ミロク人種
ミロク人種(みろくじんしゅ)とは、霊界物語に出る言葉。五六七の世にて神の生宮として活動している人たちを指す。第15巻の松彦(天使)のセリフ中で1度だけ語られている。
六尺(注・約182cm)以上の人間の住まつて居つたのは、今より殆ど三十五万年の昔の事だ。(略)世は漸次開けるに伴れて、地上の人間は労苦を厭ひ、歩くのにも電車だとか、自動車、汽車、風車、羽車等に乗つて天地間を往来し、少しも手足を使はないものだから、身体は追ひ追ひと虚弱になつて最早五十世紀の今日では、コンナ弱々しい人間になつて了つたのだ。併し乍ら、十九世紀の終りから二十世紀にかけて芽を吹き出した、三五教の教を信じ不言実行に勉め、労苦を楽しみとしてゐる人間の系統に限つて、夫れと反対に六尺以上の体躯を保ち、現幽神界に於て、神の生宮として活動してゐるミロク人種もありますよ