「高熊山」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(→関連項目) |
|||
(同じ利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''高熊山'''(たかくまやま)は、[[出口王仁三郎]] | + | {{Otheruses|現代の高熊山|その他|高熊山 (曖昧さ回避)}} |
+ | |||
+ | [[ファイル:高熊山の岩窟で正座する出口王仁三郎.jpg|thumb|高熊山の岩窟で正座し鎮魂の姿勢を取る[[出口王仁三郎]](昭和10年10月、自伝映画撮影の際)]] | ||
+ | [[ファイル:高熊山の岩窟1.jpg|thumb|高熊山の岩窟。平成30年(2018年)12月撮影。岩窟の大きさは、おそらく地盤沈下によって小さくなっている。昭和10年の写真と較べ高さが半分程度にまで低くなっている。]] | ||
+ | |||
+ | '''高熊山'''(たかくまやま)は、[[出口王仁三郎]]が修業した山。京都府亀岡市曽我部町穴太にある。標高357m。地図には「'''丁塚山'''」(ちょうづかやま)と表記されている。 | ||
* 上田喜三郎(王仁三郎の幼名)は明治31年(1898年)3月1日(旧暦2月9日)から一週間、高熊山の中腹にある岩窟で、霊的な修業を行った。霊界物語[[第1巻]]の第1章~第4章はこの時の修業の様子が記されている。また第5章以降は、修業中に霊界探険をし、そこで目撃した出来事を書き著わしたものである。 | * 上田喜三郎(王仁三郎の幼名)は明治31年(1898年)3月1日(旧暦2月9日)から一週間、高熊山の中腹にある岩窟で、霊的な修業を行った。霊界物語[[第1巻]]の第1章~第4章はこの時の修業の様子が記されている。また第5章以降は、修業中に霊界探険をし、そこで目撃した出来事を書き著わしたものである。 | ||
12行目: | 17行目: | ||
<references/> | <references/> | ||
− | == | + | == 関連項目 == |
* [[ガマ岩]](蟇岩) | * [[ガマ岩]](蟇岩) | ||
* [[高熊山に現れた霊石]] | * [[高熊山に現れた霊石]] | ||
− | [[Category: | + | {{デフォルトソート:たかくまやま}} |
− | [[Category:霊界物語の山 | + | [[Category:山]] |
+ | [[Category:霊界物語の山]] | ||
+ | [[Category:穴太]] | ||
+ | [[Category:秀逸な記事]] |
2023年11月24日 (金) 19:43時点における最新版
この項目では、現代の高熊山について説明しています。その他については「高熊山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
高熊山(たかくまやま)は、出口王仁三郎が修業した山。京都府亀岡市曽我部町穴太にある。標高357m。地図には「丁塚山」(ちょうづかやま)と表記されている。
- 上田喜三郎(王仁三郎の幼名)は明治31年(1898年)3月1日(旧暦2月9日)から一週間、高熊山の中腹にある岩窟で、霊的な修業を行った。霊界物語第1巻の第1章~第4章はこの時の修業の様子が記されている。また第5章以降は、修業中に霊界探険をし、そこで目撃した出来事を書き著わしたものである。
- 5月にも二週間の修業を行っている。
- 高熊山は上古は高御座山(たかみくらやま)と称し、後に高座(たかくら)、高倉と転訛し、そして高熊山になった。[1]
- 穴太の産土神社である小幡神社(祭神・開化天皇)は、現在は穴太の集落にあるが、もともとは高熊山の中にあった。[1]
- 武烈天皇(第25代天皇)が跡継ぎを定めようとしたとき「穴太の皇子」は高熊山に隠れてしまい、行方不明となったので、継体天皇に位を譲った。[1]
- 高熊山には古来から謎の歌が遺っている。「朝日照る、夕日輝く、高倉の、三ツ葉躑躅(つつじ)のその下に、黄金(こがね)の鶏(にわとり)小判千両 埋(い)けおいた」 この「三ツ葉躑躅」とは三つの御霊=瑞霊の意味であり、霊界物語第1巻前半の霊界探検の物語の中では、喜三郎は「三ツ葉様」と呼ばれている。[1]
- 霊界物語第3巻に出てくる「霊鷲山」(りょうしゅうざん)は高熊山に相応する。[2]