「木山の里」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:
* 別名:'''日高の庄'''(ひだかのしょう)<ref>使用回数は、木山の里3回、日高の庄2回</ref>
* 別名:'''日高の庄'''(ひだかのしょう)<ref>使用回数は、木山の里3回、日高の庄2回</ref>
* 初出:{{rm|23|6|神異}}(日高の庄)、{{rm|23|7|知らぬが仏}}(木山の里) ただし{{rms|23|5|親子奇遇}}から舞台になっている。
* 初出:{{rm|23|6|神異}}(日高の庄)、{{rm|23|7|知らぬが仏}}(木山の里) ただし{{rms|23|5|親子奇遇}}から舞台になっている。
* [[日高山]]の山奥にあり、家が7~8軒の村。滝があり、そのそばに竜神が祀られている小さな祠(竜神の宮)がある。<ref>{{rm|23|5|親子奇遇}}:(婆(お久)のセリフ)「此村は七八軒の所だが、近所へ行くと云つても一里位行かなならぬのだから不便なものだ」</ref>
* [[日高山]]の山奥にあり、家が7~8軒の村。滝があり、そのそばに竜神が祀られている小さな祠([[竜神の宮 (日高山)|竜神の宮]])がある。<ref>{{rm|23|5|親子奇遇}}:(婆(お久)のセリフ)「此村は七八軒の所だが、近所へ行くと云つても一里位行かなならぬのだから不便なものだ」</ref>


== 住民 ==
== 住民 ==
20行目: 20行目:
* 竜神の宮で、秋彦、駒彦に化けた白狐は、白髪異様の悪神を二つに切り裂いて退治した。今後は柿の実を取って食ってよいと村人に告げ、姿を隠す。それを聞いた木山彦・木山姫夫婦は、後を追って[[熊野]]へ向かう。〔ここまで、{{rm|23|6|神異}}〕
* 竜神の宮で、秋彦、駒彦に化けた白狐は、白髪異様の悪神を二つに切り裂いて退治した。今後は柿の実を取って食ってよいと村人に告げ、姿を隠す。それを聞いた木山彦・木山姫夫婦は、後を追って[[熊野]]へ向かう。〔ここまで、{{rm|23|6|神異}}〕


{{rm|23|8|縺れ髪}}で次の8人の親子関係(生き別れた親子)が明らかにされる。
{{rm|23|8|縺れ髪}}(舞台は[[熊野]])で次の8人の親子関係(生き別れた親子)が明らかにされる。


* [[秋彦]](鹿):[[木山彦]]と[[お久]]の子
* [[秋彦]](鹿):[[木山彦]]と[[お久]]の子
26行目: 26行目:
* [[虻公]]:[[常楠]]と[[木山姫]](おたつ)の子
* [[虻公]]:[[常楠]]と[[木山姫]](おたつ)の子
* [[蜂公]]:[[木山彦]]と[[お久]]の子
* [[蜂公]]:[[木山彦]]と[[お久]]の子
== 脚注 ==
<references/>


{{デフォルトソート:きやまのさと}}
{{デフォルトソート:きやまのさと}}
[[Category:霊界物語の村]]
[[Category:霊界物語の村]]