「霊界物語」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(物語の内容)
(方角)
613行目: 613行目:
  
 
=== 方角 ===
 
=== 方角 ===
 +
霊界物語は現代の地名が使われている場合が多々あるが、方角を示す言葉を調べると、現代の地理とは位置関係が異なっている場合がある。その例を以下に記す。
 +
* [[シロの島]](セイロン島)から[[竜宮島]](オーストラリア)へ向かう[[小糸姫]]たちの舟は「西南(にしみなみ)」へ進んでいるが<ref>{{rm|24|4|一島の女王}}:「風に送られ'''西南'''(にしみなみ) 竜宮島を指して行く」</ref>、現代のセイロン島から見てオーストラリアは南東の方角にある。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2021年8月20日 (金) 05:53時点における版

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

霊界物語(れいかいものがたり)とは、出口王仁三郎が書いた全81巻から成る書物のこと。大本二大教典の一つ。

概要

  • 著述は基本的に王仁三郎が口述し、30数名の筆録者が書記した。一部、王仁三郎が直接書記した部分もある。→ 筆録者
  • 大正10年(1921年)から15年にかけて72巻が、昭和8年(1933年)から9年にかけて9巻(天祥地瑞)が書かれた。
  • 第64巻が上・下の2冊に分かれており、他に番外編として「入蒙記」が1冊入っているため、巻数としては第81巻までしかないが、冊数は83冊あるため「81巻83冊」と呼ばれる。
  • 当初は全部で120巻になる予定だった[1]。また最初は、360字詰め原稿用紙400枚を1巻とし、36巻を1集として48集つまり1728巻書けと神に命じられたが、それではあまりにも長すぎるので神様にお願いして120巻にしてもらった[2]
  • 王仁三郎は口述開始の時に筆録者の一人の桜井重雄に「三界通覧」という書名にしようかと言っていたが、最終的には「霊界物語」になった[3]
  • 霊界物語の「霊界」とは「霊妙な世界」の意味であり、顕界(現界)・幽界(地獄界)・神界(天界)の三界の総称である[4]
  • 「ただ私は神示のまま、工作して口述するばかりであります」〔第5巻序文#

著述の動機

第2巻「序」[5]によると──大正10年(1921年)旧9月8日(新10月8日)王仁三郎に神命が降り、明治31年如月(旧2月)に神より開示しおきたる霊界の消息を発表せよという神教に接したため、24年間胸中に蓄蔵していた霊界の物語を発表する決心を定めた。

しかし王仁三郎は春以来、目を病み、頭痛がして、執筆しようとすると、たちまち目と頭に痛苦を覚えるという状態であり、着手できなかった。十日後の旧9月18日(新10月18日)朝、神教があり(天津神の神示と開祖神霊の請求があった[6])、神は口を借りて口述するから、外山豊二加藤明子桜井重雄谷口正治の4人に筆録させよということだった。

そこで意を決し、松雲閣で神示を口伝えすることになった。

霊界物語は12巻ずつ一括りになっており、「輯(しゅう)」と呼ぶ[7]。それぞれ輯の題名が付けられており、1巻ごとに十二支の名前が与えられている。たとえば第1巻は「霊主体従 子の巻」と呼ばれる。次のように計7輯から成る。

輯題 冊数
1 第1~12巻 霊主体従(れいしゅたいじゅう) 12冊
2 第13~24巻 如意宝珠(にょいほっしゅ) 12冊
3 第25~36巻 海洋万里(かいようばんり) 12冊
4 第37~48巻 舎身活躍(しゃしんかつやく) 12冊
5 第49~60巻 真善美愛(しんぜんびあい) 12冊
6 第61~72巻 山河草木(さんかそうもく) 14冊(注)
7 第73~81巻 天祥地瑞(てんしょうちずい) 9冊
合計 83冊

(注)山河草木に巻外の特別篇として「入蒙記」が入っており、また第64巻が上・下の2冊あるので14冊になる。

山河草木の後は「千山万水(せんざんばんすい)」という輯題になる予定で第73巻と第74巻が口述された[8]。しかし第67巻が『王仁蒙古入記』と題して出版され、第71巻(現・第64巻下)が発禁となり2巻減ったため、第73・74巻は第71・72巻に改められ山河草木の中に収まった。

巻篇章

霊界物語の各巻は、数個の「篇」に分かれ、その篇はさらに数個の「章」に分かれている。

篇も章もそれぞれ番号と題名が付いているが、章の番号は篇ごとに第一章から始まるのではなく、巻を通した連番になっている。また、章題の後ろには第一巻から累計した章番号(仮に「通巻章番号」と呼ぶことにする)が付いている。

当初は「巻」「篇」「章」ではなく、「篇」「章」「節」と呼ばれていた。第25巻(大正12年5月発行)から「巻」「篇」「章」に改称された。[9]

各巻の口述日と初版発行日

次の表は、霊界物語各巻の口述日、口述日数、初版の発行日をまとめたものである。

  • 口述日は、序文や総説などを除いた本文のみの口述日(各章の末尾に記してあるもの)である。過去に機関誌に掲載されたものや、講演録なども除いてある。(詳細は各巻の脚注を参照)
  • 口述日が不明な章が9章ある。(第6巻第28章、第60巻第14~19章、第61巻第4~5章)
  • 入蒙記は、最初は霊界物語第67巻として口述された[10]。しかし霊界物語としては出版されず、上野公園(王仁三郎の筆名)著『王仁蒙古入記』という単行本として大正14年(1925年)2月に刊行された。その後、大幅に改訂されたものが、昭和10年(1935年)4月に刊行された『出口王仁三郎全集 第六巻』に「入蒙記」という題名で収録された。戦後、霊界物語の山河草木に番外の特別篇として加えられた。
現在の
巻番号
口述時の
巻番号
口述日 口述日数 初版発行時の
巻番号
初版発行日 発行順序
1 1 大正10年10月18~26日[注A 1] [注A 2] 9日間[注A 3] 1 大正10年12月30日 1
2 2 大正10年10月26~11月4日、6日、8日、9日[注A 1] 13日間 2 大正11年1月27日 2
3 3 大正10年11月13~18日、20日、28日、29日、12月6~10日 14日間 3 大正11年3月3日 3
4 4 大正10年12月15~29日 15日間 4 大正11年3月30日 4
5 5 大正11年1月4~7日、9~14日 10日間 5 大正11年4月15日 5
6 6 大正11年1月16~18日、20~24日[注A 4] 8日間 6 大正11年5月10日 6
7 7 大正11年1月30~2月2日 4日間 7 大正11年5月31日 7
8 8 大正11年2月6~10日 5日間 8 大正11年6月15日 8
9 9 大正11年2月12~17日 6日間 9 大正11年7月5日 9
10 10 大正11年2月19日、21~23日、25~27日 7日間 10 大正11年8月20日 11
11 11 大正11年2月28~3月1日、3日、4日[注A 5] 4日間 11 大正11年9月10日 12
12 12 大正11年3月6~7日、9~11日[注A 6] 5日間 12 大正11年9月30日 13
13 13 大正11年3月16~18日、20~21日 5日間 13 大正11年10月30日 14
14 14 大正11年3月23~25日 3日間 14 大正11年11月15日 15
15 15 大正11年3月31~4月4日[注A 7] 5日間 15 大正11年12月5日 16
16 16 大正11年4月5日、14~16日 4日間 16 大正11年12月25日 17
17 17 大正11年4月21~23日 3日間 17 大正12年1月10日 18
18 18 大正11年4月24~26日、28日 4日間 18 大正12年2月10日 19
19 19 大正11年5月6~10日 5日間 19 大正12年2月28日 20
20 20 大正11年5月12~14日 3日間 20 大正12年3月15日 21
21 21 大正11年5月16~17日、19~21日 5日間 21 大正12年4月5日 22
22 22 大正11年5月24~28日 5日間 22 大正11年7月30日 10
23 23 大正11年6月10~13日 4日間 23 大正12年4月19日 23
24 24 大正11年6月14日、7月2~3日、5日 4日間 24 大正12年5月10日 24
25 25 大正11年7月7~8日、10~12日 5日間 25 大正12年5月25日 25
26 26 大正11年7月17~20日 4日間 26 大正12年6月5日 26
27 27 大正11年7月22~25日、27~28日 6日間 27 大正12年6月20日 27
28 28 大正11年8月6日、8~10日 4日間 28 大正12年8月10日 28
29 29 大正11年8月11~13日 3日間 29 大正12年9月3日 29
30 30 大正11年8月14~16日 3日間 30 大正12年9月15日 30
31 31 大正11年8月18~20日 3日間 31 大正12年9月15日 31
32 32 大正11年8月22~24日[注A 8] 3日間 32 大正12年10月15日 32
33 33 大正11年8月24日[注A 8]、26~29日、9月19日 6日間 33 大正12年11月10日 33
34 34 大正11年9月12~14日 3日間 34 大正12年12月10日 34
35 35 大正11年9月15~17日 3日間 35 大正12年12月25日 35
36 36 大正11年9月21~24日 4日間 36 大正12年12月30日 36
37 37 大正11年10月8~12日 5日間 37 大正13年3月3日 37
38 38 大正11年10月14~19日 6日間 38 大正13年4月3日 38
39 39 大正11年10月21~22日、27~29日 5日間 39 大正13年5月5日 39
40 40 大正11年11月1~5日 5日間 40 大正13年5月25日 40
41 41 大正11年11月10~12日 3日間 41 大正13年6月15日 41
42 42 大正11年11月14~17日、24~25日 6日間 42 大正13年7月1日 42
43 43 大正11年11月26~28日 3日間 43 大正13年7月25日 43
44 44 大正11年12月7~9日 3日間 44 大正13年8月18日 44
45 45 大正11年12月11~13日 3日間 45 大正13年9月12日 45
46 46 大正11年12月15~16日 2日間 46 大正13年9月25日 46
47 47 大正12年1月8~10日 3日間 47 大正13年10月6日 47
48 48 大正12年1月12~14日[注A 9] 3日間 48 大正13年10月25日 48
49 49 大正12年1月16日、18~19日 3日間 49 大正13年11月5日 49
50 50 大正12年1月20~21日、23日 3日間 50 大正13年12月7日 50
51 51 大正12年1月25~27日 3日間 51 大正13年12月29日 51
52 52 大正12年1月29~30日、2月9~10日 4日間 52 大正14年1月28日 52
53 53 大正12年2月12~14日 3日間 53 大正14年3月8日 54
54 54 大正12年2月21~23日 3日間 54 大正14年3月26日 55
55 55 大正12年2月26日、3月3~5日 4日間 55 大正14年3月30日 56
56 56 大正12年3月14日、16~17日 3日間 56 大正14年5月3日 57
57 57 大正12年3月24~26日 3日間 57 大正14年5月24日 58
58 58 大正12年3月28~30日 3日間 58 大正14年6月15日 59
59 59 大正12年4月1~3日 3日間 59 大正14年7月8日 60
60 60 大正12年4月5日、7日、25~27日、5月15日[注A 10] [注A 11] [注A 12] 6日間 60 大正14年8月12日 61
61 61 大正12年5月1~3日、5~6日、8~9日[注A 13] [注A 14] 7日間 61 大正14年10月16日 62
62 62 大正12年5月9~16日[注A 13] [注A 10] 8日間 62 大正14年10月16日[注A 15] 63
63 63 大正12年5月18日、24~25日、29日 4日間 63 大正15年2月3日 67
64上 64 大正12年7月10~13日 4日間 64 大正14年10月16日[注A 15] 64
65 65 大正12年7月15~18日 4日間 65 大正15年4月14日[注A 16] 68
69 66 大正13年1月19日、22~25日[注A 17] 5日間 69 昭和2年10月26日 72
- 67 (大正13年11月~12月上旬?)[注A 18] 入記[注A 19] 大正14年2月12日 53
66 68 大正13年12月15~17日 3日間 66 大正15年6月29日 69
67 69 大正13年12月19日、27~29日 4日間 67 大正15年8月19日 70
68 70 大正14年1月28~30日 3日間 68 大正15年9月30日 71
70 72 大正14年2月13日、8月23~25日 4日間 70 大正14年10月16日[注A 20] 65
入蒙記 - 大正14年8月15日~17日?[注A 21] 3日間? 全集[注A 22] 昭和10年4月30日 84
64下 71 大正14年8月19~21日 3日間 71(発禁) 大正14年11月7日[注A 23] 66
71 73 大正14年11月7日、大正15年1月31日、2月1日 3日間 71 昭和4年2月1日 73
72 74 大正15年6月29~7月1日 3日間 72 昭和4年4月3日 74
73 73 昭和8年10月4~6日、9~13日、16~18日 11日間 73 昭和8年11月22日 75
74 74 昭和8年10月20~21日、23~24日、27日、29~31日 8日間 74 昭和9年1月5日 76
75 75 昭和8年11月2~3日、17日、26~27日、29~30日 7日間 75 昭和9年2月3日 77
76 76 昭和8年12月5~8日 4日間 76 昭和9年3月23日 78
77 77 昭和8年12月12~13日、15~17日 5日間 77 昭和9年3月30日 79
78 78 昭和8年12月20~23日、25日 5日間 78 昭和9年5月5日 80
79 79 昭和9年7月16~20日 5日間 79 昭和9年10月25日 81
80 80 昭和9年7月26~28日、30~31日 5日間 80 昭和9年12月5日 82
81 81 昭和9年8月4~5日、14~15日 4日間 81 昭和9年12月30日 83
393日間


【注A】

  1. 1.0 1.1 10月26日は第1巻と第2巻を口述している。
  2. 第1巻は第13章以降の口述日である。第12章までは『神霊界』同年2月号に掲載された「回顧録」を改訂したもの。大正10年2月8日までに王仁三郎が執筆した(第12章の末尾に日付が記してある)。
  3. 第22巻凡例#には第1巻の「第十三章以後の」口述日数が「八日」と記されているが、「九日」の間違いであろう。
  4. 第6巻第28章身変定#は口述日不明だが、章の大半を占める「言霊学釈歌」は、『神霊界』大正7年(1918年)7月1日号に掲載され、大正9年(1920年)5月21日号にも再掲された。
  5. 第11巻第15~17章は大正9年1月の講演録。
  6. 第12巻第28~30章は大正9年10月15日の講演録。
  7. 第15巻第11章は大正9年1月の講演録。
  8. 8.0 8.1 8月24日は第32巻と第33巻を口述している。
  9. 第48巻は版によって口述日が異なる章がある。→「霊界物語第48巻の諸本相違点
  10. 10.0 10.1 5月15日は第60巻と第62巻を口述している。
  11. 第60巻第14~19章は口述日不明。
  12. 第60巻総説/a007-a008#の冒頭に「約九箇月の着手日数を要して、茲にいよいよ六十巻を口述編著しました」とあるが、これは口述日数の合計のことだと思われる。第1~60巻の口述日数を合計すると283日間(約9ヶ月半)になる。
  13. 13.0 13.1 5月9日は第61巻と第62巻を口述している。
  14. 第61巻第4~5章は口述日不明。
  15. 15.0 15.1 第61巻、第62巻、第64巻(現第64巻上)の3巻はいずれも奥付は大正14年10月14日印刷、同16日発行である。だが第62巻については、『真如能光』大正15年(1926年)1月5日号「綾部だより」p46の(大正14年)12月31日の項に「霊界物語第六十二巻(山河草木丑の巻)出来」と記されている。また第64巻については『霊界物語資料篇』p307に大正13年4月5日発行と書いてある。
  16. 第65巻の奥付は大正15年4月10日印刷、同14日発行だが、『霊界物語資料篇』p316には大正13年4月5日発行と書いてある。しかし『真如能光』大正15年(1926年)3月15日号「綾部だより」p48の3月9日の項に「霊界物語第二巻は目下再版中である、尚六十五巻も発行される事になりいづれも春季大祭(新四月十四日)迄には出来る予定です」と記されているので、『霊界物語資料篇』の記述は誤りであろう。
  17. 口述日が1月から12月まで長期間空いているが、王仁三郎が蒙古に行ったためである。大正13年(1924年)2月に蒙古へ向けて旅立ち、7月に帰国、入監し、保釈されて帰綾したのは11月。
  18. 王仁蒙古入記』は口述ではなく、王仁三郎本人が書いたようであるが、具体的にいつ書いたのか日付は記されていない。第68巻序文#に「九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした」と記してある。12月15日から第68巻(現・第66巻)に口述が始まっているので、11月か12月上旬に書いたようである。
  19. 王仁蒙古入記
  20. 第70巻…初版は大正14年(1925年)10月16日発行、二版は未調査、三版は昭和7年(1932年)12月31日発行。『真如能光』昭和3年(1928年)4月25日号「綾部だより」p31の4月17日の項に「霊界物語山河草木酉の巻(第七十巻)出来、納本す」と記されているが、これは二版のことか?。
  21. 入蒙記の日付は大正14年8月15日~17日の3日間しか記されていない。日付が記されていない章もあるが、『王仁蒙古入記』を書き換えて作り上げたものなので、3日間で書き上がったということか?
  22. 出口王仁三郎全集 第六巻』
  23. 第71巻…奥付の発行日は大正14年(1925年)11月7日だが、その前日の11月6日午後2時に発行禁止と差し押さえの命令が来た(『真如能光』第1号p86の告示、第2号p30による)。だが次の日には新たな第71巻となる第73巻(現・第71巻)の口述が開始されている。

口述日数

霊界物語の口述日数の合計は393日間である。

各巻の口述日数を単純に合計すると、397日間になるが、次の4日間が重複している、つまり2つの巻にまたがって口述した日が4日ある(大正10年10月26日、大正11年8月24日、大正12年5月9日、同15日)ため、それを引いて393日間になる。

各輯ごとの口述日数は次のようになる。

  • 霊主体従(第1~12巻)…99日間
  • 如意宝珠(第13~24巻)…50日間
  • 海洋万里(第25~36巻)…46日間
  • 舎身活躍(第37~48巻)…47日間
  • 真善美愛(第49~60巻)…41日間
  • 山河草木(第61~72巻、入蒙記)…57日間
  • 天祥地瑞(第73~81巻)…54日間

1つの巻を最短で2日間(第46巻)、最長で15日間(第4巻)、平均約4.8日(398日÷83冊≒4.783)で口述した。(ただし一日の口述時間は一定ではないだろうから、日数が多くても口述時間が多いとは限らない)

  • 2日間…1巻(第46巻
  • 3日間…30巻
  • 4日間…18巻
  • 5日間…16巻
  • 6日間…6巻
  • 7日間…3巻
  • 8日間…3巻
  • 9日間…1巻
  • 10日間…1巻
  • 11日間…1巻
  • 13日間…1巻
  • 14日間…1巻
  • 15日間…1巻(第4巻

全体の8割近く(65巻)を2~5日で書いている。

巻番号の変動

第66巻以降は、口述時の巻番号と出版時の巻番号に変動がある。これは第71巻(現・第64巻下)が発禁になったため巻番号を再編成したと思われる。

通巻章番号の変動

巻番号が変動したため、通巻の章番号にも変動が生じている。当初は口述順で付けられた思われるが、第71巻(現・第64巻下)の発禁によって巻構成が再編成され、それに伴い通巻章番号も付け直されたのだと思われる。

第67巻(王仁蒙古入記入蒙記)と第71巻(現在の第64巻下)が巻構成から除外されたため、61章減っている(1892→1831)。

第67巻は『王仁蒙古入記』と題して出版された後も、霊界物語の巻として刊行する予定だったらしく[11]、それを前提に第71巻(現・第64巻下)は通巻章番号1807~1828が付けられて刊行されたのだと思われる。発禁となり、大戦後に第64巻下として発行されたが[12]、通巻章番号はそのままとしたため、1807~1828は他の巻(第71~72巻)と重複することとなった。

口述時の巻番号 章の数 口述順で付けた場合の通巻章番号 初版の巻番号 発行順 発行時の通巻章番号 現在の巻番号
第64巻 27 1630~1656 第64巻 1630~1656 第64巻上
第65巻 26 1657~1682 第65巻 1657~1682 第65巻
第66巻 22 1683~1704 第69巻 1746~1767 第69巻
第67巻 39 1705~1743 王仁蒙古入記 なし -
第68巻 20 1744~1763 第66巻 1683~1702 第66巻
第69巻 22 1764~1785 第67巻 1703~1724 第67巻
第70巻 21 1786~1806 第68巻 1725~1745 第68巻
入蒙記 39 - - なし 入蒙記
第71巻 22 1807~1828 第71巻【発禁】 1807~1828 第64巻下
第72巻 22 1829~1850 第70巻 1768~1789 第70巻
第73巻 20 1851~1870 第71巻 1790~1809 第71巻
第74巻 22 1871~1892 第72巻 1810~1831 第72巻

篇と章の数

霊界物語の篇の総数は369、章の総数は2108ある。

ただし通巻の章番号は2047(第81巻第20章)までしかない。これは入蒙記(39章)には通巻章番号が振られておらず、また第64巻下の通巻章番号(1807~1828の22章)が他の巻と重複しているからである。そのため 2047+39+22=2108 となる。(重複理由については「#巻番号の変動」の項を参照)

第7巻までは50章ずつで、第8巻から章の数が減っているが、第8巻序文#に「総じてこの霊界物語は、口述の最初に当り五百六十七節にて完成する考へを以て、一冊を五十節に刻み全十二冊の予定のところ、到底是にてはその一部分をも講了すべからざるを覚り、本巻よりは一冊五十章組の規定を破り、口の車の行き突きばつたりに歩を進むる事と致しました」と記されている。

篇の数 章の数
第1巻 5 50
第2巻 7 50
第3巻 12 50
第4巻 9 50
第5巻 7 50
第6巻 8 50
第7巻 9 50
第8巻 6 43
第9巻 5 37
第10巻 3 37
第11巻 5 29
第12巻 4 30
第13巻 5 24
第14巻 4 17
第15巻 4 23
第16巻 3 21
第17巻 3 17
第18巻 5 17
第19巻 4 17
第20巻 3 12
第21巻 4 18
第22巻 5 20
第23巻 4 18
第24巻 4 16
第25巻 5 19
第26巻 4 17
第27巻 5 18
第28巻 4 22
第29巻 4 20
第30巻 5 24
第31巻 4 25
第32巻 4 24
第33巻 4 26
第34巻 3 23
第35巻 3 24
第36巻 4 24
第37巻 4 25
第38巻 5 28
第39巻 5 19
第40巻 4 20
第41巻 4 21
第42巻 5 26
第43巻 5 18
第44巻 3 21
第45巻 4 20
第46巻 4 23
第47巻 3 21
第48巻 4 20
第49巻 4 20
第50巻 4 21
第51巻 4 21
第52巻 5 27
第53巻 4 23
第54巻 5 22
第55巻 4 22
第56巻 4 20
第57巻 3 25
第58巻 4 25
第59巻 4 25
第60巻 5 25
第61巻 5 25
第62巻 6 32
第63巻 5 22
第64巻上 5 27
第64巻下 4 22
第65巻 5 26
第66巻 4 20
第67巻 4 22
第68巻 5 21
第69巻 4 22
第70巻 3 22
第71巻 3 20
第72巻 3 22
入蒙記 5 39
第73巻 3 37
第74巻 3 26
第75巻 4 23
第76巻 3 15
第77巻 4 24
第78巻 4 25
第79巻 3 23
第80巻 3 23
第81巻 4 20
合計 369 2108

筆録者

霊界物語の筆録者は計38人いる。 →詳細は「霊界物語の筆録者」を見よ

口述地

霊界物語を口述した場所は、主に次の場所がある。

第1~72巻

  1. 綾部・松雲閣祥雲閣
  2. 綾部・竜宮館
  3. 綾部・錦水亭
  4. 綾部・月光閣
  5. 亀岡・瑞祥閣
  6. 鳥取県・岩井温泉晃陽館駒屋
  7. 静岡県・湯ケ島温泉安藤春夫方)
  8. 鳥取県・皆生温泉浜屋旅館
  9. 伊予(山口恒彦邸)
  10. 丹後由良(秋田別荘
  11. 天の橋立(なかや旅館掬翠荘

第73~81巻天祥地瑞

  1. 亀岡・千歳庵
  2. 亀岡・高天閣
  3. 亀岡・水明閣
  4. 亀岡・更生館
  5. 大阪分院蒼雲閣
  6. 横浜・関東別院南風閣
  7. 静岡・伊豆別院(湯ケ島)

校正

ファイル:聖師御校正本第6巻トビラ.jpg
霊界物語第6巻の聖師御校正本のトビラ

霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。

昭和9年から10年にかけて、王仁三郎による霊界物語の校正が行われた。刊本にペン書きで校正したその原本を「聖師御校正本」(略して校正本)と呼ぶ。

校正作業は1つの巻に対して数回行われている場合もある。たとえば第6巻(昭和7年7月15日発行の三版を使用)の最初の校正は昭和9年4月9日、最後の校正は昭和10年2月17日である。

天祥地瑞は最初から校正された状態で出版されたため、校正本はない。また入蒙記出口王仁三郎全集に収録されたものを第二次大戦後に霊界物語に収録したので、やはり校正本はない。つまり第1巻から第72巻までの72冊の校正本があった。しかし昭和25年(1950年)12月31日午前2時半頃に天恩郷の本部事務所から出火して全焼し[13]、そこに保管してあった第1巻第2巻第27巻の校正本は焼失して現存していない[14]

諸本

霊界物語は今日までに数種類の刊本が出版されている。 →「霊界物語の諸本」を見よ

物語の内容

物語の年代

基本的には35万年前の物語だが、数十年前とか、数百万年前、6~7千万年前という記述もある。

また、仕組(経綸)としては「三千年の仕組」なので、3千年前の物語だとも言える。

ただし次の4箇所は、年代や舞台が異なる。

  • 第37~38巻
  • 第64巻上下
  • 入蒙記
  • 第73~81巻(天祥地瑞)

時間経過

霊界物語には、ストーリー上の年月日の情報はあまり記されていない。そのため、あるエピソードからあるエピソードまで、どのくらいの時間が経っているのか、よく分からない。判明している時間経過の情報のいくつかを以下に記す。

方角

霊界物語は現代の地名が使われている場合が多々あるが、方角を示す言葉を調べると、現代の地理とは位置関係が異なっている場合がある。その例を以下に記す。

  • シロの島(セイロン島)から竜宮島(オーストラリア)へ向かう小糸姫たちの舟は「西南(にしみなみ)」へ進んでいるが[17]、現代のセイロン島から見てオーストラリアは南東の方角にある。

脚注

  1. 第1巻附記#
  2. 第37巻序#
  3. 木庭次守・編『霊界物語大辞典 総索引その1』p42:「出口聖師は口述開始の時に筆録者の一人の桜井重雄氏に「三界通覧」としょうかといわれていたが、「霊界物語」とさだめられた」
  4. 『水鏡』所収「霊界と神霊界」
  5. 第2巻序/a090-a113#
  6. 第73巻序文#:「顧みれば大正十年十月十八日(旧暦九月十八日)天津神の神示と開祖神霊の請求により
  7. 12巻ごとを「輯」と呼ぶことは霊界物語中の数ヶ所に記されている。【例】第50巻序文#:霊界物語第一巻より第十二巻までを第一とし改めて「霊主体従」と題し、第十三巻より第廿四巻迄を「如意宝珠」と題し、第廿五巻より第卅六巻までを第三とし「海洋万里」と題し、第卅七巻より第四十八巻迄を第四とし「舎身活躍」と題し、第五に当る「真善美愛」と題せる物語を」、第48巻第9章罪人橋#:「此語字については霊界物語第二第三巻(第十五巻)第一天国と云ふ所に」
  8. 第71巻序文#:「山河草木の続篇として、更に十二巻を千山万水と命名して口述することに致します」
  9. 第25巻初版の凡例:「これまで、篇、章、節に区分してありましたが、本巻より巻、篇、章の名称を以て区分しました。」
  10. 第68巻序文#:「霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し」
  11. 校定版のあとがき(昭和45年)に「出口聖師の入蒙記録は(略)「王仁蒙古入記」として大正十四年二月十四日蚕都新聞社から出版されたものです。 その後、霊界物語第六十七巻として発行される予定でしたが」とある。
  12. 第64巻と合冊して発行せよと王仁三郎の指示があった。
  13. 大本七十年史 下巻』「梅花運動#
  14. 愛善世界社版霊界物語第1巻p300「凡例」
  15. 第24巻第4章一島の女王#クロンバー黒姫)のセリフ「大切なる玉の紛失せし為め其所在を探ねむと、竜宮の乙姫様の生宮として今年で殆ど満二年、残る隈なく探せども今に所在は分らず」
  16. 第24巻第9章神助の船#チャンキーのセリフ「三年前鬼熊別の御娘小糸姫様を御送り申して、竜宮の一つ島へ渡る途中暴風に出会ひ、船を打割り、辛うじて此島に駆けあがり」
  17. 第24巻第4章一島の女王#:「風に送られ西南(にしみなみ) 竜宮島を指して行く」

外部リンク