出口王仁三郎

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2021年11月6日 (土) 00:28時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (お歯黒を付けた時期)
Jump to navigation Jump to search

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871~1948)は、世界改造業者。大本教祖、宗教家、霊能者、予言者としても知られている。幼名は上田喜三郎。

明治4年(1871年)7月12日生まれ。

昭和23年(1948年)1月19日(旧12月9日)昇天。

出生

明治4年(1871年)7月12日(当時はまだ改暦前。新暦だと8月27日になる)上田家に生まれる。幼名・喜三郎(きさぶろう)。

父は上田吉松(きちまつ)。母は世祢(よね)。

8人兄弟の長男。他の弟妹は次の通り[1]

  • 長男 喜三郎
  • 次男 由松(よしまつ)
  • 三男 幸吉(こうきち)
  • 四男 政一(まさいち)
  • 五男 久太郎(きゅうたろう)…出生後数十日で帰幽。
  • 長女 絹子(きぬこ)…4才で帰幽。
  • 次女 雪子(ゆきこ)
  • 三女 君子(きみこ)

略年表

(年齢は原則として満年齢)

明治4年(1871年)7月12日 上田喜三郎生誕
明治31年(1898年)3月1日(26歳) 高熊山修業
 同年10月 綾部で出口直と会見
明治32年(1899年)7月(28歳) 大本に入る
明治33年(1900年)1月(28歳) 出口澄子(16歳)と結婚
 同年7月・8月 舞鶴沖の「冠島開き」「沓島開き
明治34年(1901年)4月 元伊勢皇大神社で「元伊勢お水の御用
 同年7月 出雲大社で「出雲火の御用
明治43年(1910年)12月(39歳) 正式に「出口王仁三郎」に改名
大正5年(1916年)6月25日(44歳) 瀬戸内海・高砂沖の「神島開き
大正6年(1917年)1月 機関誌『神霊界』誌上で『大本神諭』の発表を開始
大正7年(1918年)11月6日 出口直、昇天(81歳)
大正9年(1920年)9月(49歳) 大正日日新聞社を買収
大正10年(1921年)2月12日(49歳) 第一次大本事件で入獄
 同年6月17日 126日間の獄中生活を経て出獄
 同年10月18日 霊界物語の著述を開始
大正11年~12年 バハイ教道院普天教など世界の諸宗教と提携
大正13年(1924年)2月13日(53歳) 綾部を発ってモンゴルへ(~11月1日)→「入蒙
大正14年(1925年)5月20日(54歳) 北京で世界宗教連合会設立
 同年6月9日 人類愛善会設立
昭和3年(1928年)3月3日(旧2月12日) みろく大祭(満56歳7ヶ月)
昭和7年(1932年)8月13日 大日本武道宣揚会設立(道主・植芝盛平
昭和8年(1933年)10月4日(旧8月15日) 霊界物語『天祥地瑞』編の著述開始
昭和9年(1934年)7月22日(63歳) 東京・九段の軍人会館で「昭和神聖会」設立
昭和10年(1935年)12月8日(64歳) 第二次大本事件で入獄
昭和17年(1942年)8月7日(71歳) 6年8ヶ月ぶりに出獄
昭和19年(1944年)12月29日(73歳) 耀盌を作り出す
昭和20年(1945年)9月8日(74歳) 大審院判決で有罪(後に恩赦)
昭和21年(1946年)2月7日(74歳) 大本を「愛善苑」として新発足
昭和23年(1948年)1月19日(76歳) 昇天

少年青年時代

高熊山修業以降

長沢雄楯との出会い

明治31年(1898年)4月3日、稲荷講社総本部の配札係[2]三矢喜右衛門が綾部の喜三郎のもとを訪ねて来た。総本部の総理・長沢雄楯に、因縁のある人物だから調べて来いと言われたという。

4月13日(諸説あり [3] )、喜三郎は生まれて初めて汽車に乗り、三矢の案内で静岡の長沢の宅へ向かった。

<書きかけ>

4月22日の夜、穴太の自宅に帰宅した。

「王仁三郎」の名の由来

まだ亀岡で幽斎研究を続けていた頃、ひそかに出修に行けという神示が降りた。そこで友人の斎藤だけに話して、母には心配しないように書き置きを残して出かけた。このとき書き置きに、ふと「鬼三郎(きさぶろう)」と署名した。後に綾部に来てからナオの筆先で「おにさぶろう」と命名されので、「王仁三郎」と名乗るようになった。[4]

戸籍上、正式に「出口王仁三郎」になったのは明治43年(1910年)の暮れである。

第一次大本事件以降

王仁三郎は第一次大本事件以降は大衆の前に立つことがなく、再び大衆の前に現れたのは昭和9年8月12日、昭和神聖会京都地方本部発会式においてである。[5] [6]

綾部町議に当選

大正14年(1925年)5月11日の綾部町会議員選挙に王仁三郎は立候補し当選する。定員20名に対して29名が立候補し、王仁三郎は55票を得てトップ当選した。『大本七十年史』は「綾部町労働者団の有志に推されて」と記しているが、『京都日出新聞』は「信者有志の者に推され」と報じている。大本関係者としては他に2名(岩田久太郎ともう1名)立候補したようである。[7] [8]

第二次大本事件以降

家族

澄子との間に男子2人・女子6人の子ができたが、そのうち男子2人・女子1人は小さい時に帰幽したので、一般的には子は女子5人と思われている。

続柄 名前 生誕日 帰幽日 年齢
長女 直日(なおひ) 明治35年(1902年)3月7日(旧1月28日) 平成2年(1990年)9月23日(旧8月5日) 88歳
二女 梅野(うめの) 明治37年(1904年)5月30日(旧4月16日) 不明
三女 八重野(やえの) 明治42年(1909年)5月1日(旧3月12日) 平成10年(1998年)12月20日(旧11月2日) 89歳
四女 一二三(ひふみ) 明治44年(1911年)8月8日(旧閏6月14日) 昭和2年(1927年)12月21日(旧11月28日) 16歳
長男 六合大(くにひろ) 大正2年(1913年)8月29日(旧7月28日) 大正3年(1914年)4月9日(旧3月14日) およそ7ヶ月
五女(四女) 尚江(ひさえ) 大正4年(1915年)3月5日(旧1月20日) 昭和52年(1977年)7月28日(旧6月13日) 62歳
二男 相生(すけなり) 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) 大正7年(1918年)8月25日(旧7月19日) およそ5ヶ月
六女(五女) 住之江(すみのえ) 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) 不明

交友関係

恋人

王仁三郎に影響を与えた人物

主な著作

単行本として出版されたものを中心に掲載した。これ以外に、機関誌で発表され、単行本化されていない著作も多数ある。

歌集

  • 第1歌集『花明山(かめやま)』:昭和6年(1931年)刊。
  • 第2歌集『彗星』:
  • 第3歌集『故山の夢』:10歳から27歳にかけての出来事を詠んだ歌。
  • 第4歌集『霞の奥』:昭和6年6~7月に発表された歌。
  • 第5歌集『東の光』:
  • 第6歌集『霧の海』:
  • 第7歌集『白童子(はくどうじ)』:昭和6年8~12月に発表された歌。
  • 第8歌集『青嵐(あおあらし)』:29歳の頃の出来事を詠んだ歌。
  • 第9歌集『公孫樹(いちょう)』:昭和7年1~10月に発表された歌。
  • 第10歌集『浪の音』:昭和8年(1933年)刊。30~31歳の頃の出来事を詠んだ歌。
  • 第11歌集『』:昭和7年9月~8年4月に発表された歌。
  • 第13歌集『月照山』:昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。
  • 第14歌集『百千鳥(ももちどり)』:昭和8~10年にかけて詠んだ歌。内容は明治35~39年の回顧歌。
  • 言華(げんか)』:昭和3年1月~10年12月に詠んだ歌。
  • 東北日記』全8巻:昭和3年(1928年)に北陸~東北~北海道~樺太を巡教した時に詠んだ歌。
  • 朝嵐』:昭和35年(1960年)刊。第二次大本事件回顧歌集。
  • 二名日記』:
  • 日月日記』(全13巻):
  • 庚午日記』(全11巻):
  • 更生日記』(全12巻):
  • 壬申日記』(全8巻):

(歌集の主なものは「みいづ舎」で覆刻版が出ている)

芸術作品

伝記

出口王仁三郎の人生を記した伝記や研究書には、主に次のものがある。

伝記の異同

王仁三郎の事績に関して伝記によって異なることが書いてある場合がある。それをここに記す。

富野の年齢

斉藤いのの妹・富野の年齢が、

斉藤いのと別れた時期

喜三郎が斉藤いのと別れた時期は、高熊山修業の年から、

お歯黒を付けた時期

喜三郎がお歯黒を付け、陣羽織を羽織り、手にコウモリ傘とバスケットを持つという、奇妙ないでたちで旅立った時期について、伝記によって次の3つの時期がある。あるいは3つ全てそのいでたちだったのかも知れない。

  1. 明治31年(1898年)旧6月 八木で福島久子に出会った時
  1. 明治31年(1898年)10月8日(旧8月23日) 綾部で初めて出口ナオと面会した時
  1. 明治32年(1899年)7月3日(旧5月26日) 二度目の参綾

聖師伝は記述無し。

脚注

  1. 「故郷乃二十八年 〔四〕上田の家庭」による。
  2. 「配札(はいさつ)」とは御札を配ること。
  3. 喜三郎が初めて長沢雄楯と会った日は、文献によって異なる。
    (1) 霊界物語では穴太を出発したのは4月13日で、穴太に帰ったのは4月22日の夜である。第37巻第20章仁志東」/a048#:「三矢の案内で愈同月の十三日、穴太を立つて」「一週間許り世話になつて、二十二日の夜漸く穴太の自宅に帰る事を得た」。
    (2) 『神霊界』大正8年(1919年)8月15日号掲載の「随筆」p14によると、4月15日に出発し、16日に長沢から鎮魂帰神の高等得業の証を受けた。随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載#:「同月十五日東上して、長沢氏に合ふたのである」「長沢氏より四月十六日、先生に逢つた翌日、直ぐに「鎮魂帰神の高等得業を証す」と云ふ辞令を頂いて」。
    (3) 「本教創世記」では4月15日付で喜三郎は中監督に任ぜられ、4月28日に出発。3日間滞在したというので、5月1日に穴太に帰ったことになる。第十章 幽斎修業#:「四月の二十八日に三ツ屋の案内にて、始めて参閣する事となったのである」、第十一章 出発#:「しかしただの三日の逗留であったから」。
    (4) 「大本年表」は「本教創世記」と同じく、4月15日に中監督に任ぜられ、4月28日に出発。
    (5) 『大本七十年史』では詳しい日付は書いていない。『大本七十年史 上巻』「稲荷講社と本田親徳#
  4. 『大本七十年史 上』P156-157
  5. 大本七十年史 下巻』「地方組織の拡大#」p177「第一次大本事件以後、かつて一度も公衆の前に立つことのなかった聖師が、統管として壇上にあがり、聖師みずからによる昭和神聖会結成の決意がひれきされた」
  6. 大国美都雄真偽二道』p183「出口聖師は、第一次大本事件以来、一度も大衆の前に立ったことがなかったが、今回は神聖会の統管として壇上に上がり、来会者に叫びかけた」
  7. 京都日出新聞』大正14年(1925年)5月8日夕刊(9日付)p2、同5月12日夕刊(13日付)p2。
  8. 大本七十年史 上巻』「国内宣教と造営#

関連項目

外部リンク