コーカス山
コーカス山(こーかすざん)は、霊界物語に登場する山。ウラル教の三つの拠点の一つ(他はウラル山とアーメニヤ)だったが、その後三五教の管掌となる。主に第11巻の大気津姫退治の物語の舞台として登場する。
概要
- 表記ゆれ:高加索山(コーカスざん)[1]、高架索山(コーカサスざん)[2] [3]、コウカス山[4]
- 初出:第10巻第32章「土竜」#
- コーカス山の近くに「アーメニヤ」がある。また、山麓に「琵琶の湖」がある。[5]
- フサの国から琵琶の湖の底を通ってコーカス山に貫通している岩窟がある。[6]
- コーカス山はウラル彦の「第二の策源地」(最初はウラル山とアーメニヤに根拠地を構えていて、その後にコーカス山に都を開いたという意味で「第二」)。[7]
主なエピソード
第11巻(大気津姫退治)
- 黄泉比良坂の戦いの後、ウラル彦・ウラル姫を始め曲津たちはウラル山・コーカス山・アーメニヤの三ヶ所に本城を構え、特にコーカス山には豪華な宮殿を多数建てて、酒池肉林に耽り、贅沢の限りを尽くす、我利我利亡者のすみかとなってしまった。このような衣食住に贅沢を尽くす体主霊従人種を「大気津姫命」と呼ぶ。[8]
- さすがのウラル彦夫妻も天地の神明を恐れてコーカス山に神(金勝要大神、国治立命、素盞嗚命)を祭った。これを「顕国の宮(うつしくにのみや)」と呼ぶ。[9]
- 三五教の宣伝使・松代姫と梅ケ香姫は、コーカス山のウラル彦の一派に捕まった竹野姫を救出するため、コーカス山へ向かう。[10]
- 顕国の宮に三五教の宣伝使たちが現れ、宣伝歌を歌うと、ウラル姫たちはアーメニヤ・ウラル山に向かって逃げて行った。[11]
- コーカス山は三五教の管掌となり、神須佐之男命は地教山を後にして顕国の宮に入った。[12]
第13・14巻(コーカス山詣り)
第13巻と第14巻は、登場人物がコーカス山に向かって進んで行く。
- 日の出別神は、神素盞嗚大神が現れたコーカス山に向かった。[13]
- 半ダース宣伝使と弥次彦・与太彦はコーカス山へ向かう。[14]
- 半ダース宣伝使は日の出別神に連れられ、空を飛んでコーカス山に行ってしまった。[15]
- 弥次彦・与太彦・勝彦・六公の4人は、第14巻の最後でコーカス山に参拝している。[16]
第15巻以降
第15巻以降もコーカス山の名前は出て来るが、舞台にはならない。
第15巻第19章「第一天国」#で神素盞嗚大神の拠点がウブスナ山のイソ館へ移った後も、コーカス山は黄金山やウブスナ山と並ぶ三五教の重要拠点として扱われている。
現実のコーカス山
霊界物語のコーカス山は、現実の山だと、コーカサス山脈のこと。カスピ海(霊界物語の琵琶の湖)から黒海(霊界物語の唐の湖)まで、東西に連なる山脈で、ロシア語ではカフカース山脈と呼ばれる。最高峰はエルブルス山(標高5,642m)。
俗にヨーロッパ人・白人を指す「コーカソイド」という呼び方は、ノアの方舟がコーカサス地方のアララト山(霊界物語ではウラル山)に漂着し、そこから現在の人類が始まったという聖書の神話に由来する。
脚注
- ↑ 第39巻総説#の1ヶ所だけ:「神代の物語を続行するに就て、高加索山を中心として先づ五天竺の活動より」。
- ↑ 第14巻第6章#の1ヶ所だけ:「勝鬨挙げて高架索山の 神の御前に復り言」
- ↑ 「コーカサス」の世間一般的な漢字表記は「高加索」。
- ↑ 第65巻第26章「七福神」#:「さうしてコウカス山よりは、言依別命が数多の神司を引き連れ、二三日前に早くも聖地に到着されて居た」
- ↑ 第12巻第27章「航空船」#:「アーメニヤに近きコーカス山に」「私はコーカス山の山麓の琵琶の湖の畔に住むもの」
- ↑ 第13巻第9章「火の鼠」#:鷹彦のセリフ「此岩窟は琵琶の湖の底を通つてコーカス山に貫通して居るのだから」
- ↑ 第12巻第1章「正神邪霊」/a065-a093#:「ウラル彦は(略)自ら盤古神王と詐りウラル山に立籠り(略)ウラル姫は大気津姫と現はれて、アーメニアの野に神都を開き、東西相応じて体主霊従の神策を行はむと、数多の魔神を使役して筑紫の島を蹂躙し、瀬戸の海、呉の海を根拠と定め(略)エルサレムの旧都に在る橄欖山(一名黄金山)下に埴安彦神、埴安姫神現はれ給ひて(略)流石の曲神も進退維れ谷まり、第二の策源地としてコーカス山に根拠を定めたりしが、又もや三五教の宣伝使の為に追ひ払はれ(略)アーメニアの都を捨て(略)筑紫の島を初め高砂島、常世の島、豊秋津島、竜宮島等に死物狂ひとなつて、悪逆無道の限りを尽すこそ歎てけれ」、第12巻第27章「航空船」#:「ウラル彦命、ウラル姫命は自ら盤古神王と称し、ウラル山、アーメニヤの二箇所に根拠を構へ、第二の策源地としてコーカス山に都を開き、権勢双ぶ者なき勢なりしが、三五教の宣伝使の為に、コーカス山の都を追はれ、再びウラル山、アーメニヤに向つて遁走し、数多の魔神を集めて捲土重来の神策を講じ居たりき。然るにアーメニヤに近きコーカス山に、神素盞嗚命武勇を輝かし、天下に君臨し給へば、流石の魔神も手を下すに由なく、美山彦、国照姫をしてアーメニヤを死守せしめ、自ら黄泉島に渡りて第二の作戦計画を廻らしつつありける」
- ↑ 第11巻第23章「保食神」#
- ↑ 第11巻第23章「保食神」#
- ↑ 第11巻第12章「松と梅」#~第22章「征矢の雨」#
- ↑ 第11巻第23章「保食神」#
- ↑ 第11巻第24章「顕国宮」#
- ↑ 第13巻第6章「逆転」#:「われは日の出の宣伝使 天津御空の日の神の 御言畏み葦原の 瑞穂の国に降りたる 神の依さしの厳身魂 瑞の身魂の現れませる コーカス山に進むなり」「(鷹彦のセリフ)われも是より貴使のお供仕り、コーカス山にお送り申さむ」 、第13巻第22章「高加索詣」#:「コーカス山に現れし、日の出別の活神を、慕うて絡繹と詣づる男女の真中に」「(弥次彦のセリフ)日の出別の活神さまが、コーカス山に現はれてより」
- ↑ 第13巻第23章「和解」#:「(音彦のセリフ)サーサ皆さまコーカス山へ参りませう」
- ↑ 第14巻第4章「馬詈」#:「日『オー思はぬ時間を費やした。コーカス山の神務が忙しい。吾々はお先に失敬する、皆様悠り後から来て下さい』と云ひながら馬の手綱を掻い繰り空中目蒐けて鈴の音、轡の音勇ましく、シヤンコシヤンコと空中指して昇り行く」
- ↑ 第14巻第16章「返り咲」#:「茲に四人は急坂を 辿り辿りてフサの国 都を無事に打ち過ぎて 名さへ目出度きコーカスの 神のお宮に参拝し」
関連項目
- 高加索詣 - 第13巻第22章の章題であり、また第14巻第3篇の篇題でもある。
外部リンク
- <wp>コーカサス山脈}}
- <wp>コーカソイド}}