「大雲山」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
編集の要約なし
文字列「</wp>」を「}}」に置換
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
5行目: 5行目:
(2) 霊界物語[[第40巻第1章]]の章題。
(2) 霊界物語[[第40巻第1章]]の章題。


本ページでは(1)について解説する。
本項では(1)について解説する。
 
----
* 初出:{{rm|39|1|大黒主}}
* 初出:{{rm|39|1|大黒主}}
* [[バラモン教]]の大教主・[[大黒主]]は、[[ハルナの都]]に大殿堂を建て、都の近くの[[兀山]](こつざん)の中腹には大岩窟を造り住み家とした。その兀山は大雲山と名づけられた。<ref>{{rm|39|1|大黒主}}</ref>
* [[バラモン教]]の大教主・[[大黒主]]は、[[ハルナの都]]に大殿堂を建て、都の近くの[[兀山]](こつざん)<ref>兀山とは木の無い禿げ山のこと。</ref>の中腹には大岩窟を造り住み家とした。その兀山は大雲山と名づけられた。<ref>{{rm|39|1|大黒主}}</ref>
* 今から十万年前に世界的大地震があり、今のインドは非常な高原であったがその時に大きく降下してしまった。ハルナの都は海底深く沈没してしまった。その時代の大雲山の山頂が、今のボンベイ(インドの首都。1995年にムンバイと改称された)に当たっている。<ref>{{rm|41|10|狼の岩窟||a007|a012}}</ref>
* 今から十万年前に世界的大地震があり、今のインドは非常な高原であったがその時に大きく降下してしまった。ハルナの都は海底深く沈没してしまった。その時代の大雲山の山頂が、今のボンベイ(インドの首都。1995年にムンバイと改称された)に当たっている。<ref>{{rm|41|10|狼の岩窟||a007|a012}}</ref>


== エピソード ==
== エピソード ==


* [[大黒主]]は大雲山の岩窟に[[バラモン教]]の幹部を集め、勢力が拡大している[[三五教]]と[[ウラル教]]を殲滅するための会議を開いた。[[石生能姫]]によって、[[イソの館]]の[[三五教]]へは左守・[[鬼春別]]が、[[カルマタ国]]の[[ウラル教]]へは[[大足別]]が軍勢を率いて出陣することになった。(大雲山が舞台となるのはここだけで、後は名前だけの登場となる)<ref>{{rm|40|1|大雲山}}</ref>
* [[大黒主]]は大雲山の岩窟に[[バラモン教]]の幹部を集め、勢力が拡大している[[三五教]]と[[ウラル教]]を殲滅するための会議を開いた。[[石生能姫]]によって、[[イソの館]]の[[三五教]]へは左守・[[鬼春別]]が、[[カルマタ国]]の[[ウラル教]]へは[[大足別]]が軍勢を率いて出陣することになった。〔{{rm|40|1|大雲山}}〕 (大雲山が舞台となるのはここだけで、後は名前だけの登場となる)
* [[妖幻坊]]は大雲山の兇霊で、獅子・虎両性の妖怪。三五教の[[杢助]](イソ館の総務)だと偽り、[[高姫]]と結婚する。<ref>{{rm|50|6|玉茸}}:「此杢助は、その実ハルナの都の大雲山に蟠居せる八岐大蛇の片腕と聞えたる肉体を有する兇霊で、獅子虎両性の妖怪であり、其名を妖幻坊と云ふ大怪物である」、{{rm|49|12|お客さん}}で二人は盃を交わす</ref>
* [[妖幻坊]]は大雲山の兇霊で、獅子・虎両性の妖怪。三五教の[[杢助]](イソ館の総務)だと偽り、[[高姫]]と結婚する。<ref>{{rm|50|6|玉茸}}:「此杢助は、その実ハルナの都の大雲山に蟠居せる八岐大蛇の片腕と聞えたる肉体を有する兇霊で、獅子虎両性の妖怪であり、其名を妖幻坊と云ふ大怪物である」、{{rm|49|12|お客さん}}で二人は盃を交わす</ref>


20行目: 20行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* <wp>ムンバイ</wp>
* {{wp|ムンバイ}}


[[Category:霊界物語の章題|たいうんさん]]
[[Category:霊界物語の章題|たいうんさん]]
[[Category:霊界物語の山|たいうんさん]]
[[Category:霊界物語の山|たいうんさん]]

2024年11月29日 (金) 17:43時点における最新版

大雲山(たいうんざん)は、

(1) 霊界物語に登場する山。月の国ハルナの都の近くにある。

(2) 霊界物語第40巻第1章の章題。

本項では(1)について解説する。


  • 初出:第39巻第1章大黒主#
  • バラモン教の大教主・大黒主は、ハルナの都に大殿堂を建て、都の近くの兀山(こつざん)[1]の中腹には大岩窟を造り住み家とした。その兀山は大雲山と名づけられた。[2]
  • 今から十万年前に世界的大地震があり、今のインドは非常な高原であったがその時に大きく降下してしまった。ハルナの都は海底深く沈没してしまった。その時代の大雲山の山頂が、今のボンベイ(インドの首都。1995年にムンバイと改称された)に当たっている。[3]

エピソード

脚注

  1. 兀山とは木の無い禿げ山のこと。
  2. 第39巻第1章大黒主#
  3. 第41巻第10章狼の岩窟」/a007-a012#
  4. 第50巻第6章玉茸#:「此杢助は、その実ハルナの都の大雲山に蟠居せる八岐大蛇の片腕と聞えたる肉体を有する兇霊で、獅子虎両性の妖怪であり、其名を妖幻坊と云ふ大怪物である」、第49巻第12章お客さん#で二人は盃を交わす

外部リンク