すべての公開記録
Onipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2025年3月31日 (月) 01:46 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:綾部の西門1.jpg」を作成しました
- 2025年3月31日 (月) 01:46 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:綾部の西門1.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 23:31 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「本宮山神殿」を作成しました (ページの作成:「'''本宮山神殿'''(ほんぐうやましんでん)とは、大正時代に本宮山の山頂に建てられた神殿のこと。第一次大本事件によって取り壊された。 == 略年表 == '''【大正9年(1920年)】''' * 4月16日、地鎮祭。 * 4月21日、斧始式。 * 6月22日/7月22日<ref>「大本年表」の両日に記載がある。</ref>、立柱式。 * 7月27日、上棟式。 * 10月26日、拝殿の立柱式。 *…」)
- 2025年3月30日 (日) 23:15 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日p2.jpg」を「ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日付(20日夕刊)p2.jpg」に、リダイレクトを残さずに移動しました
- 2025年3月30日 (日) 23:02 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日p2.jpg」を作成しました
- 2025年3月30日 (日) 23:02 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日p2.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 22:24 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:神霊界大正10年1月1日号p88予言.jpg」を作成しました
- 2025年3月30日 (日) 22:24 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:神霊界大正10年1月1日号p88予言.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 20:02 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「大正二年内務省令第六号」を作成しました (ページの作成:「'''大正二年内務省令第六号'''(たいしょうにねん ないむしょうれい だい6ごう)は、神社に関する様々な件が定められた省令である。大正2年(1913年)4月21日に発布された。 == 概要 == 大正2年内務省令第6号は全48条あるが、その一部を抜粋する。なお、当時の内務大臣は原敬(第一次大本事件当時の総理大臣)であった。 {{inyou|内務省令第六号…」)
- 2025年3月30日 (日) 19:19 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「明治5年大蔵省布達第118号」を作成しました (明治五年大蔵省布達第百十八号への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025年3月30日 (日) 19:18 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「太政官達」を作成しました (明治五年大蔵省布達第百十八号への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025年3月30日 (日) 19:16 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:法令」を作成しました (ページの作成:「法令に関するカテゴリ。 {{デフォルトソート:ほうれい}} Category:主要カテゴリ」)
- 2025年3月30日 (日) 18:28 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「明治五年大蔵省布達第百十八号」を作成しました (ページの作成:「'''明治五年大蔵省布達第百十八号'''(めいじごねん おおくらしょうふたつ だい118ごう)とは、明治5年(1872年)に発布された「大蔵省布達」の118番目で、同年8月末日に発布された。 == 概要 == 第118号には様々な禁止事項等が列記されており、その中に「許可無く社寺を創立してはいけない」という旨がある。 {{inyou|大蔵省布達 第百十八号 明治…」)
- 2025年3月30日 (日) 12:04 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「綾部新聞」を作成しました (ページの作成:「thumb|『綾部新聞』大正8年9月21日号 '''綾部新聞'''(あやべしんぶん)は、大正時代に大本が発行していた新聞。タブロイド判、月3回発行。対外宣教を目的とした。 〈「綾部新聞」は、当時一部一銭の購読料で発行され、郵税は五厘であった。「綾部新聞」は一九一八(大正七)年二月四日創立された「…」)
- 2025年3月30日 (日) 11:44 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「このみち」を作成しました (ページの作成:「thumb|『このみち』創刊号 '''このみち'''は、大正時代に大本が発行していた機関誌。 (出口王仁三郎が皇典講究所時代に文芸クラブ秋津会の月刊雑誌『このみち』主筆となったが<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c1721|皇典講究分所入学}}」</ref>、それとは異なる) * 大正5年(1916年)4月11日、根本学…」)
- 2025年3月30日 (日) 10:55 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「大本時報」を作成しました (ページの作成:「thumb|『大本時報』第128号 thumb|100px|改題第1号 '''大本時報'''(おおもとじほう)とは、大正時代に大本が綾部で発行していた対外宣教用の週刊新聞。『綾部新聞』を改題した。タブロイド判8頁。 『神霊界』は皇道大本の機関誌として、『大本時報』は大日本修斎会の機関紙…」)
- 2025年3月30日 (日) 10:52 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:大本時報改題第1号.jpg」を作成しました
- 2025年3月30日 (日) 10:52 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:大本時報改題第1号.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 10:08 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「大本新聞」を作成しました (ページの作成:「thumb|『大本新聞』創刊号 '''大本新聞'''(おおもとしんぶん)とは、大正時代に大本が亀岡で発行していた対外宣教用の新聞。 * 大正9年(1920年)6月15日、創刊。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2342|教内の論争}}」</ref> <ref name="on">「大本年表」</ref> * 同年11月15日、16号で廃刊。<ref name="on" /> == 脚注 ==…」)
- 2025年3月30日 (日) 08:58 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:本宮山の石碑」を作成しました (ページの作成:「本宮山の山頂に建つ石碑に関するカテゴリ。 {{デフォルトソート:ほんくうやまのせきひ}} Category:本宮山 Category:石碑 Category:出口王仁三郎の歌碑」)
- 2025年3月30日 (日) 08:34 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:本宮山神殿」を作成しました (ページの作成:「本宮山神殿に関するカテゴリ。 {{デフォルトソート:ほんくうやましんてん}} Category:梅松苑」)
- 2025年3月30日 (日) 08:31 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:本宮山」を作成しました (ページの作成:「本宮山に関するカテゴリ。 {{デフォルトソート:ほんくうやま}} Category:山 Category:梅松苑」)
- 2025年3月30日 (日) 07:31 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:第67巻神仏無量寿経(再版)p77-78.jpg」を作成しました
- 2025年3月30日 (日) 07:31 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:第67巻神仏無量寿経(再版)p77-78.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 00:55 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:八月十五日の軸.jpg」を作成しました
- 2025年3月30日 (日) 00:55 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:八月十五日の軸.jpg をアップロードしました
- 2025年3月30日 (日) 00:17 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「神仏無量寿経」を作成しました (ページの作成:「thumb|「神仏無量寿経」の最後。大正15年(1926年)8月19日発行の'''初版'''の78頁。 thumb|昭和6年(1931年)7月15日発行の'''再版'''の78頁。(文字数・行数など初版とレイアウトは同じ) '''神仏無量寿経'''(しんぶつむりょうじゅきょう)とは、霊界物語{{rm|67…」)
- 2025年3月29日 (土) 21:50 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:霊界物語の怪物」を作成しました (ページの作成:「霊界物語に登場する怪物、化け物、妖怪等に関するカテゴリ。 {{デフォルトソート:かいふつ}} Category:霊界物語」)
- 2025年3月29日 (土) 21:48 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「銅木像」を作成しました (ページの作成:「'''銅木像'''(どうもくぞう)とは、霊界物語に登場する機械の化け物。{{rm|14|2|銅木像}}で登場する。 銅木像は、次の特徴がある。 * 見上げるばかりの巨大な大きさ。 * 銅と木で造られた機械の化け物。 * 人の言葉を話す。 * 銅木像の腹の中に人が入って操縦することが出来る。 * 鼻の穴から人が入るようになっている。 幽界のシーンで、地中か…」)
- 2025年3月29日 (土) 21:10 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「霊界物語の輯題」を作成しました (ページの作成:「'''霊界物語の輯題'''(れいかいものがたりのしゅうだい)に関して解説する。 霊界物語の輯の数は7つある。 →「霊界物語の輯巻篇章#輯」 {{デフォルトソート:しゆうたい}} Category:霊界物語 *」)
- 2025年3月29日 (土) 20:27 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「宗教メモ」を作成しました (ページの作成:「編集者用メモ == 大本 == * 金明会 * 霊学会 * 金明霊学会 * 大日本修斎会 * 大本教 * 皇道大本 * 愛善苑 (1946) * 大本愛善苑 * 大本 * 人類愛善会 * 宗教法人大本 == 内紛によって誕生 == * いづとみづの会 - あいぜん出版 * 愛善苑 (1986) * 守る会 * 大本信徒連合会 - 愛善荘、愛善世界社 == 大本から派生した…」)
- 2025年3月29日 (土) 18:43 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:出口王仁三郎37.jpg」を作成しました
- 2025年3月29日 (土) 18:43 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:出口王仁三郎37.jpg をアップロードしました
- 2025年3月29日 (土) 18:27 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:正月五日天.jpg」を作成しました
- 2025年3月29日 (土) 18:27 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:正月五日天.jpg をアップロードしました
- 2025年3月29日 (土) 18:11 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:本田親徳1.jpg」を作成しました
- 2025年3月29日 (土) 18:11 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:本田親徳1.jpg をアップロードしました
- 2025年3月29日 (土) 17:30 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「大本神社」を作成しました (地恩郷別院への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025年3月29日 (土) 17:28 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「静生館歌碑」を作成しました (地恩郷別院への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025年3月29日 (土) 17:27 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「地恩郷歌碑」を作成しました (地恩郷別院への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025年3月29日 (土) 17:24 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:出口王仁三郎と澄子夫妻(昭和7年地恩郷).jpg」を削除しました (古い版 20250329082408!出口王仁三郎と澄子夫妻(昭和7年地恩郷).jpg を削除しました: 内容:「== 概要 == 出口王仁三郎・澄子夫妻。島根県の地恩郷にて。昭和7年(1932年)1月、王仁三郎61歳頃。 出典:不明 説明文:地恩郷の出口聖師夫妻(昭和7年1月) {{デフォルトソート:てくちおにさふろう すみこ}} Category:出口王仁三郎 Category:出口澄子 Category:地恩郷」、投稿者は「IHiroaki」のみ (トーク))
- 2025年3月29日 (土) 17:24 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:出口王仁三郎と澄子夫妻(昭和7年地恩郷).jpg の新しいバージョンをアップロードしました
- 2025年3月29日 (土) 17:12 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「地恩郷別院」を作成しました (ページの作成:「{{Otheruses|島根県にある地恩郷|その他の地恩郷|地恩郷 (曖昧さ回避)}} '''地恩郷別院'''(ちおんきょう べついん)とは、島根県出雲市鹿園寺町(宍道湖の北西沿岸)にある大本の施設。戦前は別格別院<ref>「別格」が付くのは別院では地恩郷のみ。他に南海分院が「別格」だった。</ref>だった。 == 概要 == 昭和5年(1930年)4月22日、出口王仁…」)
- 2025年3月29日 (土) 12:20 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「地恩郷」を「地恩郷 (曖昧さ回避)」に移動しました
- 2025年3月29日 (土) 11:17 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ミロク人種」を作成しました (ページの作成:「'''ミロク人種'''(みろくじんしゅ)とは、霊界物語に出る言葉。五六七の世にて神の生宮として活動している人たちを指す。第15巻の松彦(天使)のセリフ中で1度だけ語られている。 {{inyou|六尺(注・約182cm)以上の人間の住まつて居つたのは、今より殆ど三十五万年の昔の事だ。(略)世は漸次開けるに伴れて、地上の人間は労苦を…」)
- 2025年3月29日 (土) 08:44 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「王仁蒙古入記の写真」を作成しました (ページの作成:「'''王仁蒙古入記の写真'''(おにもうこにゅうきのしゃしん)とは、『王仁蒙古入記』の巻頭に掲載されている写真のこと。書を除き次の28枚の写真がある。 <gallery> ファイル:正装の王仁.jpg|正装の王仁 ファイル:洮南に於ける王仁.jpg|洮南に於ける王仁 ファイル:公爺府元老老印君と其本宅.jpg|公爺府元老老印君と其本宅 ファイル:公爺府仮門前に於…」)
- 2025年3月29日 (土) 08:32 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:王仁の若松分監出監の日.jpg」を作成しました
- 2025年3月29日 (土) 08:32 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:王仁の若松分監出監の日.jpg をアップロードしました
- 2025年3月29日 (土) 08:27 IHiroaki トーク 投稿記録 がページ「ファイル:行軍中最後の撮影.jpg」を作成しました
- 2025年3月29日 (土) 08:27 IHiroaki トーク 投稿記録 が ファイル:行軍中最後の撮影.jpg をアップロードしました