「虎公」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
# [[第6巻]]に登場する虎公。[[御年村]]の百姓で、[[自称丑寅の金神]]<ref>{{rm|6|44|俄百姓}}:虎公のセリフ「俺をなんと心得てをる。丑の年に生れた虎さまだぞ。丑寅の金神さまぢや」</ref>。手力男神の前身<ref>{{rm|6|45|大歳神}}:「この虎公は(略)天の岩戸の変に際し、岩戸を押し開けたる手力男神はこの男の後身なりける」</ref>。図抜けた大きい男<ref>{{rm|6|45|大歳神}}:「このとき丑寅と自称した虎公は、一座の中でも図抜けた大きい男である」</ref>。[[広道別]]天使はこの虎公に「[[岩彦]]」という名を与えた<ref>{{rm|6|47|仁王と観音}}:「広道別天使は、この大男に'''岩彦'''といふ名を与へ」</ref>。 →「[[手力男]]」を見よ | # [[第6巻]]に登場する虎公。[[御年村]]の百姓で、[[自称丑寅の金神]]<ref>{{rm|6|44|俄百姓}}:虎公のセリフ「俺をなんと心得てをる。丑の年に生れた虎さまだぞ。丑寅の金神さまぢや」</ref>。手力男神の前身<ref>{{rm|6|45|大歳神}}:「この虎公は(略)天の岩戸の変に際し、岩戸を押し開けたる手力男神はこの男の後身なりける」</ref>。図抜けた大きい男<ref>{{rm|6|45|大歳神}}:「このとき丑寅と自称した虎公は、一座の中でも図抜けた大きい男である」</ref>。[[広道別]]天使はこの虎公に「[[岩彦]]」という名を与えた<ref>{{rm|6|47|仁王と観音}}:「広道別天使は、この大男に'''岩彦'''といふ名を与へ」</ref>。 →「[[手力男]]」を見よ | ||
− | # {{rm|7|38|雲天焼}}で[[豊の国]]の[[熊公]] | + | # {{rm|7|38|雲天焼}}で[[豊の国]]の[[熊公]](大男)のセリフの中に出る虎公。「豊日の別の神の国 豊日の別の神国は 荒ぶる神や曲津神 曲つた心の[[八公]]や 虎公のやうな奴が居る」。[[虎転別]]のこと(豊の国の守護職となり豊日別と改名した)。 →「[[豊日別]]」を見よ |
# [[第8巻]]に登場する、[[巴留の国]]の虎公。通称・喧嘩虎。最初は「甲」という名で出る。{{rm|8|20|張子の虎}}・{{rms|8|21|滝の村}}に出る。虎公と芳公は酒に酔い蚊々虎に殴りかかる。 | # [[第8巻]]に登場する、[[巴留の国]]の虎公。通称・喧嘩虎。最初は「甲」という名で出る。{{rm|8|20|張子の虎}}・{{rms|8|21|滝の村}}に出る。虎公と芳公は酒に酔い蚊々虎に殴りかかる。 | ||
− | # [[第9巻]] | + | # [[第9巻]]に登場する虎公。初出:{{rm|9|18|初陣}}。[[熊公]]とコンビ。綽名は「鬼の虎公」。罪悪感に責められ、[[アタル丸]]の船上から海に身を投げる。[[志芸山津見]]と改名する<ref>{{rm|9|21|志芸山祇}}:「忝なくも「汝はこれより志芸山津見命と名を賜ふ。[[カルの国]]に到つて宣伝使となれ」と、思ひがけなき有難きお言葉を頂き」</ref>。 →「[[志芸山津見]]」を見よ |
# [[第11巻]]に登場する虎公。[[コーカス山]]に[[大気津姫]]の御殿を造りに行く四人の大工([[牛公]]、[[馬公]]、[[鹿公]]、虎公)の一人。実は[[ウラル教]]の目付役・[[牛雲別]](牛公)の部下<ref>{{rm|11|21|俄改心}}:時公のセリフ「貴様は牛公とは詐り、牛雲別と謂ふ曲神であらうがな。その他の三人の者共、何れも皆その方の手下の者共だ」</ref>。{{rm|11|18|琵琶の湖}}~{{rms|11|21|俄改心}}に出る。 | # [[第11巻]]に登場する虎公。[[コーカス山]]に[[大気津姫]]の御殿を造りに行く四人の大工([[牛公]]、[[馬公]]、[[鹿公]]、虎公)の一人。実は[[ウラル教]]の目付役・[[牛雲別]](牛公)の部下<ref>{{rm|11|21|俄改心}}:時公のセリフ「貴様は牛公とは詐り、牛雲別と謂ふ曲神であらうがな。その他の三人の者共、何れも皆その方の手下の者共だ」</ref>。{{rm|11|18|琵琶の湖}}~{{rms|11|21|俄改心}}に出る。 | ||
# [[第19巻]]に登場する、[[松姫館]]の三人の門番([[竜若]]、[[熊彦]]、虎彦)のうちの虎彦のこと。{{rm|19|10|馬鹿正直}}~{{rms|19|12|言照姫}}に出る。 | # [[第19巻]]に登場する、[[松姫館]]の三人の門番([[竜若]]、[[熊彦]]、虎彦)のうちの虎彦のこと。{{rm|19|10|馬鹿正直}}~{{rms|19|12|言照姫}}に出る。 |
2020年12月22日 (火) 18:38時点における最新版
虎公(とらこう)は、霊界物語に登場する人物。9人いる。
- 第6巻に登場する虎公。御年村の百姓で、自称丑寅の金神[1]。手力男神の前身[2]。図抜けた大きい男[3]。広道別天使はこの虎公に「岩彦」という名を与えた[4]。 →「手力男」を見よ
- 第7巻第38章「雲天焼」#で豊の国の熊公(大男)のセリフの中に出る虎公。「豊日の別の神の国 豊日の別の神国は 荒ぶる神や曲津神 曲つた心の八公や 虎公のやうな奴が居る」。虎転別のこと(豊の国の守護職となり豊日別と改名した)。 →「豊日別」を見よ
- 第8巻に登場する、巴留の国の虎公。通称・喧嘩虎。最初は「甲」という名で出る。第8巻第20章「張子の虎」#・第21章「滝の村」#に出る。虎公と芳公は酒に酔い蚊々虎に殴りかかる。
- 第9巻に登場する虎公。初出:第9巻第18章「初陣」#。熊公とコンビ。綽名は「鬼の虎公」。罪悪感に責められ、アタル丸の船上から海に身を投げる。志芸山津見と改名する[5]。 →「志芸山津見」を見よ
- 第11巻に登場する虎公。コーカス山に大気津姫の御殿を造りに行く四人の大工(牛公、馬公、鹿公、虎公)の一人。実はウラル教の目付役・牛雲別(牛公)の部下[6]。第11巻第18章「琵琶の湖」#~第21章「俄改心」#に出る。
- 第19巻に登場する、松姫館の三人の門番(竜若、熊彦、虎彦)のうちの虎彦のこと。第19巻第10章「馬鹿正直」#~第12章「言照姫」#に出る。
- 第33巻第19章「報告祭」#に出る虎公。錦の宮での祭典[7]が終わった後の直会で酒に酔って雑談していた三人(虎公、安公、竹公)の一人。
- 第34巻・第35巻に登場する、熊襲の国の武野村の侠客の虎公。実は豊の国の豊日別の息子の虎若彦。 →「虎若彦」を見よ
- 第80巻に登場する、冬男の家臣の熊公・虎公の虎公。笑ひ婆に殺され精霊となった。初出:第80巻第3章「復活」#。
それぞれの虎公は話を前後して登場するのでややこしい。
- 第12巻第18章「水牛」#~第21章「立花島」#に出る虎(虎公)は、第11巻に登場する虎公である。
- 第12巻第22章「一島攻撃」#に出る虎公は、第6巻に登場する御年村の虎公(手力男)である。
- 第33巻第21章「峯の雲」#の黒姫の歌に出る虎公は「虎若彦」である。「筑紫ケ岳の大峠 高山峠を登り行く 其頂上となりし時 傍に五人の荒男 玉公、虎公面々の」
類似する人物
脚注
- ↑ 第6巻第44章「俄百姓」#:虎公のセリフ「俺をなんと心得てをる。丑の年に生れた虎さまだぞ。丑寅の金神さまぢや」
- ↑ 第6巻第45章「大歳神」#:「この虎公は(略)天の岩戸の変に際し、岩戸を押し開けたる手力男神はこの男の後身なりける」
- ↑ 第6巻第45章「大歳神」#:「このとき丑寅と自称した虎公は、一座の中でも図抜けた大きい男である」
- ↑ 第6巻第47章「仁王と観音」#:「広道別天使は、この大男に岩彦といふ名を与へ」
- ↑ 第9巻第21章「志芸山祇」#:「忝なくも「汝はこれより志芸山津見命と名を賜ふ。カルの国に到つて宣伝使となれ」と、思ひがけなき有難きお言葉を頂き」
- ↑ 第11巻第21章「俄改心」#:時公のセリフ「貴様は牛公とは詐り、牛雲別と謂ふ曲神であらうがな。その他の三人の者共、何れも皆その方の手下の者共だ」
- ↑ 第33巻第19章「報告祭」#:「麻邇宝珠の神業に無事奉仕せし歓びと、黒姫が三十五年振りに吾実子の発見せられし事の感謝を兼ねたる報告祭」