「十六天使」の版間の差分
ページの作成:「'''十六天使'''(じゅうろくてんし)は、霊界物語の登場する。国祖が天地の律法を天上地上にあまねく広めるために、十六柱...」 |
|||
(同じ利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''十六天使''' | '''十六天使'''(じゅうろくてんし)は、[[霊界物語]]に登場する天使の集団16人のことである。[[国祖]]が天地の律法を天上地上にあまねく広めるために、十六柱の天使を[[霊主体従]](ひのもと)の天使として任命した。[[天使長]]は[[大八洲彦命]]。 | ||
* {{rm|3|1|神々の任命}}だけに出る。 | |||
* 後に国祖は十二の山に[[八王八頭]]を任命したとき、十六天使のうち12人を[[八王神]]に任命している。この12人を「[[十二神将]]」と呼ぶ。 | |||
* 16人のうち6人は、第2巻のシオン山の神戦のときの「[[十六神将]]」のメンバーである。 | |||
* 大八洲彦命が[[天使長兼宰相]]のとき、言霊別命、神国別命、大足彦の3人は天使であった。この4人は国大立命(素盞嗚尊のこと)の四魂である。<ref>{{rm|3|43|配所の月}}</ref> | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
! 名前 !! 八王神となった山 | ! 名前 !! 八王神となった山 !! 十六神将 | ||
|- | |- | ||
| [[大八洲彦命]](おおやしまひこのみこと) | |||
| | | | ||
| (大将) | |||
|- | |- | ||
| [[言霊別命]](ことたまわけのみこと) | |||
| | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
| [[神国別命]](かみくにわけのみこと) | |||
| | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
| [[大足彦]](おおだるひこ) | |||
| | | | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[花森彦]](はなもりひこ) | |||
| 新高山 | | [[新高山]] | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[磐樟彦]](いわくすひこ) | |||
| 万寿山 | | [[万寿山]] | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[元照別]](もとてるわけ) | |||
| ローマ | | [[ローマ]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[道貫彦]](みちつらひこ) | |||
| モスコー | | [[モスコー]] | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[貴治彦]](たかはるひこ) | |||
| ロッキー山 | | [[ロッキー山]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[有国彦]](ありくにひこ) | |||
| 長白山 | | [[長白山]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[真鉄彦]](まがねひこ) | |||
| 鬼城山 | | [[鬼城山]] | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[磐玉彦]](いわたまひこ) | |||
| コンロン山 | | [[コンロン山]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[斎代彦]](ときよひこ) | |||
| 天山 | | [[天山]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[吾妻別]](あずまわけ) | |||
| タコマ山 | | [[タコマ山]] | ||
| ○ | |||
|- | |- | ||
| [[神澄彦]](かむすみひこ) | |||
| 青雲山 | | [[青雲山]] | ||
| | |||
|- | |- | ||
| [[高山彦]](たかやまひこ) | |||
| ヒマラヤ山 | | [[ヒマラヤ山]] | ||
| | |||
|} | |} | ||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
== 関連項目 == | |||
* [[十六神将]] | |||
[[Category: | {{デフォルトソート:しゆうろくてんし}} | ||
[[Category:16 | [[Category:霊界物語の人物]] | ||
[[Category:16]] |
2019年9月5日 (木) 10:55時点における最新版
十六天使(じゅうろくてんし)は、霊界物語に登場する天使の集団16人のことである。国祖が天地の律法を天上地上にあまねく広めるために、十六柱の天使を霊主体従(ひのもと)の天使として任命した。天使長は大八洲彦命。
- 第3巻第1章「神々の任命」#だけに出る。
- 後に国祖は十二の山に八王八頭を任命したとき、十六天使のうち12人を八王神に任命している。この12人を「十二神将」と呼ぶ。
- 16人のうち6人は、第2巻のシオン山の神戦のときの「十六神将」のメンバーである。
- 大八洲彦命が天使長兼宰相のとき、言霊別命、神国別命、大足彦の3人は天使であった。この4人は国大立命(素盞嗚尊のこと)の四魂である。[1]
名前 | 八王神となった山 | 十六神将 |
---|---|---|
大八洲彦命(おおやしまひこのみこと) | (大将) | |
言霊別命(ことたまわけのみこと) | ||
神国別命(かみくにわけのみこと) | ||
大足彦(おおだるひこ) | ○ | |
花森彦(はなもりひこ) | 新高山 | ○ |
磐樟彦(いわくすひこ) | 万寿山 | ○ |
元照別(もとてるわけ) | ローマ | |
道貫彦(みちつらひこ) | モスコー | ○ |
貴治彦(たかはるひこ) | ロッキー山 | |
有国彦(ありくにひこ) | 長白山 | |
真鉄彦(まがねひこ) | 鬼城山 | ○ |
磐玉彦(いわたまひこ) | コンロン山 | |
斎代彦(ときよひこ) | 天山 | |
吾妻別(あずまわけ) | タコマ山 | ○ |
神澄彦(かむすみひこ) | 青雲山 | |
高山彦(たかやまひこ) | ヒマラヤ山 |