「元伊勢」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
現在では一般に元伊勢と言えば宮津市の「[[籠神社]]」が一番有名であるが、大本で元伊勢と言えば福知山市大江町の「[[元伊勢皇大神社|皇大神社]]」を指す。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。 | 現在では一般に元伊勢と言えば宮津市の「[[籠神社]]」が一番有名であるが、大本で元伊勢と言えば福知山市大江町の「[[元伊勢皇大神社|皇大神社]]」を指す。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。 | ||
明治~昭和初期までは「元伊勢」と言えば[[皇大神社]](と元外宮の豊受大神社)を指していた。[[籠神社]]は「元伊勢」と認知されていなかった。 | |||
* 昭和15年(1940年)平凡社刊『神道大辞典 第三巻』344頁「モトイセ」の項〈元伊勢 京都府加佐郡の府社皇大神社及び府社豊受大神社の俗称〉とだけ記されており、籠神社については触れられていない。{{ndldl|1913359/1/208}} | |||
* 昭和29年(1954年)平凡社刊『大辞典 第24巻』440頁「モトイセ」の項〈元伊勢 京都府加佐郡府社皇大神社及び府社豊受大神社の俗称〉とだけ記されており、籠神社については触れられていない。{{ndldl|2475036/1/544}} | |||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* {{wp|元伊勢}} | * {{wp|元伊勢}} | ||
[[Category:神社|もといせ]] | [[Category:神社|もといせ]] |
2025年3月6日 (木) 09:32時点における版
元伊勢(もといせ)とは、伊勢神宮が現在地に遷座する以前に鎮座していた場所(神社)のこと。
神道五部書(伊勢神道の根本経典)の一つ『倭姫命世記』によるとそれは27宮あり、その比定地はおよそ90ヶ所もある。
現在では一般に元伊勢と言えば宮津市の「籠神社」が一番有名であるが、大本で元伊勢と言えば福知山市大江町の「皇大神社」を指す。明治34年(1901年)の「元伊勢お水の御用」の舞台となった。
明治~昭和初期までは「元伊勢」と言えば皇大神社(と元外宮の豊受大神社)を指していた。籠神社は「元伊勢」と認知されていなかった。
- 昭和15年(1940年)平凡社刊『神道大辞典 第三巻』344頁「モトイセ」の項〈元伊勢 京都府加佐郡の府社皇大神社及び府社豊受大神社の俗称〉とだけ記されており、籠神社については触れられていない。NDLDL蔵書 PID:1913359/1/208
- 昭和29年(1954年)平凡社刊『大辞典 第24巻』440頁「モトイセ」の項〈元伊勢 京都府加佐郡府社皇大神社及び府社豊受大神社の俗称〉とだけ記されており、籠神社については触れられていない。NDLDL蔵書 PID:2475036/1/544
外部リンク
- 元伊勢 - ウィキペディア