「紀の国」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''紀の国'''(きのくに)は、霊界物語に登場する国である。紀伊(和歌山県)に相応する。 * 松鷹彦宗彦、[[天の真浦...」)
 
1行目: 1行目:
'''紀の国'''(きのくに)は、霊界物語に登場する国である。紀伊(和歌山県)に相応する。
+
'''紀の国'''(きのくに)は、[[霊界物語]]に登場する国。[[自転倒島]]にある。
  
* [[松鷹彦]]、[[宗彦]]、[[天の真浦]]は紀の国の[[熊野]]の生まれ。{{rm|20|6|}}{{rm|20|7|}}
+
== 概要 ==
* 23巻の前半で紀の国が舞台となる。また33巻26章で紀の国の[[玉留島]]が舞台となる。
+
* 別名:木の国(きのくに) <ref>使用回数は、紀の国27回、木の国3回</ref>
 +
* 初出:{{rm|20|6|梅花の痣}}(紀の国)
 +
* [[自転倒島]]において巨大な樹木が最も繁茂している国なので、神代より「木の国」と呼ばれていた。<ref>{{rm|33|26|若の浦}}:「自転倒島に於て最も巨大なる樹木の繁茂せし国なれば、神代より木の国と称へられてゐたのである」</ref>
 +
* 紀の国は木があっただけでなく「カラタチ」(ミカンの旧名)の魂反しが「キ」なのでキの国と呼ばれるようになった。「紀伊(キイ)」も同じで、魂反しは「キ」である。<ref>『[[新月の光]]』0365「紀の国」</ref>
  
 +
== 関連人物 ==
 +
* [[松鷹彦]]:紀の国の熊野の生まれ。<ref name="rm2016">{{rm|20|6|梅花の痣}}</ref>
 +
* [[宗彦]]:熊野生まれ。松鷹彦の子。子供の時に誘拐された。<ref name="rm2016" />
 +
* [[天の真浦]]:熊野生まれ。松鷹彦の子。<ref>{{rm|20|7|再生の歓}}</ref>
 +
* [[国玉別]](旧名・若彦、青彦):普陀落山の麓に館を建てて三五教を広めた<ref>{{rm|23|2|副守囁}}:「罪も穢れも那智の滝、洗ひ流した若彦は、心もすがすがしく三五教の教理を遠近に伝ふべく、普陀落山の麓に館を造り、教を四方に布きつつあつた」</ref>。後に玉留島に社を建て「球の玉」を祭った<ref>{{rm|33|26|若の浦}}</ref>。
 +
* [[玉能姫]](旧名・お節):国玉別の妻。
 +
* [[常楠]]:木山の里の住民だったが、熊野に詣で、後に琉球に渡り王となる。
  
 +
== 地理 ==
 +
* [[熊野]]:
 +
* [[栗栖]]:
 +
* [[大台ケ原]]:
 +
* [[若の浦]]:
 +
* [[玉留島]]:
 +
* [[日高山]]:
 +
* [[普陀落山]]:
 +
* [[若彦館]]:普陀落山の麓にある。
 +
* [[青山峠]]:大台ケ原の峰続き。
 +
* [[熊野の滝]](那智の滝):
 +
* [[栗栖川]]:木山の里から熊野の滝へ向かう途中にある。
 +
* [[栗栖の宮]]:栗栖の森にある。
 +
* [[栗栖の森]]:
 +
* [[熊野の浦]]:
 +
* [[熊野の森]]:
 +
* [[印南の里]]:
 +
* [[木山の里]](日高の庄):日高山の山奥にある。
 +
* [[竜神の宮 (日高山)]]:日高山の山奥にある。
  
== 紀の国の主な地名 ==
+
== 主なエピソード ==
 +
詳細は舞台となる項目を見よ。
 +
; 第2巻 : [[大台ケ原]]が舞台となる。
 +
; 第7巻 : [[大台ケ原]]が舞台となる。
 +
; 第23巻 : [[木山の里]]、[[熊野の滝]]が舞台となる。
 +
; 第27巻 : [[熊野の滝]]が舞台となる。
 +
; 第33巻 : [[玉留島]]が舞台となる。
  
* [[日高山]] {{rm|23|5|}}
+
== 現実の紀の国 ==
* [[木山の里]] {{rm|23|5|}}~{{rm|23|7|}}
+
現在の和歌山県。
* [[栗栖の森]] {{rm|23|7|}}
 
* [[熊野の滝]] {{rm|23|8|}}
 
* [[若彦館]] {{rm|23|9|}}
 
* [[若の浦]]、[[玉留島]] {{rm|33|26|若の浦}}
 
  
 +
古事記には「木国」と表記されている。
  
[[Category:霊界物語の国|きのくに]]
+
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
* <wp>紀伊国</wp>
 +
 
 +
{{デフォルトソート:きのくに}}
 +
[[Category:霊界物語の国]]

2019年2月11日 (月) 00:59時点における版

紀の国(きのくに)は、霊界物語に登場する国。自転倒島にある。

概要

  • 別名:木の国(きのくに) [1]
  • 初出:第20巻第6章梅花の痣#(紀の国)
  • 自転倒島において巨大な樹木が最も繁茂している国なので、神代より「木の国」と呼ばれていた。[2]
  • 紀の国は木があっただけでなく「カラタチ」(ミカンの旧名)の魂反しが「キ」なのでキの国と呼ばれるようになった。「紀伊(キイ)」も同じで、魂反しは「キ」である。[3]

関連人物

  • 松鷹彦:紀の国の熊野の生まれ。[4]
  • 宗彦:熊野生まれ。松鷹彦の子。子供の時に誘拐された。[4]
  • 天の真浦:熊野生まれ。松鷹彦の子。[5]
  • 国玉別(旧名・若彦、青彦):普陀落山の麓に館を建てて三五教を広めた[6]。後に玉留島に社を建て「球の玉」を祭った[7]
  • 玉能姫(旧名・お節):国玉別の妻。
  • 常楠:木山の里の住民だったが、熊野に詣で、後に琉球に渡り王となる。

地理

主なエピソード

詳細は舞台となる項目を見よ。

第2巻 
大台ケ原が舞台となる。
第7巻 
大台ケ原が舞台となる。
第23巻 
木山の里熊野の滝が舞台となる。
第27巻 
熊野の滝が舞台となる。
第33巻 
玉留島が舞台となる。

現実の紀の国

現在の和歌山県。

古事記には「木国」と表記されている。

脚注

  1. 使用回数は、紀の国27回、木の国3回
  2. 第33巻第26章若の浦#:「自転倒島に於て最も巨大なる樹木の繁茂せし国なれば、神代より木の国と称へられてゐたのである」
  3. 新月の光』0365「紀の国」
  4. 4.0 4.1 第20巻第6章梅花の痣#
  5. 第20巻第7章再生の歓#
  6. 第23巻第2章副守囁#:「罪も穢れも那智の滝、洗ひ流した若彦は、心もすがすがしく三五教の教理を遠近に伝ふべく、普陀落山の麓に館を造り、教を四方に布きつつあつた」
  7. 第33巻第26章若の浦#

外部リンク