ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Onipediaについて
免責事項
Onipedia
検索
御倉山
言語
ウォッチ
ソースを閲覧
2019年2月6日 (水) 17:21時点における
IHiroaki
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
御倉山
(みくらやま)は、
霊界物語
に登場する山。
第30巻
にだけ出て来る。
高砂島
の
テルの国
と
ヒルの国
の国境にある大山脈の中で最も高い山
[1]
。
概要
別名「
三座山
」「
三倉山
」。
初出:
第30巻第14章
「
霊とパン
」
#
「御倉魚は御倉のこと」〔新月の光0229「御倉魚」〕。御倉とは「官司や社寺の貴重物を納める倉」〔デジタル大辞泉〕のこと。
主なエピソード
御倉山の麓に、
竜世姫命
を奉斎する立派な社(
御倉の社
)が建っている
[1]
。そこには清く広い谷川が流れており、「
御倉魚
」という美しい魚が沢山棲んでいた。飢饉で人々は飢えていたが、
ウラル教
ではこの魚は社の神の使いであるとして、捕って食べることを禁じていた。そこへやって来た
三五教
の
宣伝使
・
言依別命
と
国依別
は、誠の神は神罰など当てないとして、食べることを許した。〔
第30巻第14章
「
霊とパン
」
#
〕
↑
1.0
1.1
第30巻第14章
「
霊とパン
」
#
:「此処には御倉山と云ふ高山があり、国人の信仰に依りて、竜世姫命を奉斎したる可なり立派な社が建つてゐる。之を御倉の社と云ふ。テルとヒルとの国境に秀立せる大山脈の最もすぐれて高き峰である。祠は御倉山の麓にあつた。さうして清き広き谷川が飛沫を飛ばして唸りを立てて居る」