「王仁蒙古入記」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
[[ファイル:出口王仁三郎の書「東亜経綸」.jpg|thumb|200px|巻頭に掲載されている出口王仁三郎の書「東亜経綸」。]] | [[ファイル:出口王仁三郎の書「東亜経綸」.jpg|thumb|200px|巻頭に掲載されている出口王仁三郎の書「東亜経綸」。]] | ||
'''王仁蒙古入記'''(おにもうこにゅうき)は、[[出口王仁三郎]] | '''王仁蒙古入記'''(おにもうこにゅうき)は、[[出口王仁三郎]]の著書。本書は[[霊界物語]]「[[入蒙記]]」の前身となった本で、「[[上野公園]]」という仮名で大正14年2月に発行された。内容は、大正13年2月から7月にかけて行われた[[蒙古入り]]の記録を小説調で著したものである。本書を大幅に改訂したものが昭和10年に刊行された『[[出口王仁三郎全集]] 第六巻』に「入蒙記」として収録された。また王仁三郎の昇天後に、[[霊界物語]]に特別篇「[[入蒙記]]」として収録された。 | ||
[[みいづ舎]]と[[八幡書店]]から復刻版が発行されている。 | [[みいづ舎]]と[[八幡書店]]から復刻版が発行されている。 | ||
152行目: | 152行目: | ||
{{デフォルトソート:おにもうこにゆうき}} | {{デフォルトソート:おにもうこにゆうき}} | ||
[[Category:書籍]] | [[Category:書籍]] | ||
[[Category:入蒙]] | [[Category:入蒙|*]] |
2025年4月3日 (木) 14:38時点における最新版


王仁蒙古入記(おにもうこにゅうき)は、出口王仁三郎の著書。本書は霊界物語「入蒙記」の前身となった本で、「上野公園」という仮名で大正14年2月に発行された。内容は、大正13年2月から7月にかけて行われた蒙古入りの記録を小説調で著したものである。本書を大幅に改訂したものが昭和10年に刊行された『出口王仁三郎全集 第六巻』に「入蒙記」として収録された。また王仁三郎の昇天後に、霊界物語に特別篇「入蒙記」として収録された。
概要
- 当初は、霊界物語第67巻として発表される予定だった[1] [2]。
- 王仁三郎は大正13年(1924年)2月12日深夜過ぎ(2月13日未明)に綾部を発ち、帰国したのは7月25日(門司上陸)だが、7月27日から11月1日まで大阪刑務所北区支所の未決監に収監されていたため、帰綾したのは11月1日である。その間、霊界物語の口述は中断していた。出国前に最後に口述したのは1月下旬で、第66巻(ただし実際には昭和2年10月に第69巻として発刊された)が伊予の道後温泉で口述されている。蒙古からの帰国後に、それに続く第67巻(王仁蒙古入記)が著述された。
- 口述日や筆録者名は記されていない(自分で書いた?)。「大本年表」には12月1日の項に〈「入蒙記」(王仁蒙古入記)のご口述始まる。〉と記されている。
- 本書の反響は大きく、たちまち五版を重ねた。[3] [4]
- 蚕都新聞社社長の「上野公園」は実在の人物である(本名不明)。
- 巻頭に28枚もの口絵写真が掲載されている。→「王仁蒙古入記の写真」
題名 | 王仁蒙古入記 |
---|---|
著者 | 上野公園 |
発行日 | 大正14年(1925年)2月12日 |
発行所 | 蚕都新聞社 |
頁数 | 386 |
定価 | 2円80銭 |
OBN | OBN:1269 |
Online |
|
目次
- 序 ──松村真澄
- p001:一 天下の経綸
- p008:二 縦談横説
- p023:三 空想実想
- p034:四 神か狂か
- p049:五 出征の辞
- p060:六 奉天の夕
- p070:七 両雄邂逅
- p085:八 司令公館
- p095:九 奉天出発
- p102:一〇 安宅の関
- p112:一一 焦頭爛額
- p123:一二 洮南旅館
- p131:一三 洮南の雲
- p141:一四 公爺府入
- p151:一五 蒙古の人情
- p160:一六 明暗交々
- p172:一七 蒙古気質
- p183:一八 仮司令部
- p193:一九 春軍完備
- p201:二〇 索倫本営
- p213:二一 挙兵事情(一)
- p221:二二 挙兵事情(二)
- p227:二三 挙兵事情(三)
- p235:二四 挙兵事情(四)
- p241:二五 挙兵事情(五)
- p246:二六 木局収ケ原
- p254:二七 下木局収
- p262:二八 木局の月
- p279:二九 風雨叱咤
- p285:三〇 天の安河
- p292:三一 奉天の渦
- p301:三二 行軍開始
- p308:三三 端午の日
- p320:三四 岩窟の奇兆
- p327:三五 強行軍
- p337:三六 弾丸雨飛
- p351:三七 武装解除
- p359:三八 竜口の難
- p374:三九 黄泉帰
- p382:王仁入蒙快挙に就いて ──豊福兼介
みいづ舎復刻版

題名 | 王仁蒙古入記 |
---|---|
著者 | 出口王仁三郎 |
発行日 | 平成7年(1995年)6月 |
発行所 | あいぜん出版 → みいづ舎 |
頁数 | 386 |
定価 | 2,500円+税 |
OBN | OBN:1492 |
八幡書店復刻版

題名 | 王仁蒙古入記 |
---|---|
著者 | 上野公園 |
発行日 | 平成31年(2019年)1月 |
発行所 | 八幡書店 |
頁数 | |
定価 | 3,200円+税 |
OBN | OBN:1862 |
関連項目
脚注
- ↑ 第68巻序文#:「霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした。」…この序文は大正14年(1925年)1月30日に書いたもの。その十数日後に『王仁蒙古入記』が発刊されている。
- ↑ 入蒙記第3章「金剛心」#:「扨て蒙古入に就いては、昨冬王仁蒙古入記と題し霊界物語第六十七巻に編入した。乍然飜つて考ふれば種々の障害のため、事実を闡明するの便を得ず、不得已上野公園著として天下に発表する事としたのである。故に本巻は六十七巻の代著として口述し専ら内面的方面の事情を詳記する考へである。」…これは『王仁蒙古入記』発刊後の大正14年(1925年)8月15日に口述したものである。
- ↑ 『大本七十年史 上巻』「国内宣教と造営#」
- ↑ 五版というより五刷という意味だと思われる。発行日は初版2月12日、再版2月17日、三版2月22日、四版と五版は不明。