三つの玉

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

三つの玉(みっつのたま)とは、霊界物語に登場する玉。「三五の玉」の一部で、「如意宝珠の玉」「紫の玉」「黄金の玉」の三個の玉のこと。

概要

如意宝珠の玉(にょいほっしゅのたま)
顕国の御玉の精から現れた[1]素尊冠島に隠しておいたが、高姫が盗み出し、口から呑み込んでしまう〔第16巻[2]〕。「神集《かうづ》の玉」とも呼ばれる。→「高姫#神集の玉
紫の玉(むらさきのたま)
黄金水の十二個の玉」の一つ。竹熊が手に入れた十個のうち一個だけは死海に沈まずに自転倒島に飛んで行き、それを鷹依姫が拾ってアルプス教の神宝にした[3]。しかしこれも高姫が呑み込んでしまう〔第21巻[4]〕。
黄金の玉(こがねのたま、おうごんのたま)[5]
太白星の十二個の玉」の一つ。青雲山に国魂として祭られていたが、大洪水後、ウラル彦に奪われることを恐れ、自転倒島桶伏山に運ばれた(第6巻[6])。三国ケ岳蜈蚣姫(バラモン教)に盗まれてしまうが、お玉によって取り返され、錦の宮に納まった〔第20巻[7]〕。

この三つの玉は〈神界における三種の神宝として、最も貴重なる物とせられて居る。此三つの玉を称して瑞の御霊と云ふ。此玉の納まる国[8]は、豊葦原の瑞穂国[9]を統一すべき神憲、惟神に備はつて居る〉[1]

高姫が呑み込んだ二個の玉(如意宝珠の玉、紫の玉)は後に吐き出す〔第21巻[10]〕。三つの玉は全て錦の宮に納まった[11]

錦の宮の教主・言依別命の命で、黒姫は黄金の玉を、高姫は如意宝珠の玉と紫の玉を保管することになった[12] [13]。しかし黒姫が保管していた黄金の玉が紛失してしまい[14]、高姫は黒姫らに玉を探すよう命じる[15] [16]。黒姫は夫・高山彦と共に竜宮島へ玉探しに向かった[17]。ところが高姫が保管していた二つの玉も紛失してしまい[18]、高姫も玉探しの旅に出る〔第23巻〕。高姫は蜈蚣姫と共に竜宮島へ向かった[19]。竜宮島で先着していた黒姫と後から来た高姫は合流し〔第24巻〕、竜宮島に玉は隠されてないと判断して二人は自転倒島に帰る[20]。一方、鷹依姫一行4人(鷹依姫竜国別テーリスタンカーリンス)は高砂島へ黄金の玉を探しに行く〔第29巻〕。

実は玉は三個とも言依別命が神命によって秘かに持ち出したもので[11]、如意宝珠の玉は初稚姫に、紫の玉は玉能姫に渡され、二人によって神島に埋蔵された。また黄金の玉は言依別命によって高熊山に埋蔵され、その証として三ツ葉躑躅を植えておいた。この三個の宝玉が世に出て光り輝く活動を「三つの御魂の出現」とも言う。[21]

(第25~26巻で竜宮島から五つの「麻邇宝珠」の玉が錦の宮に運ばれるが、これも四つが紛失してしまい、新たな玉探しの旅が始まる→「麻邇の宝珠」)

関連文献

  • 水鏡「高熊山に現はれた霊石」#:黄金の玉が王仁三郎の手に入った

関連項目

脚注

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 第22巻第1章玉騒疑#:〈顕国玉の精より現はれ出でたる如意宝珠を始め、黄金の玉、紫の玉は、神界における三種の神宝として、最も貴重なる物とせられて居る。此三つの玉を称して瑞の御霊と云ふ。此玉の納まる国は、豊葦原の瑞穂国を統一すべき神憲、惟神に備はつて居るのである。〉
  2. 第16巻第11章宝庫の鍵#第14章鵜呑鷹#:〈如意宝珠を取出し、手の掌に乗せて、手に唾液を附け、一生懸命に両の手の掌で、揉みて揉みて揉みさがし居る。此玉は拡大する時は宇宙に拡がり、縮小する時は鷄卵の如くになる特色のある神宝なり。堅くもなれば、軟らかくもなる、高姫は揉みて揉みて揉みさがし、鷄卵の如く縮小し、搗きたての餅の様に軟らげ(略)大口を開けて、目を白黒し乍ら、蛇が蛙を呑む様に、グツト一口に嚥み下したり〉
  3. 第21巻第18章解決#お初のセリフ〈昔竹熊と云ふ悪神が居つて、八尋殿へ竜宮城の使神を招待し、芳彦の持つて居つた紫の玉を取つたが、竹熊の終焉と共に死海へ落ち込んだ十個の玉の中で、この玉ばかりは汚されず、中空に飛んで自転倒島へ落ちて来た玉ですよ。それをこの鷹依姫が手に入れて、それを御神体としてアルプス教を樹てて居つたのだが〉
  4. 第21巻第1章高春山#:〈玉を手に取り、クネクネクネと撫で廻し、餅の様に軟かくして、グツと呑み込んで了つた〉
  5. フリガナが「こがね」は150回、「わうごん」は52回ある。ただしその全てが「三つの玉」の一つの「黄金の玉」ではなく、別の「黄金の玉」も含まれている。
  6. 第6巻第41章桶伏山#:〈淤能碁呂島の中心地なる桶伏山、一名円山の麓に隠し納め、円山姫をして、この神宝の守護を窃かに命じ置きたるなり〉
  7. 第20巻第11章鬼婆#:〈実はこの婆アの手下の者共が、ミロク神政成就の御宝を、桶伏山から盗み出し、此岩窟に秘蔵して居たのを、今朝になつて所在を知り(略)サア一時も早くこのお宝を持つて聖地へ帰りませう〉~第12章如意宝珠#:〈お玉の方に抱かれて黄金の玉の御神体は一とまづ錦の宮の殿内深く納まり給うた〉
  8. つまり自転倒島
  9. つまり地球上。
  10. 第21巻第18章解決#:〈高姫の腰を一つエヽと声かけ打つた機に、ポイと口から飛んで出たのは紫の玉である。もう一つ左の手で腰を打つた機に飛んで出たのが如意宝珠の玉であつた〉
  11. 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 第22巻第1章玉騒疑#:〈言依別命の神業に依りて、三種の神宝は錦の宮に納まり、いよいよ神政成就に着手し給はむとする時、国治立命と豊国姫命の命に依り、未だ時機尚早なれば、三千世界一度に開く梅の花の春を待ちて三箇の神宝を世に現はすべしとありければ、言依別命は私かに神命を奉じて、自転倒島の或地点に深く隠し給ひし御神業の由来を本巻に於て口述せむとす〉
  12. 第22巻第1章玉騒疑#:〈心にかかる黒雲の 晴るる隙なき黒姫が 言依別命より 言ひつけられて人知れず 納め置きたる黄金の 玉の在処を調べむと〉、甲(テーリスタン)のセリフ〈蜈蚣姫が占領して居つた黄金の玉を、言依別命から信任を得て、黒姫が隠して置きよつたのだなア〉
  13. 第22巻第4章玉探志#カーリンスのセリフ〈高姫さま、言うて置くが、何卒如意宝珠の玉と紫の玉を紛失せない様に、言依別の神様を助けて保管を願ひますよ〉、言依別命のセリフ〈あなたの保管して居られる玉を一寸此処で皆さまに拝ましてあげて貰ひたい。(略)金剛不壊の玉も、紫の玉も紛失したげな……と大変な評判が立つて居ますから〉
  14. 第22巻第1章玉騒疑#
  15. 第22巻第3章不知火#:〈黒姫始め外四人 高姫宅に招ぜられ 尊き神の御宝を 紛失したる責任を 問ひ詰められて黒姫は いよいよ爰に決心の 臍を固めて聖域を あとに眺めつ黄金の 玉の在処を探らむと 鷹依姫や竜国別 テーリスタンやカーリンス 五人は各自に天の下 四方の国々隈もなく 探ね行くこそ神界の 深き経綸と白雲の 余所に求むるあはれさよ〉
  16. 第22巻第4章玉探志#:高姫のセリフ〈これ黒姫さま、この責任を果す為めにお前さまは生命のあらむ限り草を分けても探ね出し、再び手に入れて神政成就のお宝を御返し申さねば済みますまい〉〈サア黒姫さま、如何なさいます、言依別の教主が赦されても、此高姫が承知致しませぬぞや〉〈一日も早く玉の在処を探ねにお出でなさい〉…玉探しを命じたというよりは黒姫たちが自発的に玉探しに出掛けるように脅迫した。
  17. 竜宮島へ渡った理由は守護神の囁きによる。第24巻第4章一島の女王#:クロンバー(黒姫)のセリフ〈黄金の玉を紛失し、高姫様に叱り飛ばされ、守護神の囁きに依つて竜宮の一つ島に隠しあると聞き、此処まで探ねて来たものの〉
  18. 第22巻第5章壇の浦#
  19. 第23巻第18章波濤万里#
  20. 第24巻第12章暴風一過#
  21. 第22巻第18章布引の滝#第19章山と海#