「霊界物語」の版間の差分

編集の要約なし
324行目: 324行目:
|}
|}


== 校正 ==
== 筆録者 ==
[[ファイル:聖師御校正本第6巻トビラ.jpg|thumb|||霊界物語第6巻の聖師御校正本のトビラ]]
霊界物語の筆録者は計38人いる。 →詳細は「[[霊界物語の筆録者]]」を見よ
 
霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。
 
昭和9年から10年にかけて、王仁三郎による霊界物語の校正が行われた。刊本にペン書きで校正したその原本を「[[聖師御校正本]]」(略して校正本)と呼ぶ。
 
校正作業は1つの巻に対して数回行われている場合もある。たとえば[[第6巻]](昭和7年7月15日発行の三版を使用)の最初の校正は昭和9年4月9日、最後の校正は昭和10年2月17日である。
 
[[天祥地瑞]]は最初から校正された状態で出版されたため、校正本はない。また[[入蒙記]]は[[出口王仁三郎全集]]に収録されたものを第二次大戦後に霊界物語に収録したので、やはり校正本はない。つまり第1巻から第72巻までの72冊の校正本があった。しかし昭和25年(1950年)12月31日午前2時半頃に[[天恩郷]]の本部事務所から出火して全焼し<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7432|梅花運動}}」</ref>、そこに保管してあった[[第1巻]]・[[第2巻]]・[[第27巻]]の校正本は焼失して現存していない<ref>[[愛善世界社版]]霊界物語第1巻p300「凡例」</ref>。


== 口述地 ==
== 口述地 ==
359行目: 351行目:
# 横浜・[[関東別院]][[南風閣]]
# 横浜・[[関東別院]][[南風閣]]
# 静岡・[[伊豆別院]](湯ケ島)
# 静岡・[[伊豆別院]](湯ケ島)
== 校正 ==
[[ファイル:聖師御校正本第6巻トビラ.jpg|thumb|||霊界物語第6巻の聖師御校正本のトビラ]]
霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。
昭和9年から10年にかけて、王仁三郎による霊界物語の校正が行われた。刊本にペン書きで校正したその原本を「[[聖師御校正本]]」(略して校正本)と呼ぶ。
校正作業は1つの巻に対して数回行われている場合もある。たとえば[[第6巻]](昭和7年7月15日発行の三版を使用)の最初の校正は昭和9年4月9日、最後の校正は昭和10年2月17日である。
[[天祥地瑞]]は最初から校正された状態で出版されたため、校正本はない。また[[入蒙記]]は[[出口王仁三郎全集]]に収録されたものを第二次大戦後に霊界物語に収録したので、やはり校正本はない。つまり第1巻から第72巻までの72冊の校正本があった。しかし昭和25年(1950年)12月31日午前2時半頃に[[天恩郷]]の本部事務所から出火して全焼し<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7432|梅花運動}}」</ref>、そこに保管してあった[[第1巻]]・[[第2巻]]・[[第27巻]]の校正本は焼失して現存していない<ref>[[愛善世界社版]]霊界物語第1巻p300「凡例」</ref>。


== 諸本 ==
== 諸本 ==