差分

Jump to navigation Jump to search

ヒマラヤ山

11 バイト追加, 2018年5月3日 (木) 14:03
主なエピソード
* 【{{rm|3|21|狐の尻尾}}】 ヒマラヤ山はよく治まっていたが、[[八王大神常世彦]]は部下の[[武寅彦]]ら三人に命じて、[[玉国別]](純銀の玉を鎮祭する「[[白銀の宮]]」の宮司)の妻・[[国香姫]]を誘惑し、玉を奪い取ろうと謀る。しかし玉国別は偽玉を用いて武寅彦らを生け捕ってしまう。狐の正体を現わした三人を、玉国別は偽玉と共に「[[玉の湖]]」の底に沈めてしまった。八王大神は純銀の玉は湖底に沈んだものと思い込み、これ以降、ここの国魂を奪う計画を絶った。
* [[国祖隠退]]後は、[[常世神王]]と[[盤古神王]]は東西に分かれ、日夜権力闘争に明け暮れていた。その状況を陰から窺った国祖[[国治立大神]]は[[野立彦命]]と変名して[[天教山]]に現われ、また[[豊国姫命]]は[[野立姫命]]と変名してヒマラヤ山に現われた。ヒマラヤ山は東西の神王の管下を離れ、やや独立を保っていた。<ref>{{rm|5|17|勢力二分}}</ref>
* [[大洪水]]の時、[[顕恩郷]]の神人らは一柱も残らず333艘の[[方舟]]に搭乗してヒマラヤ山に難を避け、二度目の人間の祖となった。<ref>{{rm|5|22|神示の方舟}}</ref>
* 【{{rm|5|25|姫神の宣示}}~{{rms|5|28|地教山の垂示}}】 [[木花姫命]]の宣示を奉じ、[[天道別命]]や[[月照彦神]]らの諸神はヒマラヤ山に降下した。ヒマラヤ山では数多の神人が夜を日についで山の八合目以下の木を伐採し大杭を数多造り地中に盛んに打ち込んでいた。山頂で[[野立姫命]]の代理として[[高照姫神]]が、大竹の片割に垂訓を書き記して[[天道別命]]らに手渡す。それを背にくくりつけ、諸方を宣伝の旅に出ることになった([[言触神]]=[[宣伝神]])。山麓ではヒマラヤ彦の部下たちが酒に酔い躍り狂いながら[[ウラル教]]の宣伝歌を歌っていた。[[祝部神]]はこれに負けじと[[三五教]]の宣伝歌を大声で歌う。空から荘厳な声で──ヒマラヤ山は今まで[[ヒマラヤ彦]]の管轄だったが、[[高山彦]]の専管に神定められた、これからは地教山と称するべし──と聞こえて来る。この声にヒマラヤ彦の部下たちはこの声に驚いて改心した。
* 大洪水後の修理固成で[[伊邪那岐命]]は、[[ヒマラヤ彦]]を地教山(ヒマラヤ山)の国魂に、[[ヒマラヤ姫]]を輔佐に任じる。<ref>{{rm|6|27|神生み}}</ref>

案内メニュー