「穴太」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
1行目: | 1行目: | ||
− | '''穴太'''(あなお)は、京都府亀岡市の地名。出口王仁三郎の出生地。 | + | '''穴太'''(あなお)は、京都府亀岡市の地名。出口王仁三郎の出生地。 |
− | + | == 亀岡と穴太 == | |
+ | 現在は「亀岡市曽我部町穴太」で亀岡の一部だが、王仁三郎が幼少期を過ごした時代は「[[南桑田郡]]穴太村」だった。そのため霊界物語等の王仁三郎の著書には「[[亀岡]]」と「穴太」は別々の地域として扱われている。【例】「丹波の亀岡に程近き、曽我部村の大字穴太は瑞月王仁が生地である」<ref>{{rm|37|2}}</ref> | ||
+ | * 明治22年(1889年)4月、王仁三郎が数え19歳の時に、穴太村と近隣の村が合併して[[曽我部村]]となる。 | ||
+ | * 昭和30年(1955年)1月、亀岡町と曽我部村など近隣の村が合併して亀岡市となる。 | ||
== 地名の由来 == | == 地名の由来 == | ||
− | |||
穴太の地名の由来について王仁三郎は次のように語っている。 | 穴太の地名の由来について王仁三郎は次のように語っている。 | ||
− | + | {{Inyou|(略)[[雄略天皇]]の二十二年<ref>西暦478年</ref>戊午の年、天皇の御夢により[[豊受大神]]様が伊勢の山田にお遷りになるとき<ref>伊勢神宮の外宮が、丹後半島の比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町)から伊勢の地に遷宮されたこと。</ref>、途中上田家の庭内即ち宮垣の里がその御旅所に選まれ、上田家の一族(聖師の祖先)は喜び勇んで鄭重に斎きかしづきしが、そのとき御神霊に御供へせし荒稲の種子が、欅(けやき)の老木の腐つた穴へ落ちこぼれ、それから苗が出たのを日夜に育てた所ずんずんと伸び、その稲に美(うる)はしき瑞穂を結びたれば、時の里庄が正しく神の大御心と仰ぎ奉つて、所在の良田に蒔きつけ、千本と云ふ名をつけて四方へ植ゑ拡めたのが穴穂の里の名の起つた始まりである。 | |
− | + | 最初は穴穂(あなほ)と書いたのが後に穴生(あなふ)となり、穴尾(あなを)となり、更に今の穴太(あなを)となつたので西国二十一番<ref>西国三十三所のこと</ref>の札所、菩提山[[穴太寺]]の院主は代々今に至るまで、穴穂の姓を名のつて居る<ref>現在の住職は穴穂行弘氏</ref>のであるが、その穴太の[[瑞泉苑]]より種子の頒(わか)たれると云ふことは有意義なことである。|{{kgm|651|瑞穂神霊}} }} | |
− | |||
− | |||
+ | また言霊学上の観点から、「穴太の里は穴穂の里と書いた、アは言霊学上、天を意味し、ナは天位にある人、ホは秀、霊の意であつて、あな霊の里の意味である」〔{{kgm|353|音頭と言霊}}〕と述べている。 | ||
== その他 == | == その他 == | ||
+ | * 「米の味は穴太産が全国一である。灘酒の原料は穴太米である」〔{{kgm|652|米の意味}}〕 | ||
− | + | == 穴太にある社寺・自然等 == | |
− | + | * [[小幡神社]]:穴太の産土神社。[[開化天皇]]を祀る。 | |
+ | * [[神明社]](郷神社):豊受大神の遷宮の際に上田家の庭内が御旅所となり稲が広まったのを記念して上田家の先祖が建立した。 | ||
+ | * [[穴太寺]]:この境内にあった[[偕行小学校]]に王仁三郎は通った。 | ||
+ | * [[金剛寺]]:絵師の[[円山応挙]](上田家の先祖)が9歳の時、この寺に入門した。 | ||
+ | * [[高熊山]]:王仁三郎が霊的修行をした霊山。 | ||
+ | * [[喜楽亭]]:神明社の前の広場にあった王仁三郎の居宅。 | ||
+ | * [[瑞泉苑]]:王仁三郎の生家跡(宗教法人大本が管理) | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
+ | <references /> | ||
− | < | + | == 外部リンク == |
+ | * <wp>曽我部村</wp> | ||
+ | * <wp>亀岡市</wp> | ||
[[Category:地名|あなお]] | [[Category:地名|あなお]] |
2018年7月20日 (金) 10:25時点における版
穴太(あなお)は、京都府亀岡市の地名。出口王仁三郎の出生地。
亀岡と穴太
現在は「亀岡市曽我部町穴太」で亀岡の一部だが、王仁三郎が幼少期を過ごした時代は「南桑田郡穴太村」だった。そのため霊界物語等の王仁三郎の著書には「亀岡」と「穴太」は別々の地域として扱われている。【例】「丹波の亀岡に程近き、曽我部村の大字穴太は瑞月王仁が生地である」[1]
- 明治22年(1889年)4月、王仁三郎が数え19歳の時に、穴太村と近隣の村が合併して曽我部村となる。
- 昭和30年(1955年)1月、亀岡町と曽我部村など近隣の村が合併して亀岡市となる。
地名の由来
穴太の地名の由来について王仁三郎は次のように語っている。
(略)雄略天皇の二十二年[2]戊午の年、天皇の御夢により豊受大神様が伊勢の山田にお遷りになるとき[3]、途中上田家の庭内即ち宮垣の里がその御旅所に選まれ、上田家の一族(聖師の祖先)は喜び勇んで鄭重に斎きかしづきしが、そのとき御神霊に御供へせし荒稲の種子が、欅(けやき)の老木の腐つた穴へ落ちこぼれ、それから苗が出たのを日夜に育てた所ずんずんと伸び、その稲に美(うる)はしき瑞穂を結びたれば、時の里庄が正しく神の大御心と仰ぎ奉つて、所在の良田に蒔きつけ、千本と云ふ名をつけて四方へ植ゑ拡めたのが穴穂の里の名の起つた始まりである。
最初は穴穂(あなほ)と書いたのが後に穴生(あなふ)となり、穴尾(あなを)となり、更に今の穴太(あなを)となつたので西国二十一番[4]の札所、菩提山穴太寺の院主は代々今に至るまで、穴穂の姓を名のつて居る[5]のであるが、その穴太の瑞泉苑より種子の頒(わか)たれると云ふことは有意義なことである。
また言霊学上の観点から、「穴太の里は穴穂の里と書いた、アは言霊学上、天を意味し、ナは天位にある人、ホは秀、霊の意であつて、あな霊の里の意味である」〔月鏡「音頭と言霊」#〕と述べている。
その他
穴太にある社寺・自然等
- 小幡神社:穴太の産土神社。開化天皇を祀る。
- 神明社(郷神社):豊受大神の遷宮の際に上田家の庭内が御旅所となり稲が広まったのを記念して上田家の先祖が建立した。
- 穴太寺:この境内にあった偕行小学校に王仁三郎は通った。
- 金剛寺:絵師の円山応挙(上田家の先祖)が9歳の時、この寺に入門した。
- 高熊山:王仁三郎が霊的修行をした霊山。
- 喜楽亭:神明社の前の広場にあった王仁三郎の居宅。
- 瑞泉苑:王仁三郎の生家跡(宗教法人大本が管理)