彰徳殿

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search

彰徳殿(しょうとくでん)は、綾部の神苑にあった建物。

概要

  • 第二次大本事件で綾部の神苑の所有権が綾部町にあったときに、綾部町が旧五六七殿の隣に武徳殿(ぶとくでん)という武道場を建てて使用していた。戦後、神苑が大本に返還されたときに、その建物は大本に寄付された。[1]
  • 王仁三郎は武徳殿を「彰徳殿」と命名した。[2]
  • 大きさは、間口と奥行ともに約22mの広間があるだけだった(後に造築)。[2]
  • 礼拝場と事務所等を兼ねていた。

略年表

  • 同年12月8日、彰徳殿で第二次大本事件解決奉告祭が執り行われた。
  • 昭和22年(1947年)2月4日、彰徳殿で節分祭が執行される(事件後初の節分祭)。[3] [4]
  • 昭和23年(1948年)2月2日、彰徳殿で瑞霊真如聖師(出口王仁三郎)の本葬が行われる。[3]
  • 同年9月17日、祖霊社が要荘から彰徳殿へ遷座。[3] [5]
  • 昭和27年(1952年)4月10日、彰徳殿で二代教主(出口澄子)の本葬が行われる。[3]
  • 昭和28年(1953年)2月3日、彰徳殿からみろく殿へ大神様が遷座。[6]
  • 昭和32年(1957年)10月15日、祖霊社が彰徳殿からみろく殿の大神様神床の下座に遷される。[7]

脚注

  1. 『大本七十年史 下巻』「土地返還訴訟の解決#
  2. 2.0 2.1 『大本七十年史 下巻』「新生のまつり#
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 「大本年表」
  4. 『大本七十年史 下巻』「本部と地方のうごき#
  5. 『大本七十年史 下巻』「造営と祭事#
  6. 『大本七十年史 下巻』「みろく殿の完成#
  7. 『大本七十年史 下巻』「祭儀#