出口王仁三郎

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2023年11月10日 (金) 21:39時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (家族)
Jump to navigation Jump to search

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871~1948)は、『霊界物語』の著者。大本教祖。世界改造業者。また霊能者、予言者、芸術家としても知られている。幼名は上田喜三郎(うえだ きさぶろう)。

明治4年(1871年)7月12日生まれ。

昭和23年(1948年)1月19日(旧12月9日)昇天。

目次

概要

  • 王仁三郎は職業を「世界改造業者」と称したことがある。[1] [2]
  • 「出口王仁三郎は刑務所暮らしをしていた」等と言われる場合がある[3]が、それは大きな語弊がある。王仁三郎が囚人(既決囚)として刑務所で服役したことは一度もない。刑事被告人(未決囚)として拘置所に収監されただけである。拘置所が刑務所内に併設されていたため、便宜上、王仁三郎は刑務所に入れられた等と表現されるのだと思われる。

家族

明治4年(1871年)7月12日(当時はまだ改暦前。新暦だと8月27日になる)上田家に生まれる。幼名・喜三郎(きさぶろう)。

父は上田吉松(きちまつ)。母は世祢(よね)。

8人兄弟の長男。他の弟妹は次の通り。[4]

  • 長男 喜三郎(きさぶろう)(出口王仁三郎)
  • 次男 由松(よしまつ):明治7年(1874年)1月4日(旧11月16日)生まれ[5]
  • 三男 幸吉(こうきち):明治12年(1879年)3月15日(旧2月23日)生まれ[5]。比沼麻奈為神社の宮司を務めた。 →「比沼麻奈為神社#宮司
  • 四男 政一(まさいち)(小竹玖仁彦):明治18年(1885年)秋生まれ[6]。明治28年(1895年)京都市の小竹宗太郎の養子となる[7]。昭和8年(1933年)11月22日帰幽[5]
  • 五男 久太郎(きゅうたろう):明治21年(1888年)3月7日(旧1月25日)生まれ[5]。十日目(または数十日後)に帰幽[8]
  • 長女 絹子(きぬこ):4歳で帰幽[9]
  • 次女 雪子(ゆきこ):明治15年(1882年)3月19日(旧2月1日)生まれ[5]。昭和27年(1952年)6月25日帰幽[5]。夫は西田元教
  • 三女 君子(きみこ):明治25年(1892年)9月22日(旧8月2日)生まれ[5]。明治41年(1908年)3月27日、小西増吉(宇津の小西松元の息子)と結婚[5]

王仁三郎と澄子との間に男子2人・女子6人の子ができたが、そのうち男子2人・女子1人は小さい時に帰幽した。成人した子は女子5人なので、尚江は四女、住之江は五女と表記する文献もある。(享年は満年齢、子女は夭折者を除く)

続柄 名前 生誕日 帰幽日 享年 配偶者 子女
長女 直日(なおひ) 明治35年(1902年)3月7日(旧1月28日) 平成2年(1990年)9月23日(旧8月5日) 88歳 大二(吉田兌三)、日出麿(高見元男) 直美麻子聖子京太郎
二女 梅野(うめの) 明治37年(1904年)5月30日(旧4月16日) 昭和58年(1983年)10月12日[10](旧9月7日) 79歳 寿賀麿(浅野遙)、虎雄(田上虎雄) 、曙、茂子
三女 八重野(やえの) 明治42年(1909年)5月1日(旧3月12日) 平成10年(1998年)12月20日(旧11月2日) 89歳 宇知麿(佐賀伊佐男) 和明雄美
四女 一二三(ひふみ) 明治44年(1911年)8月8日(旧閏6月14日) 昭和2年(1927年)12月21日(旧11月28日) 16歳 - -
長男 六合大(くにひろ) 大正2年(1913年)8月29日(旧7月28日) 大正3年(1914年)4月9日(旧3月14日) およそ7ヶ月 - -
五女(四女) 尚江(ひさえ) 大正4年(1915年)3月5日(旧1月20日) 昭和52年(1977年)7月28日(旧6月13日) 62歳 三千麿(中野貞四郎) 三千恵、尚雄文営
二男 相生(すけなり) 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) 大正7年(1918年)8月25日(旧7月19日) およそ5ヶ月 - -
六女(五女) 住之江(すみのえ) 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) 昭和55年(1980年)10月13日[11](旧9月5日) 62歳 五十麿(高橋義衛) 義江、恵子、雅子

略年表

(年齢は原則として満年齢)(明治5年に改暦)

明治4年7月12日(1871年8月27日) 上田喜三郎生誕
明治31年(1898年)3月1日(26歳) 高熊山修業
 同年10月 綾部で出口直と会見
明治32年(1899年)7月(28歳) 大本に入る
明治33年(1900年)1月(28歳) 出口澄子(16歳)と結婚
 同年7月・8月 舞鶴沖の「冠島開き」「沓島開き
明治34年(1901年)4月 元伊勢皇大神社で「元伊勢お水の御用
 同年7月 出雲大社で「出雲火の御用
明治43年(1910年)12月(39歳) 正式に「出口王仁三郎」に改名
大正5年(1916年)6月25日(44歳) 瀬戸内海・高砂沖の「神島開き
大正6年(1917年)1月 機関誌『神霊界』誌上で『大本神諭』の発表を開始
大正7年(1918年)11月6日 出口直、昇天(81歳)
大正9年(1920年)9月(49歳) 大正日日新聞社を買収
大正10年(1921年)2月12日(49歳) 第一次大本事件で入獄
 同年6月17日 126日間の獄中生活を経て出獄
 同年10月18日 霊界物語の著述を開始
大正11年~12年 バハイ教道院普天教など世界の諸宗教と提携
大正13年(1924年)2月13日(53歳) 綾部を発ってモンゴルへ(~11月1日)→「入蒙
大正14年(1925年)5月20日(54歳) 北京で世界宗教連合会設立
 同年6月9日 人類愛善会設立
昭和3年(1928年)3月3日(旧2月12日) みろく大祭(満56歳7ヶ月)
昭和7年(1932年)8月13日 大日本武道宣揚会設立(道主・植芝盛平
昭和8年(1933年)10月4日(旧8月15日) 霊界物語『天祥地瑞』編の著述開始
昭和9年(1934年)7月22日(63歳) 東京・九段の軍人会館で「昭和神聖会」設立
昭和10年(1935年)12月8日(64歳) 第二次大本事件で入獄
昭和17年(1942年)8月7日(71歳) 6年8ヶ月ぶりに出獄
昭和19年(1944年)12月29日(73歳) 耀盌を作り出す
昭和20年(1945年)9月8日(74歳) 大審院判決で有罪(後に恩赦)
昭和21年(1946年)2月7日(74歳) 大本を「愛善苑」として新発足
昭和23年(1948年)1月19日(76歳) 昇天

少年青年時代

高熊山修業以降

長沢雄楯との出会い

明治31年(1898年)4月3日、稲荷講社総本部の配札係[12]三矢喜右衛門が綾部の喜三郎のもとを訪ねて来た。総本部の総理・長沢雄楯に、因縁のある人物だから調べて来いと言われたという。

4月13日(諸説あり [13] )、喜三郎は生まれて初めて汽車に乗り、三矢の案内で静岡の長沢の宅へ向かった。

<書きかけ>

4月22日の夜、穴太の自宅に帰宅した。

「王仁三郎」の名の由来

  • 上田喜三郎がまだ亀岡で幽斎研究を続けていた頃、ひそかに出修に行けという神示が降りた。そこで友人の斎藤だけに話して、母には心配しないように書き置きを残して出かけた。このとき書き置きに、ふと「鬼三郎(きさぶろう)」と署名した。[14]
  • 明治36年(1903年)旧4月27日(新5月23日)の筆先で「会長(喜三郎のこと)は神界では出口おに三郎と名を致すから」云々と出た(筆先なので本来は全文平仮名)。喜三郎は「おに」に「王仁」の文字を宛て、以後「王仁三郎(おにさぶろう)」と名乗るようになった。[15] [16] [17]
  • 明治37年(1904年)9月20日、町役場に改名届を出し、戸籍上「上田王仁三郎」になる。
    • 王仁三郎は上田家の戸主なので改姓は出来なかった。弟の幸吉が明治43年11月1日に上田家の戸主になったので、その後「出口」に改姓した。
    • この当時でも改名は余程の理由がなければ出来なかった。王仁三郎は理由として──当時穴太の上田嘉市の息子が喜三郎という名前で、狭い穴太に上田喜三郎が二人いると郵便の誤配など混乱が生じる──ということを改名理由にした。王仁三郎は中村竹吉四方平蔵に命じて役場に改名届を出させたが、この時二人は悪意から「王仁三郎」ではなく「鬼三郎」と届を出した。そのため短い期間だが、法的に「上田鬼三郎」だった時期がある。[18]
  • 明治43年(1910年)12月29日、出口家への養子の手続きが終わり、戸籍上「出口王仁三郎」になる。
  • 明治45年(1912年)2月21日、出口家の戸主となり家督相続する。

Onisavulo

「王仁三郎」のエスペラント語での表記「Onisavulo」は、救世主というような意味になる。大正12年(1923年)頃にその事実が判明した。 →「Onisavulo

第一次大本事件以降

王仁三郎は第一次大本事件以降は大衆の前に立つことがなく、再び大衆の前に現れたのは昭和9年8月12日、昭和神聖会京都地方本部発会式においてである。[19] [20] (信者以外を対象にして講演等を行わなかったという意味)

綾部町議に当選

 
大正14年(1925年)5月、王仁三郎の綾部町議選出馬及び当選を伝える『京都日出新聞』。

大正14年(1925年)5月11日の綾部町会議員選挙に王仁三郎は立候補し当選する。定員20名に対して29名が立候補し、王仁三郎は55票を得てトップ当選した。『大本七十年史』は「綾部町労働者団の有志に推されて」と記しているが、『京都日出新聞』は「信者有志の者に推され」と報じている。大本関係者としては他に2名(岩田久太郎ともう1名)立候補したようである。[21] [22]

  • 王仁三郎が町議会に出席したことを詠んだ歌がいくつかある。「町議会出席すれば議員等が府税割当評議最中」「六円の弁当料を貰ひけり三度《みたび》町議に出席をして」どちらも大正15年(1926年)6月3日の歌日記[23]
  • 一年間一度も出席しなかったことも歌に詠んでいる。「珍しく町会議員の肩書で奈良県各地を視察せし哉《かな》」「町会に一度も顔を出さずして一年間を過ぎにける哉」どちらも昭和3年(1928年)12月31日に詠んだ歌[24]

第二次大本事件以降

生活

飲酒

王仁三郎は基本的に下戸で酒は飲まなかった[25]。全く飲めなかったわけではなく、多少は飲んだ。巡教先で食事の際に酒を出されると一杯飲んですぐに盃を伏せた[26][27]

王仁三郎は飲酒について否定的である。飲酒は「日本の悪い習慣だ」、宣伝先で酒を出された場合「宣伝使は盃三杯飲んだら、それが限度で、それ以上飲むことはならん。酒は慎しまなくては乱れる。まして酒を飲みつつ神様の話や教えの話をするのは不謹慎である」「大本の宣伝使は心得た上にも心得て酒は慎しまなくてはいかん。さもなくば神の道を説いてもなんの効果もない」、神様にお神酒を供えるのはいいが「そのお下りのお酒をいただくのは、一杯か多くて三杯と決っている」「神酒なら何杯飲んでもよいと言って、何杯もガブガブ飲む者がいるが、それは神酒ではない。悪酒だ」と王仁三郎は信者に語っている[26]

喫煙

王仁三郎は「敷島」や「朝日」という銘柄の煙草を好んで吸っていた。しかし、ふかすだけであった。信者の中には、王仁三郎が吸った煙草の吸い殻を拾って吸って喘息が治ったという人もおり、御神徳を求めて吸い殻を持って帰る信者もいたので、王仁三郎は吸ったふりをして病気が治るように祈願していた。[28] [29]

開祖・出口直も二代・澄子も煙草が好きであった。しかし出口直はあまり吸わなかった。[30] [31] [32] [33]

交友関係

恋人

王仁三郎に影響を与えた人物

主な著述

 →詳細は「出口王仁三郎の著述」を見よ

芸術作品

伝記

出口王仁三郎の人生を記した伝記や研究書には、主に次のものがある。

伝記の異同

王仁三郎の事績に関して伝記によって異なることが書いてある場合がある。それをここに記す。

富野の年齢

斉藤いのの妹・富野の年齢が、

斉藤いのと別れた時期

喜三郎が斉藤いのと別れた時期は、高熊山修業の年から、

お歯黒を付けた時期

喜三郎がお歯黒を付け、陣羽織を羽織り、手にコウモリ傘とバスケットを持つという、奇妙ないでたちで旅立った時期について、伝記によって次の3つの時期がある。あるいは3つ全てそのいでたちだったのかも知れない。

聖師伝は記述無し。

フィクション作品に描かれた出口王仁三郎

脚注

  1. 出口和明大地の母 第九巻「丹波の曙」』(みいづ舎版)p226「四月、直日は数え七つで綾部尋常小学校に入学した。家庭調査表の父の職業欄に、王仁三郎はこう書いている。  ――世界改造業者。」
  2. 出口京太郎・編著『出口王仁三郎の示した未来へ』p283「初期のころの話ですが、祖父は名刺をつくりまして、職業欄には「世界改造業者」「人間改造業者」という肩書きをかきました。これはいわば祖父のアイデンティティの表明と受け取れます。それが祖父の生涯を貫いた思想であり、言動であり、目標であったと思います。
  3. 【例】出口京太郎『巨人出口王仁三郎』p437「王仁三郎は一生のうちに何度も投獄のうきめにあい、合わせて七年半も刑務所ぐらしをせねばならないのだ」
  4. 「故郷の弐拾八年」の「上田の家庭#」、その他の参考文献による。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 「大本年表」による。
  6. みいづ舎版『大地の母 第一巻』p.106「昨秋生まれた四男政一がいる」
  7. みいづ舎版『大地の母 第二巻』p.106「十四歳の四男政一は一昨年夏、京都市に住む小竹宗太郎の養子に行っていない」
  8. みいづ舎版『大地の母 第二巻』p.106「五男久太郎は二十一年に生まれて十日目に死んでいる」。「故郷の弐拾八年」では「久太郎は出生後数十日にして帰幽した」。
  9. 「故郷の弐拾八年」による。「長妹を絹子と云つた。これも四歳にして帰幽した」
  10. 白梅の帖』p.192
  11. 出口和明第三次大本事件の真相』p.227
  12. 「配札(はいさつ)」とは御札を配ること。
  13. 喜三郎が初めて長沢雄楯と会った日は、文献によって異なる。
    (1) 霊界物語では穴太を出発したのは4月13日で、穴太に帰ったのは4月22日の夜である。第37巻第20章仁志東」/a048#:「三矢の案内で愈同月の十三日、穴太を立つて」「一週間許り世話になつて、二十二日の夜漸く穴太の自宅に帰る事を得た」。
    (2) 『神霊界』大正8年(1919年)8月15日号掲載の「随筆」p14によると、4月15日に出発し、16日に長沢から鎮魂帰神の高等得業の証を受けた。随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載#:「同月十五日東上して、長沢氏に合ふたのである」「長沢氏より四月十六日、先生に逢つた翌日、直ぐに「鎮魂帰神の高等得業を証す」と云ふ辞令を頂いて」。
    (3) 「本教創世記」では4月15日付で喜三郎は中監督に任ぜられ、4月28日に出発。3日間滞在したというので、5月1日に穴太に帰ったことになる。第十章 幽斎修業#:「四月の二十八日に三ツ屋の案内にて、始めて参閣する事となったのである」、第十一章 出発#:「しかしただの三日の逗留であったから」。
    (4) 「大本年表」は「本教創世記」と同じく、4月15日に中監督に任ぜられ、4月28日に出発。
    (5) 『大本七十年史』では詳しい日付は書いていない。『大本七十年史 上巻』「稲荷講社と本田親徳#
  14. 大本七十年史 上巻』「布教活動と警察の干渉#
  15. 出口和明『大地の母 第8巻』「岩戸開き」
  16. この筆先は大本神諭にはなっていない。『大本史料集成Ⅰ』p211(5月23日の筆先)、『大本神諭(五巻本)第三集』p76(旧4月27日の筆先)に掲載されている。両者の文面が多少異なるが、史料集成のものが原文に近いと思われる。大地の母(第8巻「岩戸開き」)に引用されているものは五巻本のもの。
  17. 故郷の二十八年」では「王仁三郎と名告《なの》つたのは参綾後に神界より賜つた名」だと記している。『出口王仁三郎全集 第八巻』「上田の家庭#
  18. みいづ舎版『大地の母 第八巻』「北桑田宣教#」p250-251
  19. 大本七十年史 下巻』「地方組織の拡大#」p177「第一次大本事件以後、かつて一度も公衆の前に立つことのなかった聖師が、統管として壇上にあがり、聖師みずからによる昭和神聖会結成の決意がひれきされた」
  20. 大国美都雄真偽二道』p183「出口聖師は、第一次大本事件以来、一度も大衆の前に立ったことがなかったが、今回は神聖会の統管として壇上に上がり、来会者に叫びかけた」
  21. 京都日出新聞』大正14年(1925年)5月8日夕刊(9日付)p2、同5月12日夕刊(13日付)p2。
  22. 大本七十年史 上巻』「国内宣教と造営#
  23. 『真如の光』大正15年(1926年)6月15日号p.10
  24. 『真如の光』昭和4年(1929年)1月15日号p.4
  25. 「元来は下戸なりし吾やけになり茶屋にかよひて一升の酒呑む」〔『出口王仁三郎全集 第八巻』「歌舞#」(初出は『故山の夢』)〕
  26. 26.0 26.1 大国美都雄真偽二道』「尽きぬ思い出」p290
  27. 玉鏡「大本人の守護」#:「王仁が酒が飲めぬから、酒飲のお客に対して、ツイうつかりして満足させることが出来ないのを遺憾に思ふ」
  28. 大国美都雄真偽二道』「尽きぬ思い出」p289:「郷に入っては郷に従えだ。迷信であろうが、救うという神業は、あらゆる形で自由自在に行われなくてはならん。ワシのタバコの吸い殻を持って帰って喘息が治った人もある。それだからワシのタバコの吸い殻を持って帰る人もいるので、吸ったふりをしてその実は祈願しておくのだ」
  29. 三浦玖仁子花いろいろ』p92:「ちなみに聖師さまは、敷島、朝日がお好みでした。しかしお吸いになるより、おふかしになるのです。そして、その吸殻でぜんそくの人達がお蔭を頂かれました」
  30. 玉鏡「直美と操」#:「開祖様は又煙草がお好きであつたが」
  31. 開祖伝』「御日常#」:「煙草はお好きでしたが、女が煙草を吸うのは見苦しいと言って辛抱していられました」
  32. 大本七十年史 上巻』「2 開祖の人柄#」:「タバコは開祖の生家の前に、葉タバコをきざんであきなっていた店があったので、それとなく小さいときから煙草の香りにしたしんではいたが、二代すみの手にしている煙管をみて、一服吸ったことがあったという程度で、平常煙草をのんだりするということはなかった」
  33. 出口澄子幼ながたり』「尉と姥#」:「私もこのごろは、すっかりとタバコを止めまして、タバコの代わりにお水を頂いとりますんじゃ」

関連項目

外部リンク