「古事記と霊界物語の神名対照」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
98行目: 98行目:


== 神生み ==
== 神生み ==
古事記の神生み神話では、計40柱(ヒコ・ヒメを1柱とするなら35柱)の神々が生まれた。(神名の後ろに*が付いているのは対となるヒコ・ヒメ)
古事記の神生み神話では、計40神(ヒコ・ヒメを1神とするなら35神)の神々が生まれた。(神名の後ろに*が付いているのは対となるヒコ・ヒメ)
 
=== 神生み1 ===
イザナギ・イザナミの御子(10神/ヒコ・ヒメを1神とするなら8神)。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
167行目: 170行目:
| [[速秋津比売]](はやあきつひめ)の神*
| [[速秋津比売]](はやあきつひめ)の神*
| [[速秋津姫神]]([[祓戸四柱の大神]]の一柱)
| [[速秋津姫神]]([[祓戸四柱の大神]]の一柱)
|}
=== 神生み2 ===
[[速秋津日子]]・[[速秋津比売]]が海や河で産んだ神々(水に関係する神々)(8神)。
{| class="wikitable"
!
! colspan="2"|古事記
! colspan="2"|霊界物語
|-
|-
| 11
!
! 神名
! 備考
! 神名
! 備考
|-
| 1
| [[沫那岐]](あわなぎ)の神
| [[沫那岐]](あわなぎ)の神
| rowspan="2"|[[速秋津日子]]・[[速秋津比売]]が海や河で産んだ神々(水に関係する神々)
|  
| rowspan="2"|同じ
| rowspan="2"|同じ
| rowspan="2"|[[三保津彦]]、[[三保津姫]]の分霊〔{{rm|7|8}}〕。
| rowspan="2"|[[三保津彦]]、[[三保津姫]]の分霊〔{{rm|7|8}}〕。
|-
|-
| 12
| 2
| [[沫那美]](あわなみ)の神
| [[沫那美]](あわなみ)の神
|
|-
|-
| 13
| 3
| [[頬那芸]](つらなぎ)の神
| [[頬那芸]](つらなぎ)の神
|  
|  
183行目: 202行目:
| rowspan="2"|インドの[[白雪郷]]の酋長夫婦が改名した〔{{rm|7|11}}〕。
| rowspan="2"|インドの[[白雪郷]]の酋長夫婦が改名した〔{{rm|7|11}}〕。
|-
|-
| 14
| 4
| [[頬那美]](つらなみ)の神
| [[頬那美]](つらなみ)の神
|  
|  
| [[面那美神]]
| [[面那美神]]
|-
|-
| 15
| 5
| [[天之水分]](あめのみくまり)の神
| [[天之水分]](あめのみくまり)の神
|  
|  
194行目: 213行目:
| 特に活躍なし。
| 特に活躍なし。
|-
|-
| 16
| 6
| [[国之水分]](くにのみくまり)の神
| [[国之水分]](くにのみくまり)の神
|  
|  
200行目: 219行目:
| 特に活躍なし。
| 特に活躍なし。
|-
|-
| 17
| 7
| [[天之久比奢母智]](あめのくいざもち)の神
| [[天之久比奢母智]](あめのくいざもち)の神
|  
|  
206行目: 225行目:
| [[高彦]]の前身〔{{rm|7|17}}〕。
| [[高彦]]の前身〔{{rm|7|17}}〕。
|-
|-
| 18
| 8
| [[国之久比奢母智]](くにのくいざもち)の神
| [[国之久比奢母智]](くにのくいざもち)の神
|  
|  
| 同じ
| 同じ
| [[奇姫]]の後身〔{{rm|7|17}}〕。
| [[奇姫]]の後身〔{{rm|7|17}}〕。
|}
=== 神生み3 ===
イザナギ・イザナミの御子(4神)。
{| class="wikitable"
!
! colspan="2"|古事記
! colspan="2"|霊界物語
|-
!
! 神名
! 備考
! 神名
! 備考
|-
|-
| 19
| 1
| [[志那都比古]](しなつひこ)の神
| [[志那都比古]](しなつひこ)の神
| 風の神
| 風の神
218行目: 252行目:
| 風の神の一般名詞として出て来る。
| 風の神の一般名詞として出て来る。
|-
|-
| 20
| 2
| [[久々能智]](くくのち)の神
| [[久々能智]](くくのち)の神
| 木の神
| 木の神
224行目: 258行目:
| [[豆寅]]が改名した〔{{rm|7|7}}〕。
| [[豆寅]]が改名した〔{{rm|7|7}}〕。
|-
|-
| 21
| 3
| [[大山津見]](おおやまつみ)の神
| [[大山津見]](おおやまつみ)の神
| 山の神
| 山の神
230行目: 264行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 22
| 4
| [[鹿屋野比売]](かやのひめ)の神/別名:野椎(のづち)の神
| [[鹿屋野比売]](かやのひめ)の神/別名:野椎(のづち)の神
| 野の神
| 野の神
| [[野槌の神]]
| [[野槌の神]]
| 一般名詞として出て来る〔{{rm|6|30}}〕。
| 一般名詞として出て来る〔{{rm|6|30}}〕。
|}
=== 神生み4 ===
[[大山津見]]と[[野椎の神]]が山や野で産んだ神々(8神/ヒコ・ヒメを1神とするなら7神)。
{| class="wikitable"
!
! colspan="2"|古事記
! colspan="2"|霊界物語
|-
!
! 神名
! 備考
! 神名
! 備考
|-
|-
| 23
| 1
| [[天之狭土]](あめのさづち)の神
| [[天之狭土]](あめのさづち)の神
| rowspan="2"|[[大山津見]]と[[野椎の神]]が山や野で産んだ神々
|  
| 同じ
| 同じ
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 24
| 2
| [[国之狭土]](くにのさづち)の神
| [[国之狭土]](くにのさづち)の神
|
| 同じ
| 同じ
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 25
| 3
| [[天之狭霧]](あめのさぎり)の神
| [[天之狭霧]](あめのさぎり)の神
|  
|  
253行目: 303行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 26
| 4
| [[国之狭霧]](くにのさぎり)の神
| [[国之狭霧]](くにのさぎり)の神
|  
|  
259行目: 309行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 27
| 5
| [[天之闇戸]](あめのくらと)の神
| [[天之闇戸]](あめのくらと)の神
|  
|  
265行目: 315行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 28
| 6
| [[国之闇戸]](くにのくらと)の神
| [[国之闇戸]](くにのくらと)の神
|  
|  
271行目: 321行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 29
| 7
| [[大戸惑子]](おおとまどいこ)の神*
| [[大戸惑子]](おおとまどいこ)の神*
|  
|  
277行目: 327行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 30
| 8
| [[大戸惑女]](おおとまどいめ)の神*
| [[大戸惑女]](おおとまどいめ)の神*
|  
|  
| 同じ
| 同じ
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|}
=== 神生み5 ===
イザナギ・イザナミの御子(10神/ヒコ・ヒメを1神とするなら8神)。
{| class="wikitable"
!
! colspan="2"|古事記
! colspan="2"|霊界物語
|-
!
! 神名
! 備考
! 神名
! 備考
|-
|-
| 31
| 1
| [[鳥之石楠船]](とりのいわくすふね)の神/別名:[[天之鳥船]](あまのとりふね)の神
| [[鳥之石楠船]](とりのいわくすふね)の神/別名:[[天之鳥船]](あまのとりふね)の神
|  
|  
289行目: 354行目:
| 乗り物としての天の磐船や鳥船は何度も登場するが、それを神格化したような神様は特に出て来ない。
| 乗り物としての天の磐船や鳥船は何度も登場するが、それを神格化したような神様は特に出て来ない。
|-
|-
| 32
| 2
| [[大宜都比売]](おおげつひめ)の神
| [[大宜都比売]](おおげつひめ)の神
| 穀物の神
| 穀物の神
295行目: 360行目:
| (1) [[ウラル姫]]の別名 (2) 貪欲飽食な物質退廃文明の象徴 の2つの意味がある。
| (1) [[ウラル姫]]の別名 (2) 貪欲飽食な物質退廃文明の象徴 の2つの意味がある。
|-
|-
| 33
| 3
| [[火之夜芸速男]](ほのやぎはやお)の神/別名:火之炫毗古(ほのかがびこ)の神/別名:火之迦具土(ほのかぐつち)の神
| [[火之夜芸速男]](ほのやぎはやお)の神/別名:火之炫毗古(ほのかがびこ)の神/別名:火之迦具土(ほのかぐつち)の神
| 火の神
| 火の神
301行目: 366行目:
| 特に活躍なし
| 特に活躍なし
|-
|-
| 34
| 4
| [[金山毗古]](かなやまびこ)の神*
| [[金山毗古]](かなやまびこ)の神*
| rowspan="6"|イザナミが火の神を産んで病となり、その病身に生じた神々。
| rowspan="6"|イザナミが火の神を産んで病となり、その病身に生じた神々。
307行目: 372行目:
|  
|  
|-
|-
| 35
| 5
| [[金山毗女]](かなやまびめ)の神*
| [[金山毗女]](かなやまびめ)の神*
| [[金山姫]]
| [[金山姫]]
|  
|  
|-
|-
| 36
| 6
| [[波邇夜須毗古]](はにやすびこ)の神*
| [[波邇夜須毗古]](はにやすびこ)の神*
| [[埴安彦神]]
| [[埴安彦神]]
| rowspan="2"|埴安彦神は五大教の教主、埴安姫神は三大教の教主(三葉彦神が改名)、両教が統一して三五教となる〔{{rm|6|36}}「三五教」〕。
| rowspan="2"|埴安彦神は五大教の教主、埴安姫神は三大教の教主(三葉彦神が改名)、両教が統一して三五教となる〔{{rm|6|36}}「三五教」〕。
|-
|-
| 37
| 7
| [[波邇夜須毗女]](はにやすびめ)の神*
| [[波邇夜須毗女]](はにやすびめ)の神*
| [[埴安姫神]]
| [[埴安姫神]]
|-
|-
| 38
| 8
| [[弥都波能売]](みつはのめ)の神
| [[弥都波能売]](みつはのめ)の神
| [[水波廼女]]
| [[水波廼女]]
|  
|  
|-
|-
| 39
| 9
| [[和久産巣日]](わくむすび)の神
| [[和久産巣日]](わくむすび)の神
| [[吾久産霊]]
| [[吾久産霊]]
|  
|  
|-
|-
| 40
| 10
| [[豊宇気毗売]](とようけびめ)の神
| [[豊宇気毗売]](とようけびめ)の神
| [[和久産巣日]]の子。穀物の神。伊勢外宮の祭神。
| [[和久産巣日]]の子。穀物の神。伊勢外宮の祭神。
592行目: 657行目:


== 禊祓 ==
== 禊祓 ==
[[イザナギ]]は筑紫の日向の橘の小門の[[阿波岐原]]で禊ぎ祓いを行う。その時に成れる神が計26神(12神+14神)。
[[イザナギ]]は筑紫の日向の橘の小門の[[阿波岐原]]で禊ぎ祓いを行う。その時に成れる神(12神+14神=26神)。


=== 禊祓1 ===
=== 禊祓1 ===
[[イザナギ]]が身に着けている物を脱ぐことによって成れる神が12神。
[[イザナギ]]が身に着けている物を脱ぐことによって成れる神(12神)。


[[霊界物語]]では{{rm|10|25|木花開}}で神名が歌われている。[[時置師神]]以外はこの章に登場するだけである。
[[霊界物語]]では{{rm|10|25|木花開}}で神名が歌われている。[[時置師神]]以外はこの章に登場するだけである。
684行目: 749行目:


=== 禊祓2 ===
=== 禊祓2 ===
イザナギが身体を滌(すす)ぐことによって成れる神が14神。
イザナギが身体を滌(すす)ぐことによって成れる神(14神)。


霊界物語では全て{{rm|10|26|貴の御児}}で誕生(他の神をその職掌に任命するという形での誕生)している。
霊界物語では全て{{rm|10|26|貴の御児}}で誕生(他の神をその職掌に任命するという形での誕生)している。