「出口王仁三郎の著述」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
28行目: 28行目:
** 第九篇 道の大本
** 第九篇 道の大本
** 第十篇 五色草
** 第十篇 五色草
* [[故郷の二十八年]]:自叙。大正9年(1920年)12月執筆。神霊界誌に掲載された。
* [[故郷の二十八年]]、[[回顧録]]:自叙。『神霊界』大正10年(1921年)1~3月号で発表。


== 大正11年から昭和20年まで ==
== 大正11年から昭和20年まで ==
50行目: 50行目:
* [[民謡 月の都]]:昭和6年(1931年)3月発行。著者名は「[[月の家和歌麿]]」。
* [[民謡 月の都]]:昭和6年(1931年)3月発行。著者名は「[[月の家和歌麿]]」。
* [[斎苑の館 (宣伝歌集)]]:昭和6年(1931年)4月発行。
* [[斎苑の館 (宣伝歌集)]]:昭和6年(1931年)4月発行。
* [[芸術と宗教 (書籍)]]:昭和6年(1931年)10月発行。
* [[芸術と宗教 (書籍)|芸術と宗教]]:昭和6年(1931年)10月発行。
* [[随感録]]:昭和7年(1932年)6月発行。
* [[随感録]]:昭和7年(1932年)6月発行。
* [[皇道大意]]:昭和7年(1932年)12月発行。
* [[皇道大意]]:昭和7年(1932年)12月発行。
63行目: 63行目:
* [[出口総裁歌碑集]]:昭和10年(1935年)1月発行。
* [[出口総裁歌碑集]]:昭和10年(1935年)1月発行。
* [[王仁書画集]]:昭和10年(1935年)8月発行。
* [[王仁書画集]]:昭和10年(1935年)8月発行。
* [[惟神の道 (出口王仁三郎の著書)]]:昭和10年(1935年)12月発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。
* [[惟神の道 (出口王仁三郎の著書)|惟神の道]]:昭和10年(1935年)12月発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。


=== 日記 ===
=== 日記 ===
100行目: 100行目:
** [[ほしくらにてよめる歌]]──出口王仁三郎聖師・出口すみ子二代教主 獄中の御歌:平成3年(1991年)12月8日発行。天声社。
** [[ほしくらにてよめる歌]]──出口王仁三郎聖師・出口すみ子二代教主 獄中の御歌:平成3年(1991年)12月8日発行。天声社。
* [[月照山 (歌集)]](げっしょうざん):昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。3939首。
* [[月照山 (歌集)]](げっしょうざん):昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。3939首。
* 第13歌集 [[霊界物語余白お歌集]]:昭和30年(1955年)[[大本教学院]]発行。[[木庭次守]]編。霊界物語の余白歌を全部集めたもの。


=== エスペラント語訳 ===
=== エスペラント語訳 ===