「霊界物語第4巻の諸本相違点」の版間の差分
編集の要約なし  | 
				編集の要約なし  | 
				||
| 41行目: | 41行目: | ||
|愛||p1||御校正本と同じ  | |愛||p1||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||御校正本と同じ  | |R|| ||{{Serious}}御校正本と同じ  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 145行目: | 145行目: | ||
|愛||p22||御校正本と同じ  | |愛||p22||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||校定版と同じ(脚注を付ける)  | |R|| ||{{Serious}}校定版と同じ(脚注を付ける)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 219行目: | 219行目: | ||
|愛||p31||御校正本と同じ「八王大神廃止」  | |愛||p31||御校正本と同じ「八王大神廃止」  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||「八王廃止」  | |R|| ||{{Serious}}「八王廃止」  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 304行目: | 304行目: | ||
|愛||p43||御校正本と同じ  | |愛||p43||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||校定版と同じ([[夕日別]]は[[モスコー]]の八頭で、モスコーが常世姫の勢力に陥落した際に、八王の[[道貫彦]]とともに[[万寿山]]に避難した。第3巻第26章、第32章参照)  | |R|| ||{{Serious}}校定版と同じ([[夕日別]]は[[モスコー]]の八頭で、モスコーが常世姫の勢力に陥落した際に、八王の[[道貫彦]]とともに[[万寿山]]に避難した。第3巻第26章、第32章参照)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 322行目: | 322行目: | ||
|愛||p49||御校正本と同じ  | |愛||p49||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||校定版と同じ「天使」(真心彦は天使長ではなくただの天使。3巻45~48章参照。)  | |R|| ||{{Serious}}校定版と同じ「天使」(真心彦は天使長ではなくただの天使。3巻45~48章参照。)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 344行目: | 344行目: | ||
|愛||p49||御校正本と同じ  | |愛||p49||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||校定版と同じ(「第一の天使長」では、初代の天使長だと誤解されかねない)  | |R|| ||{{Serious}}校定版と同じ(「第一の天使長」では、初代の天使長だと誤解されかねない)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 660行目: | 660行目: | ||
|愛||p132||御校正本と同じ  | |愛||p132||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||「太陰界」「保護神」(文脈上、「太陰界」が正しいと思われる)  | |R|| ||{{Serious}}「太陰界」「保護神」(文脈上、「太陰界」が正しいと思われる)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 772行目: | 772行目: | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
|  | |御||p221(第29章)||『'''妾は'''常世城の大会議に'''つ'''いて、'''行成彦等は'''傍若無人にして  | ||
|-  | |-  | ||
|  | |校||p195||『'''行成彦らは'''常世城の大会議に'''お'''いて、傍若無人にして  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||  | |八||p438上||校定版と同じ  | ||
|-  | |||
|愛||p185||御校正本と同じ  | |||
|-  | |||
|R|| ||{{Serious}}校定版と同じ(御校正本の文章だと文意が伝わらない。主語・述語がおかしい)  | |||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 884行目: | 888行目: | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
|  | |御||p252(第35章)||八王'''神'''常世彦は、直に  | ||
|-  | |||
|校||p223||八王常世彦は、ただちに  | |||
|-  | |||
|愛||p214||御校正本と同じ  | |||
|-  | |||
|R|| ||御校正本と同じ  | |||
|}  | |||
{| class="rm_syohon_souiten"  | |||
|御||p253(第35章)||八王'''神'''は青息吐息の  | |||
|-  | |||
|校||p224||八王'''常世彦'''は青息吐息の  | |||
|-  | |-  | ||
|  | |八||p448上||校定版と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||  | |愛||p214||御校正本と同じ  | ||
|-  | |||
|R|| ||御校正本と同じ  | |||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 919行目: | 936行目: | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
|八||p450上||  | |御||p259(第36章)||聖地回復の誠意を'''復'''起(ふくき)したり。  | ||
|-  | |||
|校||p229||聖地回復の誠意を起(おこ)したり。  | |||
|-  | |||
|八||p450上||校定版と同じ  | |||
|-  | |-  | ||
|愛||p219||  | |愛||p219||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||  | |R|| ||御校正本と同じ(ただし一般に「復起」という言葉はない)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 1,074行目: | 1,095行目: | ||
|愛||p257||御校正本と同じ  | |愛||p257||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||「天の大神」(文脈上「盤古大神」ではおかしい)  | |R|| ||{{Serious}}「天の大神」(文脈上「盤古大神」ではおかしい)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 1,141行目: | 1,162行目: | ||
|愛||p271||御校正本と同じ  | |愛||p271||御校正本と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||御校正本と同じ(脚注を付けた)(唯々諾々として降って来たのは八王大神以下の神人である。御校正本の文章では主語と述語の関係がおかしい)  | |R|| ||{{Serious}}御校正本と同じ(脚注を付けた)(唯々諾々として降って来たのは八王大神以下の神人である。御校正本の文章では主語と述語の関係がおかしい)  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 1,431行目: | 1,452行目: | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
|  | |御||p(第48章)||時世に遅れるのは'''誰が考へても'''至当の事であります。'''昔話にある、浦島子が龍宮から帰つて来た時の様に'''世の中の学界の進歩は  | ||
|-  | |-  | ||
|  | |校||p300||時世に遅れゐるは至当のことなり。世の中の学界の進歩は  | ||
|-  | |-  | ||
|  | |八||p476上||校定版と同じ  | ||
|-  | |||
|愛||p297||御校正本と同じ  | |||
|-  | |-  | ||
|R|| ||  | |R|| ||{{Serious}}御校正本と同じ  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
| 1,536行目: | 1,559行目: | ||
|御|| ||愛世版と同じ  | |御|| ||愛世版と同じ  | ||
|-  | |-  | ||
|R|| ||愛世版と同じ  | |R|| ||{{Serious}}愛世版と同じ  | ||
|}  | |}  | ||
{| class="rm_syohon_souiten"  | {| class="rm_syohon_souiten"  | ||
2020年5月1日 (金) 22:37時点における版
霊界物語の諸本相違点とは、霊界物語刊本の諸本(初版、校定版、愛善世界社版など)の本文の相違点のことである。
- 諸本すべてをチェックしたわけではない。飯塚弘明が霊界物語ネットのデータ作成の過程において気がついた相違点をピックアップしたものである。霊界物語ネットは愛善世界社版を底本にしており、主に愛善世界社版と八幡書店版との相違点をピックアップしてある。全ての相違点ではなく、あくまでも気がついた点だけである。
 - 八幡書店版の本文は校定版とほぼ同じである。また、王仁DBのデータは霊界物語ネットと同じである。
 - 各諸本を次のように略す。 初…戦前の初版 再…戦前の再版(第二版のこと) 三…戦前の三版(四版以降も同様に略す) 御…聖師御校正本 普…普及版 校…校定版 修…修補版 八…八幡書店版(八幡版) 愛…愛善世界社版(愛世版) R…霊界物語ネット
 - 最も基準にすべき原典は御校正本であり、それと他の諸本を比較すべきである。また、八幡版の底本は校定版である。しかし霊界物語ネットのデータ作成の段階では御校正本や校定版が入手できなかったため、やむを得ず、八幡版や愛世版を基準にして、御校正本や校定版を比較しているかのような書き方をしている場合もある。
 - 天祥地瑞は最初から校正された状態で発刊されているため、御校正本というものは存在しない。戦前発行された初版と、戦後発行された版(再版以降)との比較になる。
 - ストーリー上の矛盾や、意味の変更を伴うような重大な相違点については 【重大】 という表示を付けた。
 - 第4巻の御校正本は、昭和7年(1932年)5月30日発行の三版を校正したものである。
 - 「凡例」は校定版と八幡版には掲載されていない。校定版には、校定版編者による「あとがき」が掲載されている。
 - 次のような細かい文字の違いが多数ある。しかしこれは面倒なのでいちいち全部は記録しない。
- 愛世版/八幡版
 - 我(われ)/吾(われ)
 - 神司(しんし)/神司(かみがみ)
 - 神司(かみ)/神司(かみがみ)
 
 - 青雲山の八王神「吾妻彦」の名前について、版によっては「吾妻別」と書いてある場合があるが、霊界物語ネットでは「吾妻彦」に統一した。詳細は霊界物語ネットの「青雲山の八頭神「吾妻彦」」を見よ
 
| 八 | p369 | 隠身也とあるのは、 | 
| 愛 | 前付p1 | 隠身也とあるは、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | 前付p1 | 第五巻には | 
| 八 | p369 | 第五巻以降には | 
| 愛 | 前付p1 | 御校正本と同じ | 
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p370 | 国中に荒ぶる神たちをば、 | 
| 愛 | p1 | 国中に荒ぶる神どもをば、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p2 | 天の八重雲を伊都の千別に千別て聞食さむ 云々』 | 
| 八 | p370 | 天の八重雲を伊都の千別に千別て天降し依さしまつりき 云々』(大祓祝詞で「天の八重雲を伊都の千別に千別て」に続く文言としては「天降し依さしまつりき」が正しい。そのもう少し後ろの方で「天津神は天の磐戸を推披来て、天の八重雲を伊頭の千別に千別て」に続く文言として「所聞召む」が出る) | 
| 愛 | p1 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】御校正本と同じ | 
| 八 | p372 | 迂愚の極みであります。 | 
| 愛 | p4 | 迂愚の極(きよく)であります。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p372 | 況乎其他哉、故先霊不能守後魂必矣』 | 
| 愛 | p5 | 况乎其他哉、故先霊不能守後魂必矣』 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p375上 | 奉仕し、、またも瓦解の運命におちいり、 | 
| 愛 | p9 | 奉仕し、またもや瓦解の運命におちいり、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p9,18,58 | 沢田彦命の「沢田」のフリガナ「さだ」 (「沢」に対してフリガナは「さ」1文字だけの活字が割り当てられているわけではない。「沢」のフリガナの活字が「さ□」で□部分のルビが抜け落ちているだけのように見える。) | 
| 八 | p375上,377下,390下 | 「さはだ」 | 
| 愛 | p9,16,49 | 「さだ」 | 
| R | 「さはだ」 | 
| 八 | p376上 | また十二の八王八頭の神司(かみ)は、 | 
| 愛 | p10 | また十二の八王八頭の神司(しんし)は、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p376上 | 当山の神司(かみ)は一柱といへども | 
| 愛 | p11 | 当山の神司(かみがみ)は一柱といへども | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p377上 | 早くも口を切り、 | 
| 愛 | p14 | 早くも口が切りし憑神はいふ、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p377下 | 瑞穂別の身体また旧に復し | 
| 愛 | p14 | 瑞穂別命の身体また旧に復し | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p377下 | 大八洲彦命以下の神司および八王神らに陳謝し、 | 
| 愛 | p14 | 八王大神および大八洲彦命以下の神司らに陳謝し、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p377下 | 一同の神司(かみがみ)をさもいやらしき | 
| 愛 | p15 | 一同の神人(かみがみ)をさもいやらしき | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p377下 | されど広宗彦命は、 | 
| 愛 | p16 | されど広宗彦は、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p378上 | 天使長広宗彦命以下の | 
| 愛 | p17 | 天使長広宗彦以下の | 
| R | 愛世版と同じ(他にも多数あり) | 
| 八 | p380上 | いまは常世彦の従僕となつて | 
| 愛 | p22 | いまは常世彦命の従僕となつて | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p26(第3章) | 私は南高山に於て一度聾唖痴呆となつたが、不思議のことより一度全快した。 | 
| 校 | p24 | 私は一度聾唖痴呆となつたが、南高山において不思議のことより一たび全快した。(大道別はモスコーで聾唖痴呆となり、南高山で全快したので、ストーリー上はこちらの方が正しい。) | 
| 八 | p380上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p22 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】校定版と同じ(脚注を付ける) | 
| 八 | p380上 | 私のほかに八島姫、 | 
| 愛 | p22 | 私のほかに八洲姫、 | 
| R | 八幡版と同じ(他にも多数あり) | 
| 八 | p381上 | との文意なりき。 | 
| 愛 | p24 | との文意であつた。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p381上 | 時期にあらず』 | 
| 愛 | p24 | 時機にあらず』 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p381下 | 八頭の神司(かみがみ)をはじめ、 | 
| 愛 | p26 | 八頭の神司(かみ)をはじめ、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p382上 | 鷲、鷹、鵄、烏などを | 
| 愛 | p28 | 鷲、鷹、烏、鵄なぞを | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p382下 | 各神司(かくしん)の率ゆる眷属の | 
| 愛 | p28 | 各神(かくしん)の率ゆる眷属の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p382下 | 口を開きたるまま | 
| 愛 | p29 | 口を開いたまま | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p382下 | 獅子吼えたりけり、 | 
| 愛 | p29 | 獅子吼え猛(たけ)り、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p383下 | 諸神人(しよしん)におかせられても | 
| 愛 | p31 | 諸神司(しよしん)におかせられても | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p38(第5章) | 八王大神廃止の件に就ては、 | 
| 校 | p33 | 「八王の廃止」(常世会議では、八王大神を廃止するのではなく八王を廃止することについて討議しているので、ストーリー上はこちらが正しい) | 
| 八 | p383下 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p31 | 御校正本と同じ「八王大神廃止」 | 
| R | 【重大】「八王廃止」 | 
| 八 | p383下 | 憤然として降壇したり。 | 
| 愛 | p32 | 憤然として降壇した。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p383下 | 強力の者道彦を従へ、 | 
| 愛 | p32 | 強力の神道彦を従へ、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p385下 | 聖地の窮状を満場の | 
| 愛 | p37 | 聖地の窮状を満座の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p385下 | 一々女性とも思へぬ強力にて | 
| 愛 | p37 | 一々女性の強力にて | 
| R | 愛世版と同じ (20070314版までは八幡版と同じ)  | 
| 八 | p386上 | 八王大神の寵女にして常世城の | 
| 愛 | p38 | 八王大神の寵神にして常世城の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p386上 | これはまた八王大神の | 
| 愛 | p38 | これまで八王大神の | 
| R | 八幡版と同じ(「これまで」では意味が通らない) | 
| 八 | p386上 | 八王大神の寵女にして常世城に艶名 | 
| 愛 | p38 | 八王大神の寵神にして常世城に艶名 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p386上 | 常世彦の寵女なる春日姫、 | 
| 愛 | p39 | 常世彦の寵神なる春日姫、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p386上 | 常世城の男司(だんし)らの | 
| 愛 | p39 | 常世城の男神(だんしん)らの | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p49(第6章) | 美山彦は一円合点ゆかず、 | 
| 校 | p43 | 美山彦は一向合点ゆかず、 | 
| 八 | p387上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p41 | 御校正本と同じ | 
| R | 「一向」 | 
| 御 | p52(第7章) | 一旦モスコーに破れ、万寿山の八頭夕日別と共に避難し居たる八王道貫彦は、 | 
| 校 | p46 | 一旦モスコーに破れ、八頭夕日別とともに万寿山に避難しゐたる八王道貫彦は、 | 
| 八 | p388上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p43 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】校定版と同じ(夕日別はモスコーの八頭で、モスコーが常世姫の勢力に陥落した際に、八王の道貫彦とともに万寿山に避難した。第3巻第26章、第32章参照) | 
| 八 | p388下 | 大広間は、いひやうもなき | 
| 愛 | p44 | 大広間は何ンとも云ひ様なき | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p57(第8章) | 天使長真心彦命は糸竹管絃に | 
| 校 | p53 | 天使真心彦は糸竹管絃に | 
| 八 | p390上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p49 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】校定版と同じ「天使」(真心彦は天使長ではなくただの天使。3巻45~48章参照。) | 
| 御 | p57 | 天使長の行動にして | 
| 校 | p53 | 天使の行動にして | 
| 八 | p390上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p49 | 御校正本と同じ | 
| R | 校定版と同じ「天使」 | 
| 御 | p58 | 第一の天使長たりし | 
| 校 | p53 | 第一、天使長たりし | 
| 八 | p390上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p49 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】校定版と同じ(「第一の天使長」では、初代の天使長だと誤解されかねない) | 
| 八 | p391上 | 八王の聖職を退き | 
| 愛 | p51 | 八王神の聖職を退き | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p66(第9章) | 早まつて呑臍(どんせい)の悔を (一般に「呑臍の悔」という言葉はない) | 
| 校 | p61 | 早まつて噬臍(ぜいせい)の悔を | 
| 八 | p393上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p57 | 御校正本と同じ | 
| R | 校定版と同じ「噬臍」 | 
| 八 | p393上 | 大島別は八島姫の | 
| 愛 | p57 | 大嶋別は八島姫の | 
| R | 八幡版と同じ(他にも数箇所あり) | 
| 八 | p394下 | 『モスコーの城主八王道貫彦の | 
| 愛 | p61 | 『モスコーの城主八王神道貫彦の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p395上 | 後の女性は声を | 
| 愛 | p63 | 後の女神は声を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p395上 | 急報におどろき倉皇として | 
| 愛 | p63 | 急報におどろき愴惶として | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p395下 | 七柱の女性の様子を | 
| 愛 | p63 | 七柱の女神の様子を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p396上 | 女性の心は暗の夜に、 | 
| 愛 | p65 | 女神の心は暗の夜に、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p396上 | 諸神人は一斉に | 
| 愛 | p65 | 諸神は一斉に | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p396上 | 諸神人はよろしく各自の | 
| 愛 | p65 | 諸神はよろしく各自の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p397下 | 神人は心の奥底より、 | 
| 愛 | p69 | 神々は心の奥底より、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p398上 | かかる時のことを指したるものなるべし。 | 
| 愛 | p70 | かかる時のことを指しるものなるべし。 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p398上 | 会議においては、なほさらのことなりといふべし。 | 
| 愛 | p70 | 会議においておや。猶更の事なりと云ふべし。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p398上 | 諸神人の席に眼を | 
| 愛 | p71 | 諸神人席に眼を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p398下 | 八王の聖職を撤廃し、 | 
| 愛 | p72 | 八王神の聖職を撤廃し、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p399上 | 八王大神の大慈眼の | 
| 愛 | p72 | 八王大神の大慈願の | 
| R | 八幡版と同じ(「慈眼」という言葉あるが「慈願」はない) | 
| 八 | p400上 | 宇宙の大元霊たる大国治立尊の、 | 
| 愛 | p75 | 宇宙の大元霊たる大国治立命の、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p400上 | 独一の真神なる大国治立尊ゐますのみ。 | 
| 愛 | p76 | 独一の真神なる大国治立命ゐますのみ。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p401下 | 細い甲声を臍の上方より | 
| 愛 | p77 | 細い肝声(かんせい)を臍の上方より | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p402上 | 涙をボロボロとこぼして、男に似合ず | 
| 愛 | p80 | 涙をボロボロとこぼして男神に似合ず | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p402上 | 目鼻をあしらひたる如き | 
| 愛 | p81 | 目鼻をあしらつた如き | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p402上 | 右の手の栂指を以て ※誤字 | 
| 愛 | p81 | 右の手の拇指を以て | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p402下 | ここに大島別の従臣たる玉純彦は、 | 
| 愛 | p83 | ここに大嶋別の従臣たる玉純別は、 | 
| R | 八幡版と同じ「大島別」「玉純彦」(大島別の従臣は玉純彦。第9章参照。)(他にも多数あり) | 
| 八 | p403上 | 鼻の上へおき、左の手の | 
| 愛 | p83 | 鼻の上におき、左の手の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p403下 | どこもかしこも泥田ン坊 | 
| 愛 | p85 | どこよもかしこも泥田ン坊 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p404下 | 八王の神の空威張 | 
| 愛 | p87 | 八王の神の唐威張 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p404下 | 何を柚やら蜜柑やら | 
| 愛 | p87 | 何を柚やら蜜柑柑やら | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p406上 | 尾の上に守る八王の | 
| 愛 | p93 | 尾の上に守る八王や | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p406上 | 国魂その他の神人の数 | 
| 愛 | p93 | 国魂その他の神人数 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p408下 | 言霊の応用も乱れみだれて今日にては、つひにはその跡を絶つに至れり。神人が優雅にして | 
| 愛 | p100 | 言霊の応用も乱れ乱れてつひにはその跡を絶つに至れり。今日にては神人が優雅にして | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p409下 | 雲霧四方に吹きはらひ | 
| 愛 | p103 | 霊霧(たまきり)四方に吹きはらひ | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p410下 | 節くれ立つたる両腕に | 
| 愛 | p106 | 節くれ立つた両腕に | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p410下 | 諸神人に赫顔(しやがん)を曝し | 
| 愛 | p106 | 諸神人に赭顔(しやがん)を曝し | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p410下 | 怒りたる時のごとくなりけり。 | 
| 愛 | p106 | 怒りたる時の如(ごと)なりけり。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p411上 | 素性賤しき野蛮神の | 
| 愛 | p107 | 素性賤しき野蕃神の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p411下 | と大声疾呼しつつ降壇せむとし、 | 
| 愛 | p108 | と大声叱呼しつつ降壇せむとし、 | 
| R | 八幡版と同じ(「叱呼」という言葉はない) | 
| 八 | p411下 | 蛮神八王大神大自在天の | 
| 愛 | p108 | 蕃神八王大神大自在天の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p412上 | 洒蛙々々然(しやあしやあぜん)として猛烈に攻撃の矢を | 
| 愛 | p109 | 洒々然(しやしやぜん)として猛烈に攻撃の矢を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p412下 | 邪神操縦しをりて、 | 
| 愛 | p110 | 邪神操縦して居りて、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p413下 | 宇宙の大元神たる大国治立尊にして、 | 
| 愛 | p114 | 宇宙の大元神たる大国治立命にして、 | 
| R | 愛世版と同じ(他にも多数あり) | 
| 八 | p415上 | 朝の深霧(みきり)夕霧を | 
| 愛 | p118 | 朝の深霧(ふかきり)夕霧を | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p417下 | 許に交こり口合ひて | 
| 愛 | p125 | 許に交こり口会ひて | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p419上 | 水も漏さぬ歌意とによりて、 | 
| 愛 | p130 | 水も漏さぬ歌意とによつて、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p160(第20章) | 各自の守護神を定めて、太陽界と地界の永遠無窮の保護神として、 | 
| 校 | p139 | 各自の守護神を定めて、太陽界と太陰界の永遠無窮の守護神として、 | 
| 八 | p420上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p132 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】「太陰界」「保護神」(文脈上、「太陰界」が正しいと思われる) | 
| 八 | p423下 | 貫徹せずしてガラリとはづれることあり。 | 
| 愛 | p142 | 貫徹せずしてガラリとはづることあり。 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p423下 | 一歩をゆづりて神が | 
| 愛 | p142 | 一歩をゆづつて神が | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p424上 | 国祖の神命によりて、 | 
| 愛 | p143 | 国祖の神命によつて、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p424上 | ちようど田舎の荒家(あばらや)のごとく | 
| 愛 | p143 | ちようど田舎の破家(あばらや)のごとく | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p426上 | 端然として神人に取りまかれ控へゐたり。 | 
| 愛 | p148 | 端然として神々に取りまかれ控へゐたり。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p430下 | 以前の極力反対的の態度に | 
| 愛 | p162 | 以前の極力的反対の態度に | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p431上 | 聖地ヱルサレムの天使長広宗彦命の | 
| 愛 | p163 | 聖地ヱルサレムの天使長広宗彦の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p431上 | かかる変説改論の醜態を演じたるには | 
| 愛 | p164 | かかる変説改論の醜を演じたるには | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p203 | 伺はむための反正撥乱的神策でありまして、 | 
| 校 | p177 | 伺はむための撥乱反正的神策でありまして、 | 
| 八 | p432下 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p168 | 御校正本と同じ | 
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p433 | 吾々は聖地ヱルサレムの天使長広宗彦命の | 
| 愛 | p170 | 吾々は聖地ヱルサレムの天使長広宗彦の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p434下 | 忽然として消え失せたり。 | 
| 愛 | p174 | 忽然として消え失せた。 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p436上 | 神界に仕へをる狐を | 
| 愛 | p178 | 神界に仕へて居る狐を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p436下 | 元来無学にして、 | 
| 愛 | p179 | 元来無学で、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p438上 | 判別するに苦しみぬ。このとき女性は、 | 
| 愛 | p184 | 判別するに苦しみぬ。このとき女は、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p438上 | 倒れむばかりに驚きいたる。この体を見てとりたる女性はしづかに、 | 
| 愛 | p184 | 倒れむばかりに驚いたるこの体を見て取つたる女性はしづかに、 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 御 | p221(第29章) | 『妾は常世城の大会議について、行成彦等は傍若無人にして | 
| 校 | p195 | 『行成彦らは常世城の大会議において、傍若無人にして | 
| 八 | p438上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p185 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】校定版と同じ(御校正本の文章だと文意が伝わらない。主語・述語がおかしい) | 
| 八 | p438上 | 神政を補佐しつつあれども、 | 
| 愛 | p185 | 神政を輔佐しつつあれども、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p438下 | 聖地の天使長広宗彦命は、 | 
| 愛 | p187 | 聖地の天使長広宗彦は、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p438下 | 行成彦一行の消息如何にと心を | 
| 愛 | p187 | 行成彦一行の消息如何にも心を | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p439上 | 広宗彦命は二人の意外なる報告に | 
| 愛 | p188 | 広宗彦命は二神の意外なる報告に | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p439下 | 神務を執り神政を補佐し | 
| 愛 | p189 | 神務を執り神政を輔佐し | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p440上 | 鎹を打たれ、広宗彦命は思はず | 
| 愛 | p190 | 鎹を打たれる広宗彦は思はず | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p440下 | 無事帰城せられしを祝し、 | 
| 愛 | p192 | 無事帰城を祝し、 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p440下 | 行成彦以下の神司らは、 | 
| 愛 | p192 | 行成彦命以下の神司らは、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p441上 | かつ八王大神および吾身の自由行動の | 
| 愛 | p193 | かつ八王大神および身の自由行動の | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p442下 | 大道彦は機先を制せられて | 
| 愛 | p198 | 大道彦(おほみちわけ)は機先を制せられて | 
| R | 「大道別(おほみちわけ)」 | 
| 八 | p442下 | 国祖の大神は、 | 
| 愛 | p198 | 国祖の大神は大道別(おほみちわけ)に向ひ、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p443下 | 御神業を補佐したてまつらむ | 
| 愛 | p200 | 御神業を輔佐したてまつらむ | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p446上 | 国祖の無限無量の仁慈の | 
| 愛 | p209 | 国祖の無限無量に仁慈の | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p446下 | 神業の一端たりとも補佐し | 
| 愛 | p210 | 神業の一端たりとも輔佐し | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p447上 | 前巻に述べたるごとく | 
| 愛 | p211 | 前篇に述べたるごとく | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p252(第35章) | 八王神常世彦は、直に | 
| 校 | p223 | 八王常世彦は、ただちに | 
| 愛 | p214 | 御校正本と同じ | 
| R | 御校正本と同じ | 
| 御 | p253(第35章) | 八王神は青息吐息の | 
| 校 | p224 | 八王常世彦は青息吐息の | 
| 八 | p448上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p214 | 御校正本と同じ | 
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p448上 | 各地の八王と語らひ、 | 
| 愛 | p214 | 各地の八王神と語らひ、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p449上 | 八王常世彦聖地の混乱を | 
| 愛 | p217 | 八王大神聖地の混乱を | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p449下 | 国魂その他の諸神人らは、 | 
| 愛 | p218 | 国魂その他の諸神司らは、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p449下 | 集まり来り、 | 
| 愛 | p218 | 集まり来(きた)たり、 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 御 | p259(第36章) | 聖地回復の誠意を復起(ふくき)したり。 | 
| 校 | p229 | 聖地回復の誠意を起(おこ)したり。 | 
| 八 | p450上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p219 | 御校正本と同じ | 
| R | 御校正本と同じ(ただし一般に「復起」という言葉はない) | 
| 八 | p450上 | 諺に、(中略)といふ。 | 
| 愛 | p219 | 諺にいふ、(中略)といふ。 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p450下 | さすがに神世の神人だけありて、 | 
| 愛 | p220 | 遉(さすが)は神世の神人だけありて、 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p451上 | 最上位を占てをり、狐としては | 
| 愛 | p221 | 最上位を占てをる。狐としては | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p451下 | 決して八つの岐になりゐるものはなし。 | 
| 愛 | p222 | 決して八つの岐になり居るのなし。 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p452上 | 国祖大神のみ前に列するは、 | 
| 愛 | p225 | 国祖大神の前に列するは、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p452下 | いはば蔭身の者なり。 | 
| 愛 | p225 | いはば蔭身者なり。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p452下 | 御神業の一端を補佐し | 
| 愛 | p226 | 御神業の一端を輔佐し | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p453下 | 進言したり。されど国祖大神は、 | 
| 愛 | p228 | 進言したりけれど、国祖大神は、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p454上 | このことは後巻に判明 | 
| 愛 | p230 | このことは後篇に判明 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p454下 | 身魂を犯すこと容易ならず | 
| 愛 | p231 | 身魂を犯すこと容易でならず | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p455上 | 高月彦は長ずるに | 
| 愛 | p232 | 高月彦が長ずるに | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p455下 | 無花果の実ただ一個、 | 
| 愛 | p233 | 無花果の実がただ一個、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p456上 | 大本神諭に示されあるごとく、 | 
| 愛 | p237 | 大本神諭にも、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p457下 | 神政に励みて国祖の大神に | 
| 愛 | p239 | 神政を励みて国祖の大神に | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p458上 | その偽者にあらざることを | 
| 愛 | p241 | その偽神にあらざることを | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p459上 | 第一巻に述べたるところなり。 | 
| 愛 | p244 | 第一篇に述べたるところなり。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p459下 | 不思議の現象を見せつけられ、 | 
| 愛 | p246 | 不思議の現象(げんざう)を見せつけられ、 | 
| R | 「げんしやう」 | 
| 八 | p460上 | 高照姫命一派の神人まめまめしく | 
| 愛 | p247 | 高照姫命一派の神人がまめまめしく | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p462上 | それより常世彦の、国祖大神をはじめ | 
| 愛 | p253 | それより常世彦は国祖大神をはじめ | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p463上 | 大広間において衆神司(しうしん)歓呼のあまり、 | 
| 愛 | p256 | 大広間において衆司(しうしん)歓呼のあまり、 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 御 | p303(第42章) | 八王大神は(略)盤古大神塩長彦に望みを嘱し、盤古大神の承認を得て | 
| 校 | p266 | 「天の大神」 | 
| 八 | p463上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p257 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】「天の大神」(文脈上「盤古大神」ではおかしい) | 
| 八 | p463上 | ここに八王大神の悪心 | 
| 愛 | p257 | ここに八王大神は悪心 | 
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p463上 | 大八洲彦命、言霊別命、神国別命、桃上彦、大足彦 | 
| 愛 | p257 | 大八洲彦命、言霊別命、神国別命、桃上彦命、大足彦 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p466下 | 常世彦はまたもや八王大神の | 
| 愛 | p266 | 常世彦命はまたもや八王大神の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p466下 | 盤古大神の補佐として、 | 
| 愛 | p266 | 盤古大神の輔佐として、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p466下 | 数多の神人を引率して参上り、 | 
| 愛 | p267 | 数多の神人を引率し、 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p467下(第44章) | 大地の底深く地汐(ちげき)の世界に神退はれたまひ、地汐(ちげき)の精霊に感じて | 
| 愛 | p269 | 大地の底深く地月(ちげつ)の世界に神退はれたまひ、地月(ちげつ)の精霊に感じて | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p468上 | 二人の使者は奥歯に | 
| 愛 | p270 | 二柱の使者は奥歯に | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p468上 | その結果を八王大神に報告したり。 | 
| 愛 | p270 | その結果を八王大神に奏上したり。 | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p318(第45章) | 茲に天の若宮に坐す日の大神、広目大神及び、月界の主宰神月の大神は、八王大神以下の神人に対し、追つて何分の沙汰あるまで下土に降りて命を待つ可しとの神命に、唯々諾々として降り来たりける。 | 
| 校 | p279 | ここに八王大神以下の神人は、天の若宮にます日の大神、広目大神および月界の主宰神月の大神から「追つて何分の沙汰あるまで下土に降りて命を待つべし」との神命に、唯々諾々として降り来たりける。 | 
| 八 | p468下 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p271 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】御校正本と同じ(脚注を付けた)(唯々諾々として降って来たのは八王大神以下の神人である。御校正本の文章では主語と述語の関係がおかしい) | 
| 御 | p318 | されど大神の施設たるや余りに厳格にして | 
| 校 | p280 | されど大神の施政たるや、あまりに厳格にして | 
| 愛 | p271 | 「施政」 | 
| R | 「施政」 | 
| 八 | p469下 | 盤古大神塩長彦をして、国祖の | 
| 愛 | p274 | 盤古大神塩長彦命をして、国祖の | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p471上 | 神示の宇宙を次篇に | 
| 愛 | p277 | 神示の宇宙を次章に | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p472上 | 吾々の肉眼にて (神示の宇宙) | 
| 愛 | p281 | 我々の肉眼にて | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p472上 | 大宇宙を総括する神を大六合常立尊といひ、 | 
| 愛 | p281 | 大宇宙を総括する神を大六合常立命といひ、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p472下 | 地球および地汐(ちげき)、地星が、 | 
| 愛 | p281 | 地球および地汐(ちせき)、地星が、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ(「地汐」) | 
| 八 | p472下 | それぞれ各自の光を有するあり、 | 
| 愛 | p282 | それぞれ各自光を有するあり、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p472下 | 大地は濁りて重し。 | 
| 愛 | p282 | 大地は濁りて重し。今、図を以て示せば左の如し。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p472下 | 太陽とほとんど同形の水球がありて | 
| 愛 | p282 | 太陽とほとんど同形の水球ありて | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p473上 | 自動的傾斜運動を起しゐるなり。 | 
| 愛 | p286 | 自働的傾斜運動を起しゐるなり。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ(「自働的」はここ含め5ヶ所ある) | 
| 八 | p473下 | 同数同形の汐球(げききう)が配列されありて、 | 
| 愛 | p288 | 同数同形の汐球(せききう)が配列されありて、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p473下 | しかし、それ自体の光輝を有し、 | 
| 愛 | p288 | しかして、それ自体の光輝を有し、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p473下 | 火球となりゐるなり。 | 
| 愛 | p288 | 火球となりゐるなり。今、図を以て示せば次の如し。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p473下 | 地汐(ちげき)をして或ひは水を | 
| 愛 | p288 | 地汐(ちせき)をして或ひは水を | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474上 | 前章に述べたるところを補ふために、 | 
| 愛 | p290 | 前節に述べたるところを補ふために、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474上 | 首肯し難き点が少なからざるべし。 | 
| 愛 | p290 | 首肯し難き点少なからざるべし。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474上 | 前章に引きつづき太陽のことより | 
| 愛 | p290 | 前節に引きつづき太陽のことより | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | 光りゐることが判明し得るなり。 | 
| 愛 | p290 | 光りゐることが判じ得るなり。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | (第一巻第三篇天地剖判 第二〇章日地月の発生参照) | 
| 愛 | p291 | (第一篇天地剖判の章参照) | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | 太陽と吾が地球との距離は、 | 
| 愛 | p291 | 太陽と我が地球との距離は、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | 普通吾々は太陽の昇る | 
| 愛 | p291 | 普通我々は太陽の昇る | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | 大地はことごとく氷山なり。 | 
| 愛 | p292 | 大地は第一図に示す如く悉く氷山なり。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p474下 | 沖へ行くに従ひて、最初は | 
| 愛 | p292 | 沖へ行くに従つて、最初は | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475上 | 檣を没してゆくといふ事実を挙げられるが、 | 
| 愛 | p292 | 檣を没してゆくといふ事実を挙げられるやうだが、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475上 | それは吾々の眼球がすでに | 
| 愛 | p292 | それは我々の眼球がすでに | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475上 | 造られてあるが故なり。 | 
| 愛 | p292 | 造られてあるが故である。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475上 | 望遠鏡は凹鏡なるがゆゑに、人間の瞳との関係にて、遠方が見えるなり。ゆゑに地球説を固執する人々は、先づ人間の眼球そのものの研究より始めざるべからず。 | 
| 愛 | p292 | 望遠鏡は凹鏡であるから、人間の瞳との関係で、遠方が見えるのである。ゆゑに地球説を固執する人々は、先づ人間の眼球そのものの研究より始めねばなるまい。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
- 語尾の相異がたくさんあるが省略する
 
| 八 | p475下 | 上線を月が運行してゐる | 
| 愛 | p293 | 第一図の上線を月が運行してゐる | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475下 | 銀河の外縁(そとべり)に凸凹あるは、 | 
| 愛 | p294 | 銀河の外椽(そとべり)に凸凹あるは、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p475下 | 大空は大地よりははなはだ薄き紫、 | 
| 愛 | p294 | 大空は大地よりはずつと薄き紫、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p476上 | それらの宇宙には、吾々の地球上の人間や動植物と同じごときものは生息せず。我が小宇宙における、地球以外の星にも神々は坐せども、地球上に棲息するごとき生物は断じてをらず。 | 
| 愛 | p296 | それらの宇宙に'も、ほとんど'我々の地球上の人間や動植物と同じ様なものが生息してゐない。但この我が小宇宙における、地球以外の星には神々は坐せども、地球上に棲息するごとき生物は断じてゐない。この小宇宙と他の宇宙との関係を図によりて示せば、第五図の如くである。 | 
| 御 | p339 | 愛世版と同じ (もともと「生息してゐる」だったが、「生息してゐない」に訂正している) | 
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p476上 | 王仁は前章において、 | 
| 愛 | p297 | 王仁は前席において、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 御 | p(第48章) | 時世に遅れるのは誰が考へても至当の事であります。昔話にある、浦島子が龍宮から帰つて来た時の様に世の中の学界の進歩は | 
| 校 | p300 | 時世に遅れゐるは至当のことなり。世の中の学界の進歩は | 
| 八 | p476上 | 校定版と同じ | 
| 愛 | p297 | 御校正本と同じ | 
| R | 【重大】御校正本と同じ | 
| 八 | p477上 | 小自動傾斜と、大自動傾斜を | 
| 愛 | p300 | 小自動傾斜と、大動傾斜を | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 八幡版と同じ(「大動」は「大自動」の誤字と思われる) | 
| 八 | p477上 | 太陽の水火と、 | 
| 愛 | p300 | 第六図の如く(挿図参照)、太陽の水火と、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p477下 | 王仁は前述のごとく、 | 
| 愛 | p303 | 瑞月王仁は前述のごとく、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p478上 | 火の分量の(中略)水の分量の | 
| 愛 | p304 | 火の量分の(中略)水の量分の | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p478下 | また北斗星は、北極星に | 
| 愛 | p304 | また北斗星はというのは、北極星に | 
| 御 | 「北斗星と云ふのは」 | |
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p478下 | 運行軌道の、東南西北に頭を向けて、 | 
| 愛 | p305 | 運行軌道の、東西南北に頭を向けて、 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p478下 | その最高中心部に北極星、やや下つて | 
| 愛 | p305 | その最高中心部に、北極星やや下つて | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 八幡版と同じ | 
| 八 | p478下 | 円き軌道を運行するにあらざること判明せむ。 | 
| 愛 | p306 | 円き軌道を運行するのでない事が分(わか)かるのであらう。 | 
| 御 | 「分(わか)るであらう。」 | |
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p479上 | また単に霊素とも火素ともいふ。 | 
| 愛 | p307 | また単に霊素と言つてもよい、一名火素ともいふ。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p479下 | 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)といひ、体素を神御産巣日神(かむみむすびのかみ)と | 
| 愛 | p307 | 高御産巣日神(たかみむすびかみ)といひ、体素を神御産巣日神(かむみむすびかみ)と | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p479下 | 小宇宙形成されたり。 | 
| 愛 | p307 | 小宇宙が形成された。ニユートンとやらの地球引力説では、到底宇宙の真理は判明しないでありませう。 | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 【重大】愛世版と同じ | 
| 八 | p480上 | 霊気をもつて電気に代へる | 
| 愛 | p308 | 霊気をもつて電気電話に代へる | 
| 御 | 愛世版と同じ | |
| R | 愛世版と同じ | 
| 八 | p480上 | 新陳代謝が始終行はれ | 
| 愛 | p309 | 新陳代謝が終始行はれ | 
| 御 | 八幡版と同じ「始終」 | |
| R | 八幡版と同じ「始終」 | 
| 八 | p480上 | 天の御柱なる五大父音(ごだいふおん)と、 | 
| 愛 | p309 | 天の御柱なる五大父音(ごだいふいん)と、 | 
| 御 | 愛世版と同じ「ふいん」 | |
| R | 愛世版と同じ「ふいん」(5箇所ある) | 
| 八 | p480下 | 王仁(おに)の無学者が | 
| 愛 | p310 | 瑞月王仁(ずいげつ)の無学者が | 
| 御 | 「瑞月王仁(ずゐげつ)」 | |
| R | 御校正本と同じ | 
| 八 | p481上 | 大声俚耳(りじ)に入らず、 | 
| 愛 | p311 | 大声耳裡(じり)に入らず、 | 
| 御 | 愛世版と同じ「耳裡(じり)」 | |
| R | 愛世版と同じ(「耳裡」は「俚耳」の誤りだと思われるが「耳裡」にしておく) |