弥仙山

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2018年6月1日 (金) 22:05時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''弥仙山'''(みせんざん)は、綾部市於与岐町にある霊山で、標高664m。三角形の山容から「丹波富士」とも呼ばれる。山頂...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Jump to navigation Jump to search

弥仙山(みせんざん)は、綾部市於与岐町にある霊山で、標高664m。三角形の山容から「丹波富士」とも呼ばれる。山頂には木花咲耶姫命が、中腹には彦火々出見命が祭られ、明治初期までは女人禁制だった。

目次

大本神業における弥仙山

大本神業において弥仙山が関わる主な出来事は次の通り。

  • 明治34年(1901年)10月19日(旧9月8日) 弥仙山岩戸籠もり
  • 明治36年(1903年)5月24日(旧4月28日) 弥仙山岩戸開き
  • 明治42年(1909年)11月22日(旧10月10日) 弥仙山から神霊を迎え、神殿落成式と遷宮式を挙行する。[1]

霊界物語における弥仙山

初出:第3巻附録 岩井温泉紀行歌#第12巻第14章大蛇ケ原#

主なエピソード

第38巻第10章思ひ出(一)#には「弥仙山岩戸籠もり」が記されている他は、主に第18巻で弥仙山が舞台となる。[2]

【第18巻第1~3章】 高城山から綾の聖地に向かう悦子姫の一行4人(他は加米彦音彦夏彦)は、英子姫亀彦一行と再会し、今までの旅の経緯について語り会う。英子姫は、悦子姫らと別れた後、父(神素盞嗚大神)の命によって弥仙山に登山し、一つの経綸を行ったという(具体的にどういう御用かは語らない)。悦子姫一行も弥仙山に向かうと、途中で一人の老爺と出会う。弥仙山の麓の於与岐の里に住む豊彦であった。娘のお玉が妊娠して18ヶ月も経っており、陣痛を訴えたので悦子姫が取り上げ、生まれた女児に玉照姫と名をつけた。→詳細は「玉照姫」を見よ

脚注

  1. 大本七十年史 上巻』p309「造営と宣教#
  2. 第18巻凡例#:「本巻は、大本と最も神縁深き弥仙山の因縁に就て詳しく説かれたものである」

外部リンク