祖霊社



それいしゃ(それいしゃ)は、祖先の霊を祭る社で、綾部にある。建物は何度か移動している。
略史
- 明治45年(1912年)5月1日、祖霊社が竣工する。各家の祖霊を祖霊社に鎮祭する。警察の圧迫が激しく、合法的なものとするため、表向きは大社教本宮教会本院と称し、大社教の祖霊分社にした。[1]
- 大正4年(1915年)祖霊社を上野161番地に造営し、4月16日に遷座祭を行った。それまでの祖霊社は金竜殿の近くにあった。新しい祖霊社は、当時の綾部町役場[2]前にある元・金光教会の建物を譲り受けて改築して、祖霊社とした。[3]
- 大正8年(1919年)金竜殿に祭られていた大本皇大神は至聖殿に遷り、翌大正9年10月10日から金竜殿が祖霊社となった[4]。上野の旧・祖霊社の建物は新祭殿と称し、信者の葬祭場となった(そこで新霊を五十日間祀ったあと五十日目に祖霊社に合祀)[5]。
- 第二次大本事件で破壊された。
- 昭和22年(1947年)4月23日(当時は「愛善苑」)、本宮山の山麓にある旧・弓場(現・要荘)を改修し祖霊社とした。[6]
- 昭和23年(1948年)9月17日、祖霊社が要荘から彰徳殿内に遷された。[7]
- 昭和32年(1957年)10月15日、彰徳殿からみろく殿に祖霊社が遷される(大神様神床の下座)。[8]