて、〈系統の身魂〉と偽り、フサの国で三五教を学んだ。だがスサノオのやり方が気に入らず、ウラル教と三五教を合わせた「ウラナイ教」を北山村に設立した。[23]
高宮姫がいつから「高姫」に名を変えたのかは分からないが、ウラナイ教の教主としては「高姫」である。東助は同棲時代に「高姫」とも呼んでいるので[24]、「高宮姫」を略した愛称が「高姫」ではないかと思われる。
ウラナイ教時代
三五教時代
妖幻坊との夫婦時代
八衢修業時代
千草の高姫時代
神集の玉
第16巻第13章「神集の玉」#で高姫は、冠島の神宝「如意宝珠の玉」を口から呑み込んでしまった。この章の末尾に如意宝珠の玉について次のように説明されている。
このドイツの〈ウラナイ教の末流たる悪神〉とは、ナチスではないかと考えられる。ナチ党は大正9年(1920年)2月に設立され、昭和8年(1933年)1月にヒトラー内閣が発足した。政府に宣伝省(国民啓蒙・宣伝省)を置いたり、世界で初めてテレビを用いたプロパガンダを行うなど、文字情報だけでなく音声・映像による情報操作を重視していた。言霊を悪用していたと言える。
血統を重視するところも、ナチスは高姫的である。
脚注
- ↑ 第52巻第23章「盲動」#:〈高姫は妖幻坊にかつ攫はれ、空中を翔り行く途中に於て、デカタン高原の或地点で妖幻坊に取放され、空中より砂つ原に顛落して気絶してゐた〉
- ↑ 第56巻第5章「鷹魅」#:〈初稚姫やスマートの 声に驚き妖幻坊 黒雲起し高姫を 小脇に抱へ空中を 逃げ行く折しもデカタンの 大高原の中央に 高姫司を遺失して 雲を霞と逃げて行く 高姫空より墜落し 人事不省に陥りて 霊肉脱離の関門を 漸く越えて遥々と 八衢関所に来て見れば さも勇ましき赤白の 守衛に行途を遮られ 三歳の間中有の 世界に有りて精霊を 研き清むる身となりぬ〉
- ↑ 第39巻第12章「種明志」#:ヨセフのセリフ〈高宮姫の十七八の花盛りには〉
- ↑ 第51巻第9章「鷹宮殿」/a108#
- ↑ 第57巻第10章「転香」#:シャルの一人言〈年は幾才だと聞いて見たら四十九才だと吐しやがる。俺の見た所では、どうしても五十五六に見えるがヤツパリ年寄と見られるのが辛いと見えるワイ〉
- ↑ 厚労省
- ↑ 第15巻第9章「薯蕷汁」#:〈ウラル彦やウラル姫の、又もや体に宿りつつ〉。第33巻第22章「高宮姫」#:(高姫の歌)〈厳の御霊の系統で 日の出神の生宮と 今まで固執して来たが 思へば思へば恐ろしい 誠の素性を明すれば コーカス山に現れませる ウラルの彦やウラル姫 二人の中に生れたる 吾は高宮姫命〉
- ↑ 第8巻第16章「霊縛」#:〈蚊々虎さまと綽名をつけられ(略)稚桜姫の神の御子の常世姫が内証の子と生れた常照彦〉
- ↑ 第5巻第1章「栄華の夢」#:〈常世彦、常世姫二神の間に常治彦が生れた。つぎに玉春姫といふ妹神が生れた。(略)愛児常治彦は長ずるにおよんで前頭部に牛のごとき角が二本生えた。神々はこれを常治彦といはず鬼治彦と密かに綽名してゐた。〉
- ↑ 第41巻第7章「忍術使」#:〈ウラル彦の落胤なる常暗彦を推戴し〉
- ↑ 第23巻第16章「蜈蚣の涙」#
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈コーカス山に現れませる ウラルの彦やウラル姫 二人の中に生れたる 吾は高宮姫命〉
- ↑ 第39巻第12章「種明志」#:[[タール (人物)|]]のセリフ
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈眉目秀れし青年が 花の顔色麗しく〉
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈北照神が現はれて 信仰調べを始めかけ〉
- ↑ 第33巻第23章「鉄鎚」#:〈北光彦の宣伝使 信仰調べを標榜し 吾身の素性を尋ねむと 吾庵をさして入り来る〉
- ↑ 第33巻第23章「鉄鎚」#:〈高照彦の珍の子と 生れ出でたる三人の 其一人となり出でし 吾は東野別神〉
- ↑ 第7巻第40章「三人奇遇」#:〈私は熊公とは仮の名、国治立命の落胤、高照彦と申すもの、大神の御退隠後は八十熊別と名を変へてこの亜弗利加の原野に都を造り、時を待ちつつあつたものであります〉
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈恋しき人は筑紫国 都に居ます神人の 尊き御子と見破られ 親の恥をば曝すのは 辛いと云つてあわて出し〉
- ↑ 第33巻第23章「鉄鎚」#:〈父の使命を忘却し 罪を重ねし吾なれば 女は不憫と思へども 見捨てて庵を遁走し〉
- ↑ 第33巻第21章「峯の雲」#:〈幼名は 聞くも目出たき金太郎 吾身に添へたる綾錦 守袋に名を記し 守刀に真珠にて 十字の印を描き出し 鍔元篤と眺むれば 「東」と「高」の印あり〉
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈後に残つた一振の 守り刀に「東」の字 「高」の印を刻みたる 剣を記念と残しおき(略)守刀に綾錦 守袋に金太郎と 名をば書き添へ四辻に 不憫乍らも捨子して〉
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈メソポタミヤの顕恩郷 バラモン教を探らむと〉~〈北山村に立籠り 教を開き居たりける〉
- ↑ 第33巻第22章「高宮姫」#:〈コリヤ高姫よ高姫よ〉