天声社

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2022年3月26日 (土) 06:28時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Jump to navigation Jump to search

天声社(てんせいしゃ)は、大本の出版部門。大正11年(1922年)に設立され、最初は綾部に本社があったが、後に亀岡に移った。現在の天声社は株式会社で、『大本神諭』『霊界物語』等の書籍・雑誌の出版や、神祭具・装束などを販売している。

概要

王仁三郎が宣教手段として印刷物を活用することに注目したのは、皇典講究所に在学中(明治39年=1906年9月~明治40年3月)、文芸クラブ「秋津会」の幹事に推され、月刊雑誌『このみち』の主筆として文筆をふるったときだと思われる。この頃はマスメディアは印刷物しかなかった(ラジオ放送開始は大正14年=1925年)。[1]

明治42年(1909年)機関誌『直霊軍』が創刊されるが、印刷所は外部の業者(福知山の小宮活版所、綾部の塩見活版印刷所[2])だった。『直霊軍』は翌明治43年12月に第15号を出して廃刊[3]となる。

明治41年(1908年)1月、王仁三郎が御嶽教大本庁に勤めていた頃、吉田竜治郎に、印刷機の活字を用意するため7~800円融資を受けたいと信書を出したが、実現しなかった。[4]

その5年後の大正2年(1913年)4月に、綾部の本宮町に印刷所が設けられた。[4]

大正3年(1914年)には新たな機関誌『敷島新報』が創刊される。大正6年1月から『神霊界』と改題され、その後も新たな機関紙誌が創刊されて行った。今までの印刷体制では追いつかず、大正7年(1918年)8月1日、神苑内に印刷工場が完成する。[5]

大正10年(1921年)の大本事件を経て、大正11年4月17日、印刷工場の新館の完成を機に、大本瑞祥会大日本修斎会が同年2月に改称)の出版局が出版局天声社と改称する。そして5月12日、大本瑞祥会から分離独立して天声社となり、初代社長に吉田大二が就任した。[6]

大正10年12月30日に霊界物語第1巻が発行され、以後7年4ヶ月で72巻を刊行した。[6] [7]

大正14年(1925年)1月、天声社は瑞祥会に統合されるが、翌大正15年2月3日、再び天声社は瑞祥会から独立する。[8]

大正14年2月、亀岡城趾は天恩郷と命名され、神教宣布の根本聖地と定められた。5月、海外宣伝課が亀岡に移されることになり、それとあわせて亀岡に天声社の支社が設けられることになった。[8] [9]

機関誌『真如能光』昭和2年(1927年)新年号によると、その頃の天声社の社員は50余名いる。[8]

昭和3年(1928年)8月、聖師誕生祭を機に機構改革がされ、綾部の本社が「第一天声社」、亀岡支社が「第二天声社」となる。[10]

昭和4年(1929年)8月、本部機構改革で、第一、第二天声社は瑞祥会の所管となる。[10]

印刷部門の主力を亀岡に移すことになり、昭和6年(1931年)5月、第二天声社の印刷能力が5倍に増強するため新工場の建設が決定される。[10]

『真如の光』昭和6年9月5日号で発表された機関紙誌の発行部数は、『神の国』9,241部、『真如の光』3,520部、『瑞祥新聞』13,040部である。[11]

昭和7年(1932年)2月20日、新工場の完成式が行われた。二階建てスレート葺き7棟で、その規模は山陰一を誇るスケールだった。2月27日に第一天声社は「神光社」と改称され、工場一階は機織工場となる。天声社の綾部での役割は終わり、完全に亀岡に移る。社員は約160名を有した。[11]

昭和9年(1934年)3月、人類愛善新聞は念願の100万部発行を達成。この頃『神の国』は1万5千部となった。[11]

昭和10年、第二次大本事件が勃発し、当局の命令で、天声社の工場は解体され、用紙や印刷機は業者に売却された。約8万4千冊の書籍・機関誌は神苑内に積み上げられ焼却された。[12]

第二次大戦後の昭和21年(1946年)年2月、大本は愛善苑という名称で新発足し、4月から機関誌『愛善苑』を発行した。創刊号は1万部だった。[13]

前年の昭和20年11月に、早くも機関誌発行の準備が始まり、中矢田農園出口操宅(有悲閣)に編集部が置かれた。翌21年、印刷は京都の中外日報社で行うことになったが、同社の人員が不足しており、愛善苑から人員が派遣された。4月4日から中外日報社の印刷工場は愛善苑中外印刷所として操業され、物資難の中、印刷が進められた。[13]

昭和23年(1948年)1月1日、書籍・機関誌の編集・出版を行う「瑞光社」が設立される。[14]

昭和27年(1952年)4月1日、出口直日が三代教主に就任し、教団名は「大本愛善苑」から「大本」へ、「瑞光社」は「株式会社天声社」へ変更される。天恩郷には製本所だけあり、印刷は中外印刷所で行っていたが、昭和28年10月、天恩郷に印刷所が完成した。[15]

脚注

  1. 大本七十年史 上巻』「皇典講究分所入学#
  2. 3,飛躍を期して - 天声社社史
  3. 出口和明大地の母 下巻』170頁
  4. 4.0 4.1 『大本七十年史 上巻』「「敷島新報」と直霊軍部隊#
  5. 5,「神霊界」の創刊 - 天声社社史
  6. 6.0 6.1 7,嵐の中を(径綸のままに) - 天声社社史
  7. 霊界物語第1巻初版(大正10年12月30日発行)の印刷所は「大日本修斎会印刷部」、発行所は「大日本修斎会出版部」になっている。第6巻初版(大正11年5月10日発行)の印刷兼発行所は「大本出版部」、第7巻初版(大正11年5月31日発行)の印刷兼発行所は「天声社」である。
  8. 8.0 8.1 8.2 8,亀岡支社の設立 - 天声社社史
  9. 『大本七十年史 上巻』「機構の改革と人事#
  10. 10.0 10.1 10.2 9,東奔西走 - 天声社社史
  11. 11.0 11.1 11.2 10,山陰一の印刷工場 - 天声社社史
  12. 11,第二次大本事件 - 天声社社史
  13. 13.0 13.1 12,再生 - 天声社社史
  14. 13,槌音高く - 天声社社史
  15. 14,株式会社天声社の設立 - 天声社社史

外部リンク