鞍馬山

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

鞍馬山(くらまやま)は、霊界物語に登場する山で、次の2つある。また大本神業において「鞍馬山出修」が行われた山である。

(1) 太古の神代の鞍馬山

(2) 現代の鞍馬山

(1) 太古の神代の鞍馬山

第1巻第25章武蔵彦一派の悪計#に1回だけ出て来る。「小島別は(略)つひに自棄気味になつて大々的活動をはじめ、木常姫、中裂彦の悪神を加へ、鞍馬山に立てこもつて該山の魔王と諜し合せ、数万の邪霊を引つれ、強圧的に竜宮城を占領せむと企てた。」

(2) 現代の鞍馬山

京都にある山。第37巻第38巻の自叙伝に出て来る。

現実の鞍馬山

  • 現実の鞍馬山は京都市の北東部にある標高584mの山。密教の修験の山で、宝亀元年(770年)に毘沙門天を本尊とする鞍馬寺が創建された。
  • 牛若丸(源義経)が修行した山で、牛若丸に剣術を教えた鞍馬天狗が住むと伝えられる。

俊寛

出口王仁三郎が昭和3年(1928年)1月、喜界島に巡教[3]した時に次の歌を詠んでいる[4]。俊寛は流刑地の喜界島で死んだと言われているが、実は生きて帰り鞍馬山で「鬼一法眼《きいちほうげん》」になったというもので、曲亭馬琴の『俊寛僧都島物語』もそういう話になっている。

  • 太平洋荒波に浮く此の島に俊寛ありし昔しのばゆ
  • 俊寛は窃《ひそ》かに帰り鞍馬山に天狗と名乗り源家《げんけ》を起《おこ》せり
  • 大僧正鬼一法眼と名をかへて牛若丸に軍学教へぬ

外部リンク

脚注

  1. 第37巻第12章邪神憑#第22章大僧坊#
  2. 第38巻第18章鞍馬山(一)#第19章鞍馬山(二)#
  3. 台湾巡教の帰途。
  4. 真如の光』昭和3年(1928年)2月5日号、歌日記(六一)、5頁、1月13日の歌日記