霊界物語第30巻の諸本相違点

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search

霊界物語第30巻の諸本相違点について記す。

霊界物語諸本相違点とは、霊界物語刊本の諸本(初版校定版愛善世界社版など)の本文の相違点のことである。

  • 諸本すべてをチェックしたわけではない。飯塚弘明霊界物語ネットのデータ作成の過程において気がついた相違点をピックアップしたものである。霊界物語ネットは愛善世界社版を底本にしており、主に愛善世界社版八幡書店版との相違点をピックアップしてある。全ての相違点ではなく、あくまでも気がついた点だけである。
  • 八幡書店版の本文は校定版とほぼ同じである。また、王仁DBのデータは霊界物語ネットと同じである。
  • 各諸本を次のように略す。 初…戦前の初版 再…戦前の再版(第二版のこと) 三…戦前の三版(四版以降も同様に略す) 御…聖師御校正本 普…普及版 校…校定版 修…修補版 八…八幡書店版(八幡版) 愛…愛善世界社版(愛世版) R…霊界物語ネット
  • 最も基準にすべき原典は御校正本であり、それと他の諸本を比較すべきである。また、八幡版の底本は校定版である。しかし霊界物語ネットのデータ作成の段階では御校正本や校定版が入手できなかったため、やむを得ず、八幡版や愛世版を基準にして、御校正本や校定版を比較しているかのような書き方をしている場合もある。
  • 天祥地瑞は最初から校正された状態で発刊されているため、御校正本というものは存在しない。戦前発行された初版と、戦後発行された版(再版以降)との比較になる。
  • ストーリー上の矛盾や、意味の変更を伴うような重大な相違点については 【重大】 という表示を付けた。
  • 「凡例」は八幡版には収録されていない。校定版には「あとがき」として掲載されている。

p576上 八人乙女をはして
p9 八人乙女を使はして
愛世版と同じ
p580下 妾に於ては別に心配でもざごいませぬが、
p21 妾に於ては別に心配でも御座(ござ)いませぬが、
愛世版と同じ
p584下 今まで大蛇に魅入(みい)られ、 (「れ」がない)
p31 今迄大蛇に魅入(みい)られ、
愛世版と同じ
p585上 修羅の執たちまちに
p34 修羅の執忽ちに
愛世版と同じ
p585下 (ねぢ)けし石熊も
p34 (ねぢ)けし石熊も
愛世版と同じ
p586上 やうや渡りテルの国
p36 漸(やうや)渡りテルの国
愛世版と同じ
p50(第4章) 桃上彦の大神(おほかみ)
p45 桃上彦の天使(おんかみ)は (桃上彦が大神であるはずがないので天使に修正したか?)
p588上 校定版と同じ
p42 御校正本と同じ
【重大】御校正本と同じ
p588下 神伊諾大神の
p43 神伊諾大神の
愛世版と同じ
p589上 それより進みて波斯の国
p45 それより進んで波斯の国
愛世版と同じ
p590上 四方の国眺むれば
p48 四方の国眺むれば
愛世版と同じ
p594上 (いつは)らせつつ日に夜に
p60 (いつは)らせつつ日に夜に
愛世版と同じ
p597下 叔母が死んでも休(ぢきやす)み
p71 叔母が死んでも休(ぢきやす)み
愛世版と同じ
p599上 カール『ウンドツコイ ドツコイシヨ
p75 カール『ウントコドツコイ、ドツコイシヨ
愛世版と同じ
p602下 見目(かたち)よき二人の女、
p85 見目(かたち)よき二人の女、
愛世版と同じ
p603上 よく打ち出す肱鉄砲、
p86 (てい)能く打出す肱鉄砲、
愛世版と同じ
p603下 (ひと)の花と眺めむよりは
p87 (ひと)の花と眺めむよりは
愛世版と同じ
p603下 恋の執は晴れるだろと
p87 恋の執は晴れるだろと
愛世版と同じ
p605下 チと臭いと考へてをつたが
p92 チと臭いと考へて居つたが
愛世版と同じ
p605下 乙『相変はらず馬鹿口たたく男だなア。※「を」がない
p93 乙『相変はらず馬鹿口叩く男だなア。
愛世版と同じ
p607上 その名も高き正鹿山津見の(かみ)の
p97 其名も高き正鹿山津見の(かみ)の
愛世版と同じ
p607下 花とはれ来たりける
p98 花とはれ来りける
愛世版と同じ
p615下 されども、何処ともなしに
p120 され何処ともなしに
愛世版と同じ
p615下 ハーモニーを欠い悲哀の情を
p120 ハーモニーを欠い悲哀の情を
愛世版と同じ
p616下 大空高く翔
p124 大空高く翔
愛世版と同じ
p616下 青人に霑ひを
p124 青人に霑ひを
愛世版と同じ
p618 成り出でませる人
p128 成り出でませる人
愛世版と同じ
p166(第11章) 八洲の国に(わだかま)る
p145 御校正本と同じ
p620下 八洲の国に(わだかま)る
p134 御校正本と同じ
【重大】八幡版と同じ(「繙」は誤字であろう。「ひもとく」という意味なので、「わだかまる」とは逆の意味になってしまう)
p620下 雪をりてやうやうに
p135 雪をりてやうやうに
愛世版と同じ
p622上 二人の姫の後に従ひ
p140 二人の後に従ひ
愛世版と同じ
p624下 カールの後にいてこい
p148 カールの後にいて来い
愛世版と同じ
p626上 御輿二挺を担(かつ)がせつ
p152 御輿二挺を舁(か)つがせつ
愛世版と同じ
p191(第13章) メソポタミヤを立出でて バラモン教の司等に 教を開く折柄に 吾等が姉妹主従は 虐げられて棚無しの
p166 メソポタミヤを立ち出でて 教を開くをりからに 吾らが姉妹主従は バラモン教の司らに 虐げられて棚無しの
p626下 校定版と同じ
p154 御校正本と同じ
a068 【重大】校定版と同じ(これは末子姫の歌であるが、御校正本の記述では、バラモン教の司らに対して三五教を開いたというように読めてしまう。読者の混乱を避けるため、校定版と同じように「バラモン教の司等に」の位置を変えた)
p627上 ウヅの都を当(あてど)とし
p155 ウヅの都を当(あてど)とし
愛世版と同じ
p627下 これに御召(おめ)し下さいまして
p157 これにお乗(め)し下さいまして
愛世版と同じ
p628上 御奉公致す女(はしため)なれば
p157 御奉公致す女(はしため)なれば
愛世版と同じ
p628上 至誠に免じ、御召(おめ)し下さいます
p158 至誠に免じ御乗用(おめ)し下さいます
愛世版と同じ
p628下 宜しく御導のほどを
p159 宜しく御導の程を
愛世版と同じ
p628下 この御輿に御(おめ)し下さらねばなりますまい。
p159 此御輿に御(おめ)し下さらねばなりますまい。
愛世版と同じ
p629上 どうぞこの道理を聞き分け
p160 どうぞ此処(ここ)の道理を聞分け
愛世版と同じ
p629上 是非是非御(おめ)しを願はねば
p160 是非是非御(おめ)しを願はねば
愛世版と同じ
p629上 喜の真情に暮れてゐる。
p161 喜(かんき)の真情に暮れてゐる。
愛世版と同じ
p631上 悠久無限の天地に比ぶれば、
p167 幽窮(いうきう)無限の天地に比ぶれば、
愛世版と同じ
p633上 言依別の前にツカツカと
p172 言依別の前にツカツカと (「命」がない)
愛世版と同じ
p634下 水と魚と、ほとんど分になつてをる
p176 水と魚と殆ど分になつて居る
愛世版と同じ
p639上 ヒルとテルとの国
p189 ヒルとテルとの国
愛世版と同じ
p241(第16章) 恨を晴らさむと
p209 恨を晴らさむと
p641上 校定版と同じ
p196 御校正本と同じ
御校正本と同じ(2020/5/13までは校定版と同じ)
p251(第17章) 如何しても根本的に両教を絶滅するは、 (「に」がない)
p217 どうしても根本的に両教を絶滅するは、
p644上 校定版と同じ
p204 御校正本と同じ
校定版と同じ
p645上 逃げ帰つたる無(ぶざま)さ、
p206 逃げ帰つたる無(ぶざま)さ、
愛世版と同じ
p653上 この世を(かこ)つをりからに
p229 此世を(かこ)つ折柄に
愛世版と同じ
p657上 二人は『モウ少し休みたいア……』と
p241 二人は『モウ少し休みたいア……』と
愛世版と同じ
p311(第22章) 亡霊を吊(ともら)つてやらうぢやないか。
p271 亡霊を弔(とぶら)つてやらうぢやないか。
p662上 校定版と同じ
p255 御校正本と同じ
弔(ともら)う」(「吊」は「吊す」という意味しかないので誤字であろう。「とぶらう」は古い言い方で、後に「とむらう」に転訛した。校定版編者が気を利かして古い言い方に変えたか?)
p661上 大速力で突進し来たる。
p258 大速力で突進し来(きた)る。 (「て」がない)
愛世版と同じ
p324(第23章) 痺癇(ひかん)を患ひかけて
p281 御校正本と同じ
p665下 脾疳(ひかん)を患ひかけて (一般的にはこの「脾疳」という文字を使う)
p264 御校正本と同じ
御校正本と同じ(2020/5/13までは八幡版と同じ)
p324(第23章) 酒倉へ鍵を以て行かれた
p282 酒倉へ鍵を持つて行かれた
p666上 校定版と同じ
p264 御校正本と同じ
校定版と同じ
p326(第23章) 腰の番(てふつがひ)を歪めたり、
p283 腰の番(てふつがひ)を歪めたり、
p666下 校定版と同じ
p266 御校正本と同じ
校定版と同じ
p668下 勝つ気づかひはないワ (「い」が余計)
p270 勝つ気づかひはないワ
愛世版と同じ
p668下 勤め上げるだよ。
p271 勤め上げるだよ。
愛世版と同じ
p336(第24章) 凱旋祝の酒宴を催(もよほ)し、 (「う」が余計? それともそういう言い回し?)
p291 凱旋祝ひの酒宴を催し、
p669下 校定版と同じ
p274 御校正本と同じ
御校正本と同じ
p671上 もはや了はならぬぞ。
p277 最早了はならぬぞ。
愛世版と同じ
pあ(附記) 山田の(なはて)を昇る。
p298 御校正本と同じ
p673 山田の(なはて)を昇る。
p281 御校正本と同じ
御校正本と同じ(「畔」も「畷」も「あぜ」という意味を持つが「なわて」と読むのは「畷」だけなので、用法としては八幡版が適正。)
p674 (こだま)を返す水の音が
p281 (こだま)を返す水の音が
愛世版と同じ
p680 何人も夕(てうせき)これを奏上して
p290 何人も夕(につせき)之を奏上して
愛世版と同じ