「昭和青年会会歌」の版間の差分
(→脚注) |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:昭和青年会歌の楽譜(コーラス).png|thumb|会歌の楽譜。]] | [[ファイル:昭和青年会歌の楽譜(コーラス).png|thumb|会歌の楽譜。]] | ||
− | '''昭和青年会会歌'''(しょうわせいねんかい かいか)は、[[出口王仁三郎]]が詠んだ和歌「若人の奮ひたつべき時は来ぬ若き日本の春は近めり」に曲を付けたもの。作曲者は不明。 | + | '''昭和青年会会歌'''(しょうわせいねんかい かいか)は、[[昭和青年会]]の会歌。[[出口王仁三郎]]が詠んだ和歌「若人の奮ひたつべき時は来ぬ若き日本の春は近めり」に曲を付けたもの。作曲者は不明。 |
== 概要 == | == 概要 == | ||
20行目: | 20行目: | ||
|『[[昭和]]』昭和8年(1933年)1月号、[[出口三千麿]]「真日本建設の烽火」67頁(現代仮名遣いに直した)}} | |『[[昭和]]』昭和8年(1933年)1月号、[[出口三千麿]]「真日本建設の烽火」67頁(現代仮名遣いに直した)}} | ||
− | + | 「若人の~」の歌詞はこの時期の機関誌の諸所に掲げられたようである。たとえば『[[真如の光]]』昭和7年(1932年)11月15日号14頁「大本大祭概況」の冒頭や、昭和8年(1933年)2月15日号24頁「皇道大本節分祭概況」の冒頭に掲げられている。 | |
== 演奏 == | == 演奏 == | ||
− | + | 次の2曲は[[飯塚弘明]]がDTMで自作したもの。いずれも伴奏のみ。歌唱はなし。 | |
− | * [https://www.youtube.com/watch?v=kqbWODktFs0 ソロ用] | + | * [https://www.youtube.com/watch?v=kqbWODktFs0 ソロ用] - ユーチューブ |
− | * [https://www.youtube.com/watch?v=B77_GMxp8Es コーラス用] | + | * [https://www.youtube.com/watch?v=B77_GMxp8Es コーラス用] - ユーチューブ |
+ | |||
+ | == その他 == | ||
+ | この「若人の~」の歌より前に昭和青年会の会歌があったようである。[[松村宣子]]・作詞、[[田中正彦]]・作曲の「[[愛善の旗幟の下に]]」という歌が会歌だったようである。<ref>『昭和青年』昭和5年(1930年)8月号117頁に楽譜がある。</ref> | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
35行目: | 38行目: | ||
{{デフォルトソート:しようわせいねんかい かいか}} | {{デフォルトソート:しようわせいねんかい かいか}} | ||
− | [[Category: | + | [[Category:歌]] |
2024年4月17日 (水) 14:37時点における最新版
昭和青年会会歌(しょうわせいねんかい かいか)は、昭和青年会の会歌。出口王仁三郎が詠んだ和歌「若人の奮ひたつべき時は来ぬ若き日本の春は近めり」に曲を付けたもの。作曲者は不明。
概要
歌詞「若人《わかうど》の奮ひたつべき時は来《き》ぬ若き日本の春は近めり」
この歌詞は『昭和青年』昭和6年(1931年)12月号4~5頁に掲載された、王仁三郎が詠んだ歌20首のうちの1首である。王仁三郎はこの歌を「開化天皇の宣伝歌」だと言って、曲を付けさせ、昭和青年会の会歌にした。会員に歌わして全国を回らせた。
『昭和』昭和8年1月号で出口三千麿が次のように描写している。
師は師の弟子達をことごとく青年たらしめ、自らまた壮者を凌ぐ勢いをもって子弟の先頭に立たる。昭和青年会とは即ちこれら老若を問わざる師の子弟の活動団体である。秋空高く諸山《しよざん》紫に烟《けむ》る京都市外南桑《なんそう》の原野に嚠喨《りゅうりょう》と響くラッパの音に足並み揃えて、里余《りよ》に亘り長蛇の如くえんえんとして進む昭和青年隊の壮観は一瞥もって師の意気を偲ぶに足る。師自ら神軍の先頭に立ち、カーキ色の制服に老若等しく身を固め、数百流の神旗を押し立てて『若人の振ひ立つべき時は来ぬ若き日本の春は近めり』と天地も破れよと会歌を叫ぶ。ああ壮《さかん》なるかな、神軍の威容、人もしこの隊伍の中に霜を戴く老人がなお矍錯《かくしゃく》として『若人の』と叫びつつ土を蹴って進むさまを見る者あらば感激の涙滂沱《ぼうだ》たるを禁ずる能《あた》わないであろう。
ああ時やよし、人やよし、この時において混濁の世界を救済し、真日本に立ち替わる日の目睫《もくしょう》の間にあるを余らは断じて疑わぬのである。
されば立てよ、国民! 真日本建設の烽火《のりし》は上がりたり。
「若人の~」の歌詞はこの時期の機関誌の諸所に掲げられたようである。たとえば『真如の光』昭和7年(1932年)11月15日号14頁「大本大祭概況」の冒頭や、昭和8年(1933年)2月15日号24頁「皇道大本節分祭概況」の冒頭に掲げられている。
演奏
次の2曲は飯塚弘明がDTMで自作したもの。いずれも伴奏のみ。歌唱はなし。
その他
この「若人の~」の歌より前に昭和青年会の会歌があったようである。松村宣子・作詞、田中正彦・作曲の「愛善の旗幟の下に」という歌が会歌だったようである。[1]
関連項目
脚注
- ↑ 『昭和青年』昭和5年(1930年)8月号117頁に楽譜がある。