差分

Jump to navigation Jump to search

虎島寅子

10,932 バイト追加, 2020年2月26日 (水) 05:19
ページの作成:「'''虎島寅子'''(とらしま とらこ)は、霊界物語に登場する人物。ユラリ教の教主。通称「'''お寅'''」(浮木の村のお…」
'''虎島寅子'''(とらしま とらこ)は、[[霊界物語]]に登場する人物。[[ユラリ教]]の教主。通称「'''お寅'''」([[浮木の村]]のお寅とは別人→「[[お寅 (曖昧さ回避)]]」)。

== 概要 ==
* 初出:{{rm|64a|19|祭誤}}
* [[第64巻]]上・下だけに登場する。
* たいていの場合「お寅」と記され、「寅子」とはあまり記されていない。
* ルートバハーの「脱走教」(分派の意味だと思われる)である[[ユラリ教]]の「教主」。実態としては教祖であるが、劇中では「教祖」と呼ばれている箇所はない<ref>「教主」と呼ばれている例 {{rm09|641|0002|総説}}:「ユラリ教の'''教主'''自称日の出神の生宮のお寅婆アさまが三人の弟子を伴ひ」、{{rm|64b|7|虎角}}:トンク又はテクのセリフ「流石はウラナイ教のお寅さま、底津岩根の大ミロクの生宮、日出神のお寅さま、ウラナイ教の'''大教主'''」</ref>。また、ユラリ教と呼ばれているのは第64巻上だけで、第64巻下では[[ウラナイ教]]と呼ばれている。
* 生まれつき自我心が強い。<ref name="rm64a19_1">{{rm|64a|19|祭誤}}:「生れつき自我心の強い女であつたが変性男子の系統と云ふのを奇貨としてユラリ教と云ふ変則的なる教団をたてユラリ彦命を祀つて、盛んにルートバハーの教主ウヅンバラチヤンダーに反抗的態度をとつてゐる。そして自分は底津岩根の大弥勒、日の出神と自称し、朝から晩まで皺枯声を出して濁つた言霊で四辺の空気を灰色に染て居る」</ref>
* [[変性男子]]の系統ということを利用して、ユラリ教という変則的教団を興し、[[ユラリ彦命]]を祀った。自分は「底津岩根の大弥勒、[[日の出神]]」だと自称し、[[ルートバハー]]の教主[[ウヅンバラチャンダー]]に反抗的態度を取っている。<ref name="rm64a19_1" />
* 信徒の中でお寅が最も信任しているのは「[[お花]]」(菖蒲のお花)と、海軍士官上がりの「[[守宮別]]」である。お寅は日の出神の生宮と自称し、守宮別と共に[[曲霊軍]]の襷を掛け、[[日の出島]]を隈なく巡教し、軍艦上での布教もやり、ヤンチャ婆さまの名を売った、したたか者である。お寅と守宮別は腹を合わせ、[[変性女子]]の[[ウヅンバラチャンダー]]を社会の廃物となして、自分らが取って代わろうと苦心した。<ref name="rm64a19_2">{{rm|64a|19|祭誤}}:「ここへ集る信徒の中には随分色々な変り者があつて、中にも最も寅子の信任を得たのは、善も悪きも難波江の菖蒲のお花と云ふ、あまり色の白くない背の低い横太い年増婆アさまである。そして寅子の最も信任してゐるのは守宮別と云ふ海軍の士官上りの外国語をよく囀る男であつた。寅子は日の出神の生宮と自称し乍ら此守宮別と共に宅を外にして曲霊軍の襷を掛け、日の出島の東西南北を隈なく巡教し、軍艦布教までやつてヤンチヤ婆アさまの名を売つた、したたか者である。守宮別は日の出神と腹を合せ如何にしても変性女子のウヅンバラチヤンダーを社会の廃物となし、自分等がとつて代らむと苦心の結果、守宮別は四方八方に反対運動を開始し、終には六六六の獣を使つてウヅンバラチヤンダーの肉体の自由まで奪つた剛の者である」</ref> →詳細は「[[ユラリ教]]」を見よ
* 実在の人物としては、[[福島久子]]に相応する。 →「[[福島久子]]」

== 主なエピソード ==
=== 第64巻上 ===
お寅は、上海から帰国した[[守宮別]]から「上海で見たロンドンタイムスの記事によると『エルサレムにキリストの再臨が近づいた、[[日の出島]]から救世主が現れる…と騒いでいる、その救世主とは[[ウヅンバラチャンダー]]である』」と聞いて、「あんな者が救世主になったら大変だ、これから[[日の出神]]の生宮(つまり自分)が救世主として現れましょう」と言って、[[お花]]、[[守宮別]]、[[曲彦]]を伴い[[エルサレム]]へ旅立った。〔{{rm|64a|22|妖行}}〕

エルサレムに着いたお寅一行4人は、[[橄欖山]]に登る。お寅は他の3人に小言ばかり言い、口論となる。〔{{rm|64a|23|暗着}}〕

お寅一行は[[僧院ホテル]]に宿泊することになった。新聞で、救世主の再臨に先立って日の出島から[[ブラバーサ]](ルートバハーの宣伝使)がエルサレムにやって来た、という記事を読に、ブラバーサが[[マリヤ]]や[[サロメ]]という女と親交があることを知る。〔{{rm|64a|24|妖蝕}}〕

お寅は、[[マリヤ]]がいる[[アメリカンコロニー]]と、[[サロメ]]がいる[[バハイ教]]のチャーチへ行くが、いずれも口論となり、ブラバーサの情報は得ることが出来ずに僧院ホテルに帰って来た。しかしお金が足りずに勘定が払えないことが分かり、お寅・お花・曲彦は裏口から逃げ出してしまう。酒に酔っ払った守宮別だけが取り残されたが、お寅が置き忘れた財布を手に入れた。〔{{rm|64a|25|地図面}}~{{rms|64a|26|置去}}〕

[[シオン山]]の谷間にある[[ブラバーサ]]の家で、[[スバール博士]]とブラバーサが話をしていると、お寅たち3人がやって来た。お金が無いためブラバーサの家に居候する。仕方なくブラバーサが言うことに従っていたが、次の日、守宮別が財布を持って現れると、お寅はとたんに態度を変えてブラバーサに毒づき、4人はブラバーサの家を出て行く。〔{{rm|64a|27|再転}}〕 (曲彦は第64巻下には何故か登場しない)

=== 第64巻下 ===
エルサレムの[[僧院ホテル]]で復活祭の日(4月12日)、ブラバーサが演説をしているところへ、お寅が現れ、演説の妨害をする。演壇に上がり、自分が救世主だと演説するが、聴衆が「そいつを引きずりおろせ」と騒ぐ。聴衆の中にいたアラブ人の[[トンク]]、[[テク]]、[[ツーロ]]の3人はお寅と守宮別を担いで、僧院ホテルの裏口から駆け出して行った。〔{{rm|64b|1|復活祭}}〕

[[トンク]]、[[テク]]、[[ツーロ]]の3人は、お寅と守宮別の2人を担いで、[[キドロンの谷]]の自分の借家へと運んだ。お寅の懐中にあるお金が目的で2人を攫ったのだと言う。しかし2人は逆にトンクら3人を縛り上げてしまう。お寅は「ブラバーサに頼まれたのだろう。白状しろ」と責めるが、トンクは「実は[[ヤク]](お寅のアジト「[[御霊城]]」の受付)に、お寅が剣呑になった時には攫って逃げてくれと頼まれたのだが、途中で懐中のお金が欲しくなり、ここに運び込んで脅し取ろうとした」と真実を告げる。お寅は3人を子分にしてしまう。〔{{rm|64b|3|草居谷底}}〕

お寅は[[御霊城]]に帰ると、[[お花]]と[[ヤク]]が居た。お寅はお花に「私を探そうともせず、御霊城を乗っ取ろうとヤクとたくらんだのだろう」と疑う。ヤクはバカバカしくなり御霊城を飛び出した。お寅はその後を追い駆ける。トンクら3人もお寅の後を追った。その間、お花と守宮別は御霊城でイチャついていた。そこへお寅が帰って来る。愛人の守宮別をお花に盗られて半狂乱になって気絶する。お花と守宮別は御霊城から逃げ出した。〔{{rm|64b|4|誤霊城}}~{{rms|64b|5|横恋慕}}〕

2人を探しに出かけたお寅は、2人が手をつないでいるのを見て卒倒してしまう。発熱して病となり、[[御霊城]]で寝込んでしまった。トンクとテクは平癒祈願のため[[橄欖山]]へ登る。山上で[[ブラバーサ]]と出会い、お寅の病のことを話す。ブラバーサは御霊城へ行き、お寅の病が治るよう祈願した。するとたちまちお寅の熱は治まった。ところがお寅は、お前のおかげで治ったわけではないとうそぶき、さんざん毒づいてブラバーサを追い返してしまう。〔{{rm|64b|16|誤辛折}}〕

翌日、ツーロが帰って来て「守宮別とお花が結婚し、僧院ホテルで[[新ウラナイ教]]を設立した。しかし[[有明家の綾子]]という女(守宮別の愛人。ヤクの娘)が現れて、お花と大喧嘩となり、お花は発熱して病院に入院した」という話を聞く。お寅は急いで僧院ホテルへ向かった。〔{{rm|64b|17|茶粕}}〕

[[僧院ホテル]]の部屋で守宮別と綾子が話しているところへ、お寅が入って来た。守宮別はお花と綾子のことをうまく誤魔化して、お寅を言い含める。〔{{rm|64b|18|誠と偽}}〕

お寅は、[[守宮別]]、[[トンク]]、[[テク]]、[[ツーロ]]と共に自動車に乗り、エルサレム市内で大宣伝を開始した。宣伝歌を刷ったビラをバラまきながら唄い、四方八方を駆け巡る。そこへ夜叉のような勢いでお花が走って来た。守宮別はお花を追うため飛び下りる。お寅がハンドルを握るが、瀬戸物屋の店先に衝突してしまう。お寅たち4人は病院に運ばれた。〔{{rm|64b|20|猫鞍干}}〕

この騒動により、お寅・お花・守宮別に対して、警察署から、エルサレムからの退去命令が出る。〔{{rm|64b|21|不意の官命}}〕

== 「島」の字体 ==
寅子・久之助の姓である「虎島」は霊界物語に計4回出るが、「虎嶋」が2回、「虎島」が2回、使われている。<ref>聖師御校正本(昭和7年の第三版を校正した本)で確認。</ref> <ref>「嶋」は「島」の異体字であるため、主たる項目名は「虎島」にした。</ref>

* {{rm|64a|19|祭誤}}:「ここの主人を'''虎嶋'''久之助と云ひ、女房は'''虎嶋'''寅子と云ふ」
* {{rm|64a|20|福命}}:「'''虎島'''寅子は待ち焦れてゐた守宮別が瓢然と帰つて来たので」
* {{rm|64a|25|地図面}}:「私には済みませぬが守宮別……オツトドツコイ'''虎島'''久之助と云ふ」

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[ユラリ教]]

{{デフォルトソート:とらしまとらこ}}
[[Category:霊界物語の人物]]

案内メニュー