「元伊勢皇大神社」の版間の差分

文字列「<wp>」を「{{wp|」に置換
文字列「王仁三郎関係マップ1」を「近畿マップ1」に置換
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:皇大神社2017.jpg|thumb|皇大神社の社殿。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:皇大神社2017.jpg|thumb|皇大神社の社殿。2017年2月撮影。]]
[[ファイル:近畿マップ1.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の位置]]
[[ファイル:元伊勢皇大神社の岩戸山2008.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の御神体山である[[岩戸山]]。2008年3月撮影。]]
[[ファイル:元伊勢皇大神社の岩戸山2008.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の御神体山である[[岩戸山]]。2008年3月撮影。]]
[[ファイル:宮川2017.jpg|thumb|皇大神社の下を流れる[[宮川]]の激流。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:産釜産盥2017.jpg|thumb|[[宮川]]の激流の中にある[[産釜・産盥]]。2017年2月撮影。]]
[[ファイル:産釜産盥2017.jpg|thumb|[[宮川]]の激流の中にある[[産釜・産盥]]。平成29年(2017年)2月撮影。]]


'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。
'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。
8行目: 8行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
* 鎮座地:京都府福知山市大江町内宮字宮山217
* 鎮座地:京都府福知山市大江町内宮字宮山217
** 戦前は加佐郡(かさぐん)河守上村(こうもりかみむら)大字内宮
** 河守上村→昭和26年(1951年)大江町→平成18年(2006年)福知山市
* 主宰神:天照大神
* 主宰神:天照大神
* 宮山と呼ぶ高台の上に鎮座する。
* 宮山と呼ぶ高台の上に鎮座する。
23行目: 25行目:


== ギャラリー ==
== ギャラリー ==
→全ての写真は「[[:カテゴリ:元伊勢皇大神社]]」
<gallery>
<gallery>
ファイル:元伊勢皇大神社2014-1.jpg|元伊勢皇大神社へ登る石段。2014年4月撮影。
ファイル:元伊勢皇大神社2014-2.jpg|元伊勢皇大神社。2014年4月撮影。
ファイル:元伊勢皇大神社2014-2.jpg|元伊勢皇大神社。2014年4月撮影。
ファイル:元伊勢皇大神社2014-3.jpg|元伊勢皇大神社の御神木。2014年4月撮影。
ファイル:天岩戸神社2017.jpg|[[宮川]]の絶壁に建つ天岩戸神社。2017年2月撮影。
ファイル:天岩戸神社2014.jpg|[[宮川]]の絶壁に建つ天岩戸神社。2014年4月撮影。
ファイル:天岩戸神社2014.jpg|[[宮川]]の絶壁に建つ天岩戸神社。2014年4月撮影。
ファイル:宮川2014.jpg|[[宮川]]。2014年4月撮影。
ファイル:宮川2014.jpg|[[宮川]]。2014年4月撮影。
38行目: 39行目:
ファイル:豊受大神社2014-1.jpg|豊受大神社が鎮座する[[船岡山]]に登る石段。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-1.jpg|豊受大神社が鎮座する[[船岡山]]に登る石段。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-2.jpg|豊受大神社。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-2.jpg|豊受大神社。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-3.jpg|豊受大神社。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-4.jpg|豊受大神社の御神木。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-5.jpg|豊受大神社から見た風景。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-5.jpg|豊受大神社から見た風景。2014年4月撮影。
</gallery>
</gallery>
51行目: 50行目:
* {{wp|皇大神社 (福知山市)}}
* {{wp|皇大神社 (福知山市)}}
* {{wp|豊受大神社}}
* {{wp|豊受大神社}}
* 昭和11年(1936年)刊、京都府神職会 編『京都府神社略記』、175頁「皇大神社」・176頁「豊受大神社」{{ndldl|1228340/1/97}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==