「祖霊社」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(脚注)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
7行目: 7行目:
 
----
 
----
  
* 明治45年(1912年)5月1日、祖霊社が竣工する。警察の圧迫が激しく、合法的なものとするため、表向きは[[大社教本宮教会本院]]と称し、[[大社教]]の祖霊分社にした。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2115|明治の晩期}}」</ref>
+
* 明治45年(1912年)5月1日、祖霊社が竣工する。警察の圧迫が激しく、合法的なものとするため、表向きは[[大社教本宮教会本院]]と称し、[[大社教]]の祖霊分社にした。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2115|明治の晩期}}」</ref>
 
* 大正4年(1915年)祖霊社を新たに造営し、4月16日に遷座祭を行った。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2122|「敷島新報」と直霊軍部隊}}」</ref>
 
* 大正4年(1915年)祖霊社を新たに造営し、4月16日に遷座祭を行った。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2122|「敷島新報」と直霊軍部隊}}」</ref>
 
* 大正8年(1919年)[[金竜殿]]に祭られていた[[大本皇大神]]は[[至聖殿]]に遷り、翌大正9年10月10日から金竜殿が祖霊社となった<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2323|綾部神苑の拡張と整備}}」</ref>。旧・祖霊社は[[新祭殿]]と称し、信者の葬祭場となった(そこで新霊を五十日間祀ったあと五十日目に祖霊社に合祀)<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2325|祭事}}」</ref>。
 
* 大正8年(1919年)[[金竜殿]]に祭られていた[[大本皇大神]]は[[至聖殿]]に遷り、翌大正9年10月10日から金竜殿が祖霊社となった<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2323|綾部神苑の拡張と整備}}」</ref>。旧・祖霊社は[[新祭殿]]と称し、信者の葬祭場となった(そこで新霊を五十日間祀ったあと五十日目に祖霊社に合祀)<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2325|祭事}}」</ref>。
21行目: 21行目:
  
 
{{デフォルトソート:それいしや}}
 
{{デフォルトソート:それいしや}}
[[Category:大本の施設]]
+
[[Category:梅松苑]]
[[Category:霊界物語の社]]
+
[[Category:霊界物語の神社]]

2023年11月24日 (金) 20:27時点における最新版

それいしゃ(それいしゃ)は、

  1. 祖先の霊を祭った社のこと。
  2. 綾部にある、大本の祖霊社のこと。

本項では大本の施設としての祖霊社について解説する。


  • 明治45年(1912年)5月1日、祖霊社が竣工する。警察の圧迫が激しく、合法的なものとするため、表向きは大社教本宮教会本院と称し、大社教の祖霊分社にした。[1]
  • 大正4年(1915年)祖霊社を新たに造営し、4月16日に遷座祭を行った。[2]
  • 大正8年(1919年)金竜殿に祭られていた大本皇大神至聖殿に遷り、翌大正9年10月10日から金竜殿が祖霊社となった[3]。旧・祖霊社は新祭殿と称し、信者の葬祭場となった(そこで新霊を五十日間祀ったあと五十日目に祖霊社に合祀)[4]
  • 第二次大本事件で破壊された。
  • 昭和22年(1947年)4月23日(当時は「愛善苑」)、本宮山の山麓にある旧・弓場(現・要荘)を改修し祖霊社とした。[5]
  • 昭和23年(1948年)9月17日、祖霊社が要荘から彰徳殿内に遷された。[6]
  • 昭和32年(1957年)10月15日、彰徳殿からみろく殿に祖霊社が遷される(大神様神床の下座)。[7]

霊界物語の初出:第38巻第25章雑草#

脚注

  1. 大本七十年史 上巻』「明治の晩期#
  2. 『大本七十年史 上巻』「「敷島新報」と直霊軍部隊#
  3. 『大本七十年史 上巻』「綾部神苑の拡張と整備#
  4. 『大本七十年史 上巻』「祭事#
  5. 『大本七十年史 下巻』「本部と地方のうごき#
  6. 『大本七十年史 下巻』「造営と祭事#
  7. 『大本七十年史 下巻』「祭儀#