大本

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

開祖・出口直
教主輔・出口王仁三郎

大本(おおもと)は、出口直出口王仁三郎を二大教主とする宗教。

旧仮名遣いでは「おほもと」。

基本情報

  • 開教日:明治25年(1892年)2月3日(旧正月5日)。出口直艮の金神が神懸かり第一声を発したとされる日[1]
  • 教祖:出口直(でぐち なお)と出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう)の二人いる。
    • 出口直福知山の桐村家に生まれ、綾部の出口家に嫁いだ。明治25年「艮の金神」が懸かり神示が降りるようになる。後に王仁三郎が合流する。出口直は大本の道を開いたという意味での教祖である。肩書きは「開祖」。
    • 出口王仁三郎穴太(あなお。現・亀岡市内)の上田家で生まれる。明治31年、高熊山で霊的修業を行い自分の救世の使命に目覚めて独自に宗教活動を開始する。後に出口直と巡り会い大本に入って活動する。教団組織や教典、聖地、教義教理を整えたのは王仁三郎であり、そういう意味で実質的な教祖である。肩書きは「教主輔」。尊称として「聖師」と呼ばれる。
  • 教典:「大本神諭」と「霊界物語」の二つある。
    • 大本神諭:出口直に艮の金神が懸かり自動書記で書いた神示「筆先」(平仮名と漢数字だけで書かれた)を元に、王仁三郎が漢字を当てはめて公開したものを大本神諭と呼ぶ。世界の「立替立直し」を告げる予言と警告の神示。
    • 霊界物語:王仁三郎が霊界で目撃した出来事を著わした書物。全81巻。神素盞嗚大神が導く「三五教(あなないきょう)」の宣伝使たちが世界を旅して神の教えを宣り伝え、悪神たちを言向け和して改心させて行く物語。
  • 聖地:綾部の聖地「梅松苑(ばいしょうえん)」と、亀岡の聖地「天恩郷(てんおんきょう)」の二つある。どちらも王仁三郎在世中から存在するが、第二次大本事件で当局によって粉々に破壊された。現在の両聖地は大戦後に再建されたものである。
    • 梅松苑:大本の開教の地である綾部にある。王仁三郎が大本入りした後、出口直がかつて住んでいた家の跡(元屋敷)とその周辺の土地を買収して行き、「天国」を地上に写した神苑として整備した。「梅松苑」と命名されたのは昭和20年12月のことであり、それ以前は「綾部の大本」「綾部の神苑」等と呼ばれていた。祭典の中心地。
    • 天恩郷:王仁三郎の出身地・亀岡にある[2]。明智光秀が築城した亀山城跡を買収し、「霊国」を地上に写した神苑として整備した。宣教の中心地。宗教法人事務所は天恩郷に置かれている。
  • 歴代教主教主補
    • 開祖:出口直。1837~1918年(81歳)。
    • 教主輔:出口王仁三郎。1871~1948年(76歳)。王仁三郎は開祖と二代・三代教主の三人の「輔佐」をするという特別な役割で、王仁三郎だけは「補」(おぎなう)ではなく「輔」(たすける)という文字が使われる。
    • 二代教主:出口澄子(すみこ)1883~1952年(69歳)。出口直の末子、王仁三郎の妻。
    • 三代教主:出口直日(なおひ)1902~1990年(88歳)。王仁三郎・澄子の長女。
    • 三代教主補:出口日出麿(ひでまる)1897~1991年(96歳)。岡山県倉敷で生まれる。旧名・高見元男。大正8年(1919年)大本入信。昭和3年(1928年)2月に直日と結婚。
    • 四代教主:出口聖子(きよこ)1935~2001年(66歳)。直日の三女。
    • 五代教主:出口紅(くれない)1956年~。直日の次女・麻子の娘だが聖子の養女となる。
  • 内紛(第三次大本事件)によって大本教団から追放された信徒らによって擁立された他の教主もいる。→「大本信徒連合会
  • 戦前の大本は非公認宗教で法人格は無かったが、戦後は宗教法人として活動している。→「宗教法人大本
    • 令和4年度宗教年鑑[3]によると、「信者数」[4]は165,338人、「教師数」[5]は4,089人である。[6]

歴史

→詳細は「大本の歴史


  • 明治25年(1892年)2月3日(旧1月5日):綾部で出口直に艮の金神(国常立尊)が神懸かり大本開教。
  • 明治31年(1898年)3月1日(旧2月9日):穴太(現・亀岡市曽我部町穴太)で上田喜三郎高熊山修業
  • 明治32年(1899年):喜三郎は綾部に移住して大本での活動を開始。
  • 明治33年(1900年):喜三郎と澄子(直の第五女)結婚。喜三郎は後に出口王仁三郎に名を改める。
  • 大正7年(1918年):出口直、昇天。(81歳)
  • 大正10年(1921年)2月12日:第一次大本事件
  • 昭和10年(1935年)12月8日:第二次大本事件
  • 昭和23年(1948年)1月19日:出口王仁三郎昇天。(76歳)

教団名の変遷

大本は開教時から教団組織があったわけではない。初めて組織が作られたのは、王仁三郎が綾部に来てからである。艮の金神の「金」と、日の大神・月の大神の「日」「月」を合わせて「金明会」と命名された[7]

以後、次のように教団名が変遷する。[8]

  • 明治32年(1899年)7月10日(旧6月3日):「金明会」を設立。
  • 同年8月1日(旧6月25日):「金明会」と「霊学会」(園部で31年5月に設立)と合体させて「金明霊学会」に改称。[9]
  • 明治41年(1908年)8月1日(旧7月5日):「大日本修斎会」に改称。
  • 大正2年(1913年)7月12日(旧6月9日):「大本教(たいほんきょう)」と称する。正式に「大本」という言葉が使われたのはこれが初めて(ただしその後も大日本修斎会という名称も併用されている)[10]
  • 大正5年(1916年)4月22日(旧3月20日):大本教を「皇道大本(こうどうおおもと)」に改称。
  • 大正10年(1921年)10月14日(旧9月14日):皇道大本を「大本」に改称。(王仁三郎と二代教主が隠退し直日が三代教主に就任)
  • 大正11年(1922年)2月4日(旧正月8日、節分):大日本修斎会は「大本瑞祥会」に改称。
  • 昭和8年(1933年)1月26日(旧元日):大本を「皇道大本」に再び改称。大本瑞祥会は解散。
  • 昭和21年(1946年)2月7日(旧正月6日):弾圧によって組織が解体された大本は「愛善苑」という名称で新発足。
  • 昭和24年(1949年)10月29日(旧9月8日):「大本愛善苑」に改称。
  • 昭和27年(1952年)4月1日(旧3月7日):「大本」に改称。(前日に二代教主が昇天し三代教主が就任)

宗教名としても開教当初から「大本」と名乗っていたわけではないようである。(要調査→「トーク:大本」)

施設

カテゴリ:大本の施設

<書きかけ>

昔の施設

<書きかけ>

教え

用語

祭典

昔の祭典

<書きかけ>

地方機関

地方機関とは地方組織のこと。

昔の地方機関

<書きかけ>

現在の地方機関

関連団体

関連項目

外部リンク

脚注

  1. 昔の文献だと開教日は2月8日(旧正月10日)としているものもある。【例】〈明治二十五年旧正月の十日〉〔『大本略史』(昭和6年)45頁〕
  2. 厳密に言えば王仁三郎が生まれた時は「穴太村」で明治22年に「曽我部村穴太」になり昭和30年に「亀岡市曽我部町穴太」になったので、当時の感覚としては亀岡は王仁三郎の故郷とは言えない。亀岡は「故郷の穴太の隣町」のような感覚であろう。
  3. 令和4年度版59頁 「宗教年鑑」(文化庁)
  4. 信者の定義はそれぞれの宗教法人によって異なる。大本の場合は何を信者と定義しているのかは不明だが、活動をしていない幽霊信者を除いたアクティブな信者の数はおそらくこの数分の1である。
  5. 宣伝使の人数か?
  6. ちなみに令和4年(2022年)の25年前の平成9年(1997年)版では信者数173,513人、教師数6,168人である。
  7. 『大本七十年史 上巻』「金明会の発足#
  8. 大本年表」による。
  9. 金明霊学会の設立時期については諸説ある。「大本年表」144頁参照。『大本資料集成 3』裁判資料「予審終結決定#」では明治33年2月頃になっている。
  10. 大本七十年史 上巻』「大本教の教規と信条#