差分

Jump to navigation Jump to search

霊界物語

3,021 バイト追加, 2024年6月6日 (木)
著述の様子
その物語は明治32年7月から33年8月にかけて一度執筆された。その数は500余巻に上る<ref>{{rm09|5|0001|序文}}:「五百有余巻」。和綴じの冊子で500余だと思われる。{{rm|1|9|雑草の原野}}には、霊界で見た光景だが「五百六十七」冊と記されている。</ref>。秘蔵され、2~3人の熱心な信者のみに閲覧を許していた。しかしこれを読んだ一部の者が全部焼き棄ててしまった。その後再び筆を執ろうと思ったが、神界から許されなかった。<ref>{{rm09|5|0001|序文}}による。</ref>
大正10年(1921年)旧9月8日(新10月8日)王仁三郎に「明治31年に神より開示しておいた霊界の消息を発表せよ」という神命が下ったため、霊界の物語を発表する決心を定めた。しかしその年の春から<ref>王仁三郎は大正10年2月12日から6月17日まで投獄されていたが、春ということは、監獄の中で、ということになる。王仁三郎は大正10年2月12日から6月17日まで投獄されていたが、春ということは、監獄(拘置所)の中で、ということになる。</ref>目を病み、頭が痛み、執筆が自由に出来なかった。無理に執筆しようとすると、たちまち目と頭が痛くなるという状態であった。そのため神命が降ってもすぐに着手せずにいたところ、17日の夜、寝ている王仁三郎の枕元に教祖(出口直)の神霊が現れ、指示棹で畳を3~4回、馬に鞭打つように叩いた。王仁三郎は直ちに起き上がり「明日から口述に着手しますから安心して下さい」と言うと教祖はニッコリとして姿を隠した。18日の朝に神教があり「汝は執筆しなくてよい。神は汝の口を借りて口述するから、目を病み、頭が痛み、執筆が自由に出来なかった。無理に執筆しようとすると、たちまち目と頭が痛くなるという状態であった<ref>{{rm09|56|0001|序文}}には「非常に健康を害し、日夜病気に苦み悩み到底一時間と坐つて居ることの出来ない状態でありました」と記されている。</ref>。そのため神命が降ってもすぐに着手せずにいたところ、17日の夜、寝ている王仁三郎の枕元に教祖(出口直)の神霊が現れ、指示棹で畳を3~4回、馬に鞭打つように叩いた。王仁三郎は直ちに起き上がり「明日から口述に着手しますから安心して下さい」と言うと教祖はニッコリとして姿を隠した。18日の朝に神教があり「汝は執筆しなくてよい。神は汝の口を借りて口述するから、[[外山豊二]]・[[加藤明子]]・[[桜井重雄]]・[[谷口正治]]の4人に筆録させよ」と命じられ、その日(新10月18日)から口述・筆録という方法で霊界物語の著述が開始された。<ref>{{rm09|273|0001|序文}}及びには「顧みれば大正十年十月十八日(旧暦九月十八日)'''天津神の神示と開祖神霊の請求により'''」と記されている。</ref> 〔この項は主に{{rm09|82|00030001|総説}}による。</ref> <ref>及び{{rm09|738|00010003|序文総説}}には「顧みれば大正十年十月十八日(旧暦九月十八日)'''天津神の神示と開祖神霊の請求により'''」と記されている。</ref>の記述による〕
== 著述の様子 ==
[[ファイル:第10巻総説歌の直筆原稿.jpg|thumb|[[霊界物語]]{{rm09|10|0003|総説歌}}の原稿。[[王仁三郎]]の直筆。]]
[[ファイル:霊界物語を口述する出口王仁三郎(大正11年).jpg|thumb|霊界物語の口述風景。口述台の上に横臥している王仁三郎。[[由良]]の[[秋田別荘]]にて。]]
(書きかけ)
 
* {{rm|46|14|打合せ}}の末尾に「本日午前九時より午後十一時まで十四時間に原稿紙八百一枚を口述し終れり。これ今日までのレコード也」と記されている。1時間に約57枚分、口述したことになる。
* 200字詰め(1行20字詰め×10行)の原稿用紙が使われた。(写真参照)
* 霊界物語の口述はほとんど、布団の上に横たわったままで行われた。一冊の参考書も用いられずに口述された。筆録者は速記法ではなく、原稿用紙に文字を筆録して行った。清書したらそれを読み上げ、誤りがあれば王仁三郎の指示によって訂正された。口述開始前に王仁三郎は30分ほど、かすかなイビキをかいて寝ることが多かった。やがて眠りから覚めると直ちに口述が開始された。一度口を開くと淀みなく口述し、途中で言い直すことはなかった。<ref name="B195401c4111">『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4111|物語の発表}}」</ref>
* 口述している場面が寒い地方だと、王仁三郎は夏でも布団をかけ、ときには炬燵まで入れて口述が続けられた。逆に熱い地方だと、冬でも布団を外して、団扇で仰ぎながら口述がされた。また、登場人物が何か苦痛を受けた場面では、王仁三郎も同じように苦痛を受けた。<ref name="B195401c4111" />
* 筆録者によると、口述は全く霊感状態でなされたと思われる時もあり、霊感と共に過去の霊的体験を自分で整理しながら口述されている時もあり、また人間的意識のままで口述された時もあった。<ref name="B195401c4111" />
* 口述の最中に、筆録者が分からない部分を尋ねると王仁三郎は叱った。〈王仁三郎は「文章がカイコの糸のようにスルスルスルと出てくるので、途中で止められると糸が切れるようになるのんじゃ」と、叱る理由を説明した〉。<ref>『巨人出口王仁三郎』183頁</ref>
* 後には「口述台」が作られて、王仁三郎はその上で口述をした。<ref name="B195401c4111" />
* [[天祥地瑞]](第73~81巻)の口述はそれまでとは変わり、王仁三郎は斎戒沐浴して、羽織袴を着用し、静座の姿勢で口述された。<ref name="B195402c52210">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c52210|『天祥地瑞』の口述}}」</ref>
== 著述時期 著述期間 ==
王仁三郎は大正10年(1921年)10月18日(旧9月18日)から口述を開始し、同12年5月までの20ヶ月間は毎月、月の大半を費やして口述を行い、第63巻までの口述を終えた<ref>ただし第1巻は第12章までは機関誌『[[神霊界]]』大正10年2月に掲載された「[[回顧録]]」を元に書き直したものである。</ref>。この63巻までの平均口述日数は約4.8日で、最短では2日間で口述を終えている([[第46巻]])。(全巻の平均口述日数もやはり約4.8日である。→「[[#口述日数]]」)
約9年後の昭和8年(1933年)10月4日(旧8月15日)から[[天祥地瑞]]の口述が開始され、翌9年8月15日(旧7月6日)までに第73~81巻の9巻が口述された。
 
霊界物語の著述に費やされた歳月はざっくり言って、大正10年(1921年)10月から大正15年(1926年)7月までの4年9ヶ月間と、昭和8年(1933年)10月から昭和9年(1934年)8月までの10ヶ月間の、合計'''5年7ヶ月間'''である。これは足掛けの歳月であり、日数の合計は'''393日間'''になる(→「[[#口述日数]]」)。
 →詳細は「[[#各巻の口述日と初版発行日]]」を見よ
* 通巻第567章({{rm|14|17|一寸一服}})は大正11年(1922年)3月25日(旧2月27日)に口述した。この第14巻は旧2月25日・26日・27日の三日間で口述した(日付の一桁目が5・6・7になっている)。
* 大正11年(1922年)11月11日(旧9月23日)11時に通巻第1111章({{rm|41|7|忍術使}})の口述を終えている。(同じ日に第41巻第7章から第12章まで計6章を口述している)
* {{rm|46|14|打合せ}}の末尾に「本日午前九時より午後十一時まで十四時間に原稿紙八百一枚を口述し終れり。これ今日までのレコード也」と記されている。1時間に約57枚分、口述したことになる。
== 輯巻篇章 ==

案内メニュー