差分

Jump to navigation Jump to search

青雲山

5,903 バイト追加, 2018年5月6日 (日) 08:45
ページの作成:「'''青雲山'''(せいうんざん)は、 (1) 霊界物語に登場する山。国祖国治立命太白星の十二個の玉を国魂として配置<r...」
'''青雲山'''(せいうんざん)は、

(1) [[霊界物語]]に登場する山。国祖[[国治立命]]が[[太白星の十二個の玉]]を国魂として配置<ref>{{rm|3|2|八王神の守護}}</ref>した「[[十二の山]]」の一つ。

(2) 霊界物語[[第3巻第6篇]]の篇題。

本ページでは(1)について解説する。

* 玉の色:金色
* [[八王神]]:[[神澄彦]]
* [[八頭神]]:[[吾妻彦]] (妻)[[吾妻姫]]

----

* 初出:{{rm|2|47|天使の降臨}}
* 青雲山は[[揚子江]]の上流、[[西蔵]](チベット)と[[天竺]]<ref name="india">天竺も月氏国もインドのこと。</ref>の国境にある。<ref name="rm0247">{{rm|2|47}}</ref>
* 青雲山は[[月氏国]]<ref name="india" />にある。<ref>{{rm|7|9}}</ref>
* 青雲山の山つづきに[[白雪山]]という小高い山があり、その麓に[[白雪郷]]という村がある。<ref>{{rm|7|9}}</ref>
* 黄金(こがね)の玉を鎮祭した宮殿を「[[黄金の宮]]」(こがねのみや)と呼ぶ。宮司は[[玉守彦]]、妻は[[玉守姫]]。<ref>{{rm|3|19|}}~{{rms|3|20}}</ref>
* [[大洪水]]後の修理固成で[[伊邪那岐命]]は、[[吾妻彦]]を青雲山の国魂に、[[吾妻姫]]を輔佐に任じた。<ref>{{rm|6|27|神生み}}</ref>
* 青雲山は日本だと[[帝釈山]]に相応する。<ref>[[新月の光]]0234「霊界物語の地名」</ref>


== 主なエピソード ==

* [[竜宮城]]の戦いに敗れた[[常世姫]]は天下を席巻せむとして[[ロッキー山]]、[[ウラル山]]、[[バイカル湖]]、[[死海]]に向かって伝令を下す。すると'''青雲山'''は頻りに火焔を吐き出し、[[金毛九尾の悪狐]]となり、その口よりは数多の悪狐を吐き、各自四方に散乱した。〔{{rm|2|47|天使の降臨}}〕
* [[常磐城]]といふ魔軍の城がある。その王は八頭八尾の悪竜の一派にして[[コンロン王]]といふ。'''青雲山'''より現はれたる[[金毛九尾の悪狐]]は、コンロン王の前に現はれ、たちまち婉麗ならびなき女性と化し、コンロン王に愛されつひにその妃となり、名を[[コンロン姫]]とつけられた。〔{{rm|2|47|天使の降臨}}〕

=== 兎と鮭(第3巻) ===

青雲山には国魂として黄金の玉を祭るため、荘厳無比な宮殿を建設していた。この宮殿を「[[黄金の宮]]」と呼ぶ。宮殿が完成するまで、[[玉守彦]]に宝玉を保護させた。

黄金の玉は十二個の国魂のうち最も大切な玉で、八王大神[[常世彦]]はなんとかしてこの玉を手に入れようとあれやこれや画策していた。

玉守彦は玉を守るため偽玉を造り、本物の玉は[[宝珠山]]の山奥の楠の大木の根元に埋めて隠す。

妻の[[玉守姫]]も連れて行ったが、智慧が浅く口が軽く嫉妬深い玉守姫から秘密が漏れるのを防ぐため、川に兎が棲み、木に鮭が生っている、という演出をして玉守姫に見せる。

黄金の宮が完成して黄金の玉を鎮祭することになったが、玉守彦は偽玉を祭った。

玉守姫は夫・玉守彦が侍女を深く信任していることに嫉妬して自暴自棄となる。そして八王神・[[神澄彦]]に──本物の玉は宝珠山に埋めてあり後で夫はそれを掘り出して自分が青雲山の八王神になる陰謀を企んでいる──と訴え出る。

しかし川に兎、木に鮭が…と玉守姫が話したため、玉守姫は発狂していると思われて相手にされなかった。

八王大神常世彦は部下に命じて黄金の宮から玉を強奪させる。

国魂を奪われ悩み沈む八王神・神澄彦に、玉守彦は真実を告白し、本物の玉は宝珠山に隠してあり無事だと告げる。

あらためて遷座祭を挙行し、玉守彦は注意周到な行動を激賞され重用されることになった。〔{{rm|3|19|楠の根元}}~{{rms|3|20|晴天白日}}〕

(この青雲山の兎と鮭のエピソードは{{rm|27|1}}で[[国依別]]が引照している)

=== オノコロ島に運ばれた黄金の玉(第6巻) ===

[[天道別命]]は[[野立彦命]]の内命を奉じて青雲山を訪れた。八王神の[[神澄彦]]夫妻と、八頭神の[[吾妻彦]]夫妻は、青雲山を発ち、天道別命と共に宣伝の旅に出た。〔{{rm|5|17}}、{{rms|5|41}}〕

[[大洪水]]の後──

三五教の宣伝使・[[高彦天使]]([[青雲別]])は青雲山を訪れた。山麓では数多の人々が[[ウラル教]]の宣伝歌を歌いながら道路工事をしていた。

青雲山の八王神・神澄彦は大洪水の前に宣伝使となって聖地エルサレムへ行ってしまい、それ以後は八頭神の吾妻彦の一人舞台となっていた。[[アーメニヤ]]にウラル教が開かれてからは、吾妻彦はウラル教に帰順してしまい、黄金の国魂をアーメニヤに遷座しようとしていた。

高彦天使はその玉をエルサレムの[[黄金山]]に遷座させ、神伊邪那岐命の御神政御守護の御魂とするために、青雲山を訪れたのである。

吾妻別は三五教に帰順し、黄金の玉は黄金山に遷座された。〔{{rm|6|37}}~{{rms|6|38}}、{{rms|6|41}}〕

この黄金の玉は[[ウラル彦]]に奪われることを防ぐため、秘かにオノコロ島の[[桶伏山]]に運ばれた。〔{{rms|6|41}}〕

== 現実の青雲山 ==

霊界物語には、揚子江の上流でチベットとインドの国境にある<ref name="rm0247" />と書いてあるが、実際にどの山なのかは不明。

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の篇題|せいうんさん]]
[[Category:霊界物語の山|せいうんさん]]

案内メニュー