「清彦・照彦」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(結婚の因縁)
69行目: 69行目:
 
== 結婚の因縁 ==
 
== 結婚の因縁 ==
  
[[琉球沼]]にいた[[清子姫]]・[[照子姫]]は第四代天使長・[[広宗彦]]の四代目の子孫である<ref>{{rm|27|17|沼の女神}}:清子姫の歌「妾は聖地エルサレム 神の都に仕へたる 天使の長と現れませる 広宗彦が四代の孫」</ref>。([[比沼の真名井]]の宝座に仕えていた清子姫・照子姫は、広宗彦の弟・[[行成彦]]の子孫である<ref>{{rm|27|15|情意投合}}:「此照子姫、清子姫は其祖先は行成彦命であつて、四代目の孫に当つて居る。神勅を受けて、比沼真奈井に豊国姫出現に先立つて現はれ」</ref>)
+
[[琉球沼]]にいた[[清子姫・照子姫 (琉球沼)|清子姫・照子姫]]は第四代天使長・[[広宗彦]]の四代目の子孫である<ref>{{rm|27|17|沼の女神}}:清子姫の歌「妾は聖地エルサレム 神の都に仕へたる 天使の長と現れませる 広宗彦が四代の孫」</ref>。([[比沼の真名井]]の宝座に仕えていた[[清子姫・照子姫 (比沼の真名井)|清子姫・照子姫]]は、広宗彦の弟・[[行成彦]]の子孫である<ref>{{rm|27|15|情意投合}}:「此照子姫、清子姫は其祖先は行成彦命であつて、四代目の孫に当つて居る。神勅を受けて、比沼真奈井に豊国姫出現に先立つて現はれ」</ref>)
  
 
清彦・照彦の父である[[常楠]]は、[[国彦]]・[[国姫]](国比古・国比女とも書く)の三代目の曾孫である<ref>{{rm|27|17|沼の女神}}:清子姫の歌「汝が父の常楠は 国彦、国姫が三代目の曾孫」</ref>。つまり清彦・照彦は国彦・国姫の四代目の子孫となる。
 
清彦・照彦の父である[[常楠]]は、[[国彦]]・[[国姫]](国比古・国比女とも書く)の三代目の曾孫である<ref>{{rm|27|17|沼の女神}}:清子姫の歌「汝が父の常楠は 国彦、国姫が三代目の曾孫」</ref>。つまり清彦・照彦は国彦・国姫の四代目の子孫となる。

2020年7月9日 (木) 17:06時点における版

この項目では、虻公が改名した清彦について説明しています。その他の清彦については「清彦 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この項目では、蜂公が改名した照彦について説明しています。その他の照彦については「照彦 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

清彦(きよひこ)と照彦(てるひこ)は、霊界物語に登場する人物。旧名は「虻公(あぶこう)」「蜂公(はちこう)」。

概要

エピソード

第23巻・第25巻

虻公・蜂公は泥棒稼業をしていた。紀の国木山の里常楠お久夫婦の家に、旅人を装って泊まらせてもらい、百両ほどの大金を奪って、娘のお軽を殺した。[8] [9]

二人は栗栖の宮の壊れた社務所の縁側で、その時のことを回顧していると、中から人から出て来た。それはお久だった。常楠お久秋彦駒彦の4人は竜神の宮の祟りから逃れるため、木山の里を出立し、栗栖の森まで来たが、常楠が急病になったため、栗栖の宮の社務所で休んでいたのだった。

お久は二人が泥棒だと気づく。秋彦・駒彦が霊縛をかけて動けなくした。常楠に諭されて二人は改心する。生い立ちを聞くと、常楠・お久の生き別れた息子だということが判明した。

虻公は、生まれてすぐ、印南の里の森に捨てられた。村人が拾って育ててくれたが、育ての両親は6歳の時に病死した。その後は乞食となり、妻を持った。捨てられた時に添えてあった守り刀には「常」という字と、○に十(常楠の家の紋所)が記してあった。──常楠が妻お久の目を盗み、下女お竜木山姫[10])に生ませた子だった。妻の悋気を恐れて、森に捨てたのだった。

蜂公は、水児(生まれてすぐ)の時に熊野の森に捨てられた。それを山賊の親分が見つけて、大台ケ原の山砦に連れ帰り、育てた。18歳の時、三五教の宣伝使が岩窟退治をした[11]時にそこを脱け出し、諸方をさまよい、妻を持った。捨てられた時にあった守り刀には蜂の印が入っていたため名を「蜂」と呼ばれるようになった。──お久常楠に嫁ぐ前に、親の許さぬ男(木山彦[10])を持ち、子を産んで熊野の森に捨てた(約40年前のこと)。

翌日、六人は熊野へ御礼詣りに行く[12]。木山彦・木山姫夫婦が熊野の滝に水行に来ていた。八人の前に木花姫命が現れ、各自の出自を明らかにする。

秋彦鹿公)は木山彦とお久の子であり、幼少の時に行方不明になった(何者かにさらわれた[13]、あるいは継母が来たので家を飛び出した[14])。

駒彦馬公)は常楠・お久の子であるが、小さい時に天狗にさらわれて山城の国の紫野の大木の上に引っかけられていたのを、そこの酋長が見つけて、育ててくれた。守り袋には「常」や「久」という文字が書いてあり、「馬楠」という名が書いてあった。[15]

こうして生き別れた親子八人は再会を遂げた。木花姫命は、汝らの信仰の力によって罪を赦され親子の対面を為すことを得たのである、と告げて姿を消した。

〔以上、第23巻第7章知らぬが仏#第8章縺れ髪#

一行八人は熊野の若彦の館へ行く。そこで高姫と遭遇する。〔第23巻第9章高姫騒#

虻公・蜂公は玉能姫(若彦の妻)に伴われ、生田の森の神館へ行く。〔第23巻第10章家宅侵入#

虻公・蜂公は洲本の東助館の臨時門番となる。来訪した高姫と口論になる。〔第25巻第17章森の囁#

第27巻

虻公は言依別命錦の宮の教主)から清彦という名を、蜂公は照彦という名を与えられ、准宣伝使の職に就いた。言依別命国依別高砂島へ旅立ち、高姫はその後を追跡した。清彦・照彦はそのことを聞いて、高姫が言依別命に危害を加えるかも知れないと危惧し、瀬戸の海を舟を漕いで後を追った。

児島半島の近くで、座礁していた清子姫照子姫行成彦の子孫で、比沼の真名井の宝座に仕えていた[16])の舟を見つけ、救出する。4人は一つの舟に乗って琉球へ向かうが、次第に恋愛感情が芽生えてきた。しかし清子姫は清彦に、清彦は照子姫に、照子姫は照彦に、照彦は清子姫を好きなるという複雑な恋愛関係になる。

4人は那覇港に上陸し、槻の洞穴(第27巻第8章琉と球#で言依別命一行が泊まった洞穴[17])で、高姫一行3人(高姫春彦常彦)と遭遇する。一悶着が起き、高姫一行は言依別命一行を探すため洞穴から出て行った。〔以上、第27巻第15章情意投合#

槻の洞穴に言依別命一行(言依別命国依別若彦常楠ら)が帰って来た。言依別命は常楠(清彦・照彦の父)に琉球の王になれと命じ、清彦・照彦には常楠と共に島を守護せよと命じ、船で高砂島に向かって出発した。清子姫・照子姫は言依別命の後を追い、夜ひそかに船で高砂島へ向かった。清彦・照彦は清子姫・照子姫が消えたことに落胆したが、紀の国に妻子あることを思い出して、この恋を断念した。〔第27巻第16章琉球の神#

清彦は、琉球沼の対岸に清子姫・照子姫が現れて手を差し招いた夢を見た。清彦・照彦は琉球沼に行ってみると、沼の中央の珊瑚礁の小島の岩窟で、清子姫照子姫と出会った。以前の清子姫・照子姫と容姿はそっくり[18]だが別人で、広宗彦の子孫[19]である。清彦と清子姫、照彦と照子姫がそれぞれ結婚する。清彦は琉の島(北の島)の、照彦は球の島(南の島)の守り神となった。〔第27巻第17章沼の女神#第18章神格化#

第28巻

台湾島三五教の教主・真道彦命バラモン教の勢力に捕まり投獄されてしまった。その息子である日楯月鉾の兄弟は、ユリコ姫に神懸った竜世姫命の神示により、球の島の三五教の神司兼国王である照彦・照子姫に救援を求めることになった[20]。〔第28巻第10章縺れ髪#

日楯月鉾ユリコ姫の三人は球の島に渡り、サワラの都の城で三日間の無言の行を行う。照彦王・照子姫が帰城して、三人に封書を渡した。そこに書いてあった指示に従い、三人は向陽山へ行って常楠仙人に会い、玉と鏡を受け取った。〔第28巻第12章サワラの都#第14章二男三女#

3人はそれを台湾島に持ち帰り、邪神から台湾島を救う。

台湾島のカールス王は照彦王に感謝し、台湾と琉球と互いに提携して神業に奉仕することとなった。〔カールス王〕には八千彦八千姫という一男一女がおり、照彦王には照国彦照国姫という一男一女がいた。照国姫と八千姫、八千彦と照国姫がそれぞれ結婚し、両王家に親族関係が結ばれた。〔第28巻第18章天下泰平#

結婚の因縁

琉球沼にいた清子姫・照子姫は第四代天使長・広宗彦の四代目の子孫である[21]。(比沼の真名井の宝座に仕えていた清子姫・照子姫は、広宗彦の弟・行成彦の子孫である[22]

清彦・照彦の父である常楠は、国彦国姫(国比古・国比女とも書く)の三代目の曾孫である[23]。つまり清彦・照彦は国彦・国姫の四代目の子孫となる。

国彦・国姫は真心彦(第三代天使長・沢田彦命の天使)の従臣である[24]

真心彦が自害して帰幽した後、真心彦の長男・広宗彦がその職を継いだ[25]沢田彦命が天上に還った[26]後は、広宗彦が第四代天使長となる。

国彦・国姫は、真心彦の帰幽後はその行動一変して、真心彦の後を継いだ広宗彦の命令に従わず、利己的に振る舞い、神界を混乱させた[27] [28]

つまり清子姫・照子姫は神界を守ろうとした側(広宗彦)の子孫であり、清彦・照彦は神界を混乱させた側(国彦・国姫)の子孫ということになる。

この両者が、結婚する因縁であったことが、第27巻第17章沼の女神#の清子姫・照子姫の歌の中で歌われている。

  • 清子姫の歌「元を糾せば古より 切つても切れぬ神の綱」
  • 照子姫の歌「神の結びし妹と背の」

そのため、清子姫・照子姫は琉球沼で清彦・照彦が来るのを待っていた。

一見、対立関係にある血筋なのに、なぜ結婚する因縁が生じるのか、具体的な理由は不明である。

脚注

  1. 第23巻第8章縺れ髪#:「次に虻公は常楠木山姫との中に生れた子である。次に蜂公は木山彦お久との中に生れた子である」
  2. 第27巻第15章情意投合#:「虻公は既に言依別命より清彦と云ふ名を賜り、蜂公は照彦と云ふ名を賜つて、准宣伝使の職に就いて居たのである」
  3. 第27巻第15章情意投合#:「清彦は四十四五才、照彦は四十二三才の元気盛り、清子姫は二十五才、照子姫は二十三才になつて居た。年齢に於て二十年許り違つて居る」:ただし実際に結婚するのはこの章に登場する清子姫・照子姫(行成彦の子孫で、比沼の真名井の宝座に仕えていた)ではなく、第27巻第17章沼の女神#に登場する清子姫・照子姫(広宗彦の子孫)である。
  4. 第27巻第16章琉球の神#:「自分には紀の国に妻子ある事を思ひ出し、天則違反の行動となるに思ひ当り、この恋を断念する事となつた。然るに清彦、照彦二人の妻子は、夫を捨てて何処へか姿を隠したる事後に至つて判然し、常楠の命に依つて貴人の娘を妻となし、清彦は琉球の北の島を、照彦は南の島を管掌し、永遠にその子孫を伝へたのである」
  5. 第27巻第17章沼の女神#:清彦の歌「国に残した妻子はあれど 何時の間にやら人の妻 行方も知らぬ妻子の身の上 かうなる上はよもや 天則違反に問はれはすまい」
  6. 第27巻第16章琉球の神#:「清彦は琉球の北の島を、照彦は南の島を管掌し」、第28巻第10章縺れ髪#:「琉球の南島に在る三五教の神司兼国王たる照彦、照子姫の」。厳密に言えば、清彦に関しては「王」になったとは書かれておらず、「管掌」したとしか書かれていない。
  7. 第28巻第18章天下泰平#:「末に至りてカールス王とヤーチン姫の間に八千彦、八千姫の一男一女が生れた。又照彦王と照子姫の間にも、照国彦、照国姫の一男一女が生れた。真道彦命の媒酌に依つて、照彦王の長子照国彦に八千姫を娶はせ、又カールス王の長子八千彦に照彦王の娘照国姫を娶はせ、茲に改めて親族関係を結ぶ事となつた」
  8. 第23巻第5章親子奇遇#お久駒彦に対するセリフ「せめて二三日前にお前が帰つて呉れたなら、妹のお軽もあんな目に会うのではなかつたぢやらうに……あゝ残念な事をした。お前の行方を探したさ、若いうちに夫婦が交る交る紀の国一面を歩いて見たが、どうしても行方が知れず、斯う年が寄つては歩く事も出来ぬので、人さへ見れば吾家に泊つて貰ひ、何かの手懸りもがなと、善根宿をして居つたのだ。さうした所がエライ泥棒を泊めて、妹の生命を取られて了うたのぢや」
  9. 第23巻第7章知らぬが仏#:蜂公の虻公に対するセリフ「木山の里で爺と婆アの家に泊り込み、奪つて来た金子は大方使ひ果し」。虻公の蜂公に対するセリフ「木山の里で奪つた金子も百両ばかりあつたが」、「貴様は可愛相に彼の娘を○○して、両親の前でばらしたぢやないか」
  10. 10.0 10.1 第23巻第8章縺れ髪#の「付記」
  11. 第7巻日の出神のことか?
  12. 第23巻第7章知らぬが仏#:常楠のセリフ「明日は早く此処を立去つて熊野へ御礼に参りませう」
  13. 第23巻第6章神異#:木山彦のセリフ「私も三人の子供があつたが二人迄、村の者が竜神の宮の柿を取り、何処かへ遁走したので、其身代りに二人の娘は奪られ、一人の伜は何者に攫はれたか、幼少の時より行方知れず」
  14. 第23巻第8章縺れ髪#:木山彦のセリフ「私は壮年の頃或一人の女と夫婦の約束を結び、子迄成したる仲を無惨にも振り捨てて、今の女房を持ちました。悪い事と申せば私一代に是により外に覚えは御座いませぬ。其報いにや、二人の娘は人身御供に取られ、一人の伜は継母が来たので何時の間にか、幼少の頃吾家を飛び出して行方は更に分らず」
  15. 第23巻第5章親子奇遇#
  16. 第27巻第15章情意投合#:「此照子姫、清子姫は其祖先は行成彦命であつて、四代目の孫に当つて居る。神勅を受けて、比沼真奈井に豊国姫出現に先立つて現はれ、比治山に草庵を結び、時を待つて居たのである」
  17. 槻の大木の根元に開いた洞穴。第27巻第8章琉と球#で初めて登場する。「見れば槻の根元には縦五尺横三尺許りの洞が開いて居る。余りの老木にて皮ばかりになり、中へ入り見れば全部洞穴になつて居て、所々に草で編んだ蓆などが散乱して居る。此木の洞は殆ど五十坪許りもあつた」
  18. 第27巻第17章沼の女神#:「槻の洞にて出会うた女 姿も顔も少しも変らぬ清子姫」
  19. 第27巻第17章沼の女神#:清子姫の歌「広宗彦が四代の孫」
  20. 第28巻第10章縺れ髪#:「琉球の南島に在る三五教の神司兼国王たる照彦、照子姫の許に到り、事情を打明かし、救援を求めよ」
  21. 第27巻第17章沼の女神#:清子姫の歌「妾は聖地エルサレム 神の都に仕へたる 天使の長と現れませる 広宗彦が四代の孫」
  22. 第27巻第15章情意投合#:「此照子姫、清子姫は其祖先は行成彦命であつて、四代目の孫に当つて居る。神勅を受けて、比沼真奈井に豊国姫出現に先立つて現はれ」
  23. 第27巻第17章沼の女神#:清子姫の歌「汝が父の常楠は 国彦、国姫が三代目の曾孫」
  24. 第3巻第45章猿猴と渋柿#:「ここに国治立命は沢田彦命を天使長に任じ(略)真心彦を天使に任じ(略)また真心彦には国比古、国比女の夫婦および百照彦を従臣として奉仕せしめられたり」
  25. 第3巻第47章夫婦の大道#:「八百万の神人は命の生前の勲功を賞揚し、長子広宗彦をして、父の後を襲ぐべく神司らは一致して、国治立命に願ひ出でたり」
  26. 第3巻第49章袖手傍観#:「沢田彦命はその諫言を馬耳東風と聞き流したるのみならず、無責任にも三人の娘を引連れ、妻を地上にのこして空に乗り、ふたたび天上に還りける」
  27. 第3巻第48章常夜の闇#:「真心彦の帰幽されし後は、その従者たる国比古の行動一変し、広宗彦の命を奉ぜず、利己的に何事も振舞ひ、いたづらに権力をふるひ、事足姫を軽蔑し、自由行動をとりて神人を籠絡し、つひに神界の混乱を来たさしめたるも、国比古の行為の不正なるに基因するもの多大なりけり」
  28. 伊都能売神諭 大正8年3月8日#:「それから国常立尊の左の侍従を勤めて居りた、国比古之命は侍従長の真心彦命の国替に由り、首長の無くなつたのに気を赦るし、自由自在に自己主義の行り方を致して世に現はれ、大権力を振り舞はし、終に世界を乱して了ふたので在るぞよ」