出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
梅公(うめこう)は、霊界物語に登場する人物。複数いる。
- 第11巻に登場する梅公。ウラル教の捕手。孔雀姫(松代姫)の館の表門に現れた5人(松公、梅公、竹公、春公、秋公)のうちの1人。第11巻第13章「転腹」#だけに出る。
- 第13巻以降に登場する梅彦(半ダース宣伝使)のこと。「梅公」という呼び方は、第13~14巻だけに出る。
- 第18~19巻に登場する梅公。黒姫の部下で、浅公、幾公等と共に出る。初出:第18巻第8章「蛙の口」#。[1]
- 第39巻以降に登場する梅公。照国別の従者3人(照公、国公、梅公)の中の1人。初出:第39巻第3章「出師」#。 →「梅公別」
脚注
- ↑ 第26巻第11章「言の波」#の滝公(波留彦)の歌に出る「梅公」は、黒姫の部下の梅彦である。「普甲峠の梅公が 故智に倣つて船岡の 山の麓の森林に」