「春公」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
4行目: | 4行目: | ||
# [[第12巻]]・[[第35巻]]に登場する春公は、[[イホの都]]の富豪。第12巻では、飢饉で食べ物がなく困っている群集に、倉を開けて町中の者に食べ物を与えよと要求される。初出:{{rm|12|2|直会宴}}。正式な名は「春彦」<ref>{{rm|12|9|正夢}}に2回だけ「春彦」の名が出る。</ref>。妻は「[[お常]](おつね)」<ref>お常は第12巻には出ない。{{rm|35|9|分担}}の三公の話の中に名前が出る。</ref>。[[熊襲の国]]の「[[大蛇の三公]]」は春公の息子。{{rm|35|9|分担}}で三公が自分の出自を語っている。それによると春公は三五教の宣伝使となり、初陣として[[白瀬川]]の上流にある「[[スッポンの湖]]」の大蛇を言向け和しに夫婦で向かった。だが大蛇に呑まれて死んでしまった。三公たちが大蛇を言向け和しに向かうが、その関係で第35巻にも何度か春公の名が出る。 | # [[第12巻]]・[[第35巻]]に登場する春公は、[[イホの都]]の富豪。第12巻では、飢饉で食べ物がなく困っている群集に、倉を開けて町中の者に食べ物を与えよと要求される。初出:{{rm|12|2|直会宴}}。正式な名は「春彦」<ref>{{rm|12|9|正夢}}に2回だけ「春彦」の名が出る。</ref>。妻は「[[お常]](おつね)」<ref>お常は第12巻には出ない。{{rm|35|9|分担}}の三公の話の中に名前が出る。</ref>。[[熊襲の国]]の「[[大蛇の三公]]」は春公の息子。{{rm|35|9|分担}}で三公が自分の出自を語っている。それによると春公は三五教の宣伝使となり、初陣として[[白瀬川]]の上流にある「[[スッポンの湖]]」の大蛇を言向け和しに夫婦で向かった。だが大蛇に呑まれて死んでしまった。三公たちが大蛇を言向け和しに向かうが、その関係で第35巻にも何度か春公の名が出る。 | ||
# {{rm|21|2|夢の懸橋}}に登場する春公は、[[亀山]]の[[梅照彦]]・[[梅照姫]]の召使い<ref>{{rm|21|2|夢の懸橋}}:「此処には梅照彦、梅照姫の二人、言依別命の命を奉じ、小やかな館を建て、教を遠近に伝へて居た」「梅照姫は召使の春公を招き」</ref>。 | # {{rm|21|2|夢の懸橋}}に登場する春公は、[[亀山]]の[[梅照彦]]・[[梅照姫]]の召使い<ref>{{rm|21|2|夢の懸橋}}:「此処には梅照彦、梅照姫の二人、言依別命の命を奉じ、小やかな館を建て、教を遠近に伝へて居た」「梅照姫は召使の春公を招き」</ref>。 | ||
− | # 第28~29巻に登場する春公は、高姫の部下の[[春彦]] | + | # 第28~29巻に登場する春公は、高姫の部下の[[春彦]]のこと。「春公」とも呼ばれる。同僚に[[常公]]([[常彦]])がおり、たいていコンビで登場する。 →「[[常彦・春彦]]」を見よ |
# 第30巻・第32巻に登場する春公は、ウヅの都の[[松若彦]]の部下。同僚に[[幾公]]、[[鷹公]]がいる。「公」を省いて「春」「幾」「鷹」と呼ばれている場合も多い。[[正純彦]]、[[カール]]、[[石熊]]と共にアマゾンの森林の言霊戦に参加するため出向いた。初出:{{rm|30|7|提燈の光}}。<ref>{{rm|30|7|提燈の光}}:「向うの方より十曜の紋の印の入つた丸提灯をブラつかせ乍ら、二三人の話声刻々と近寄つて来る」、カールのセリフ「ハハー、来よつたなア。ウヅの都から松若彦のお使として末子姫、捨子姫様を御迎への為、出張したのらしい」、「お前は春に、幾に鷹の三人ぢやないか」</ref> <ref>{{rm|32|14|山上の祝}}:「時雨の森の北の森林に向ひたる正純彦、カール、石熊、春公の一隊は」</ref> | # 第30巻・第32巻に登場する春公は、ウヅの都の[[松若彦]]の部下。同僚に[[幾公]]、[[鷹公]]がいる。「公」を省いて「春」「幾」「鷹」と呼ばれている場合も多い。[[正純彦]]、[[カール]]、[[石熊]]と共にアマゾンの森林の言霊戦に参加するため出向いた。初出:{{rm|30|7|提燈の光}}。<ref>{{rm|30|7|提燈の光}}:「向うの方より十曜の紋の印の入つた丸提灯をブラつかせ乍ら、二三人の話声刻々と近寄つて来る」、カールのセリフ「ハハー、来よつたなア。ウヅの都から松若彦のお使として末子姫、捨子姫様を御迎への為、出張したのらしい」、「お前は春に、幾に鷹の三人ぢやないか」</ref> <ref>{{rm|32|14|山上の祝}}:「時雨の森の北の森林に向ひたる正純彦、カール、石熊、春公の一隊は」</ref> | ||
# {{rm|39|12|種明志}}に登場する春公は、[[タール]]の若い頃の名前。[[国公]]の弟。 →「[[タール]]」を見よ | # {{rm|39|12|種明志}}に登場する春公は、[[タール]]の若い頃の名前。[[国公]]の弟。 →「[[タール]]」を見よ |
2022年5月12日 (木) 04:34時点における最新版
春公(はるこう)は、霊界物語に登場する人物。8人いる。
- 第11巻第13章「転腹」#に登場する春公は、黒野ケ原の孔雀姫(松代姫)の館を襲ったウラル教の捕手5人(松公、梅公、竹公、春公、秋公)の中の1人。セリフやアクションは特にない。
- 第12巻・第35巻に登場する春公は、イホの都の富豪。第12巻では、飢饉で食べ物がなく困っている群集に、倉を開けて町中の者に食べ物を与えよと要求される。初出:第12巻第2章「直会宴」#。正式な名は「春彦」[1]。妻は「お常(おつね)」[2]。熊襲の国の「大蛇の三公」は春公の息子。第35巻第9章「分担」#で三公が自分の出自を語っている。それによると春公は三五教の宣伝使となり、初陣として白瀬川の上流にある「スッポンの湖」の大蛇を言向け和しに夫婦で向かった。だが大蛇に呑まれて死んでしまった。三公たちが大蛇を言向け和しに向かうが、その関係で第35巻にも何度か春公の名が出る。
- 第21巻第2章「夢の懸橋」#に登場する春公は、亀山の梅照彦・梅照姫の召使い[3]。
- 第28~29巻に登場する春公は、高姫の部下の春彦のこと。「春公」とも呼ばれる。同僚に常公(常彦)がおり、たいていコンビで登場する。 →「常彦・春彦」を見よ
- 第30巻・第32巻に登場する春公は、ウヅの都の松若彦の部下。同僚に幾公、鷹公がいる。「公」を省いて「春」「幾」「鷹」と呼ばれている場合も多い。正純彦、カール、石熊と共にアマゾンの森林の言霊戦に参加するため出向いた。初出:第30巻第7章「提燈の光」#。[4] [5]
- 第39巻第12章「種明志」#に登場する春公は、タールの若い頃の名前。国公の弟。 →「タール」を見よ
- 第39巻第18章「関所守」#及び第40巻・第70巻に登場する春公は、テームス峠のバラモン教の関所の関守5人(春公、清公、道公、紅葉、雪公)のうちの1人。岩彦(半ダース宣伝使)の弟[6]。照国別の弟子となる[7]。
- 第46巻第7章「妻難」#に登場する春公は、小北山の信者。お福を「旭の豊栄昇り姫」だと信じている。
脚注
- ↑ 第12巻第9章「正夢」#に2回だけ「春彦」の名が出る。
- ↑ お常は第12巻には出ない。第35巻第9章「分担」#の三公の話の中に名前が出る。
- ↑ 第21巻第2章「夢の懸橋」#:「此処には梅照彦、梅照姫の二人、言依別命の命を奉じ、小やかな館を建て、教を遠近に伝へて居た」「梅照姫は召使の春公を招き」
- ↑ 第30巻第7章「提燈の光」#:「向うの方より十曜の紋の印の入つた丸提灯をブラつかせ乍ら、二三人の話声刻々と近寄つて来る」、カールのセリフ「ハハー、来よつたなア。ウヅの都から松若彦のお使として末子姫、捨子姫様を御迎への為、出張したのらしい」、「お前は春に、幾に鷹の三人ぢやないか」
- ↑ 第32巻第14章「山上の祝」#:「時雨の森の北の森林に向ひたる正純彦、カール、石熊、春公の一隊は」
- ↑ 第40巻第16章「春駒」#:「私の兄は岩彦と申しまして」
- ↑ 第40巻第16章「春駒」#:「春公は宣伝使に重病を助けられ、命の恩人と感謝し、茲に全く三五の神徳に帰順して、一行に従ひ月の都へ道案内として進み行くことになつた」