熊襲の国

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2024年11月29日 (金) 20:38時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「</kb>」を「}}」に置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

熊襲の国(くまそのくに)は、霊界物語に登場する国。筑紫の島にある。

概要

住民

地名

次は第7巻から出る。

次は第33巻から出る。

次は第34巻から出る。

次は第35巻から出る。

主なエピソード

第7巻

日の出神一行三人(日の出神面那芸祝姫)は、熊襲の国に上陸し、山奥の岩窟で小島別を救い出す。小島別は岩窟の神の名を貰って建日別と名を改め、熊襲の国を守護することとなった。日の出神一行は山を越えて肥の国へ向かう。〔第7巻第25章建日別#第28章不思議の窟#

第34巻

黒姫は夫・高山彦を探すため建日の港に上陸した。筑紫ケ岳の山頂で、熊襲の国の建国別が、実は自分が35年前に捨てた子(富士咲)かもしれないということを知る。建国別に会いに建日の館へ行くが、別人だったことを知り(実は高姫の子・金太郎)悲歎に暮れる。黒姫は、夫・高山彦がいるという噂を聞いた火の国の都へ向かった。〔第34巻第1章筑紫上陸#第16章楽天主義#

向日峠の山麓で、侠客の親分・大蛇の三公は、虎公の妻たち三人を殺して埋めてしまう。通りがかった黒姫は三人を地中から掘り出して手当てをすると、三人は息を吹き返した。三公の館で宴会の最中、殺したはずの三人を黒姫が連れて現れたので、「幽霊がやって来た」といって大騒ぎになる。(この話の続きは第35巻へ)〔第34巻第17章向日峠#第23章動静#〕 →詳細は「第34巻」を見よ

第35巻

三公は改心して黒姫一行を出迎え、一同は和解した。三公は、宣伝使を拝命した両親がスッポンの湖の大蛇を言向け和そうとして逆に大蛇に呑まれてしまった、という過去を語る。三公や虎公たち四人はスッポンの湖の大蛇を言向け和しに向かった。四人は湖面に浮かび出た怪物に言霊を放ち、一日一夜祈願を凝らすと、三頭の大蛇は女神となって天に昇って行った。〔第35巻第1章言の架橋#第16章浮島の花#〕 →詳細は「第35巻」を見よ

熊襲族

  • 熊襲族は隼人で勇敢だが乱暴である。熊襲族は立替えに使われるべき種族であり、統一はおとなしい大和民族でなければ出来ない。〔玉鏡「公卿と熊襲」#
  • コーカス人種が分かれて熊襲になった。〔出口王仁三郎氏を囲む座談会#

記紀における熊襲の国

熊襲とはもともと記紀神話に登場する地名で、古事記では「熊襲」、日本書紀では「熊曽」と表記される。

建日別(たけひわけ)という神名が付けられている。

九州南部の熊本県~鹿児島県の辺りにあったとされる。

脚注

  1. 使用回数は、熊襲の国33回、熊襲国7回、熊曽の国1回
  2. 第7巻第28章不思議の窟#

外部リンク

  • <wp>熊襲</wp>
  • 熊襲 - コトバンク