松の世

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

松の世(まつのよ)とは、「五六七の世」と同じ意味。「松の代」とも表記する[1]

概要

  • 〈天主は(略)完全無欠の理想世界いはゆる五六七の神代、松の世を建設さるる(略)〉〔第3巻第50章安息日#
  • 〈大神は(略)地上をして天国同様の国土となさしめ給ふべく、甚深なる経綸を行はせたまうたのである。この御経綸が完成した暁を称して、松の代、ミロクの世、又は天国の世と云ふのである。〉〔第48巻第10章天国の富#
  • 人々が待ち焦がれた世界、ということで「待つ」と「松」を掛けてある。
  • 松は常緑樹で枯れず、いつでも緑を保っている。また、王仁三郎によると松の木は地上で一番最初に生まれた植物である[2]。〈松と云ふ字は木偏に公と書いてある。松は最高位の木で、公は君に通じ、万世一系の皇位に通ずる〉[3]。このようなところから松は永遠性を現すため、万古不易・堅磐常磐の地上天国の代名詞として使われる。

脚注

  1. 「松の代」より「松の世」と表記する場合の方がはるかに多い。
  2. 第1巻第20章日地月の発生#:〈一番に山には松が生え〉
  3. 玉鏡「門松」#