元伊勢

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2014年3月19日 (水) 10:43時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''元伊勢'''(もといせ)とは、伊勢神宮が現在地に遷座する以前に鎮座していた場所(神社)のことで、神道五部書(伊勢神...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Jump to navigation Jump to search

元伊勢(もといせ)とは、伊勢神宮が現在地に遷座する以前に鎮座していた場所(神社)のことで、神道五部書(伊勢神道の根本経典)の一つ『倭姫命世記』によるとそれは27宮あり、その比定地はおよそ90ヶ所もある。

一般に元伊勢と言えば宮津市の籠神社が一番有名であるが、大本で元伊勢と言えば福知山市大江町の皇大神社を指す。元伊勢お水の御用の舞台となった。