差分

Jump to navigation Jump to search

世継王山

3,176 バイト追加, 2018年4月11日 (水) 04:59
ページの作成:「'''世継王山'''(よつおうざん)は、霊界物語に登場する山。綾の聖地にある。綾部の四尾山に相応する。 * 初出:{{rm...」
'''世継王山'''(よつおうざん)は、[[霊界物語]]に登場する山。[[綾の聖地]]にある。綾部の[[四尾山]]に相応する。

* 初出:{{rm|16|5|秋山館}}
* 「四尾山」という表記もかなり頻繁に出て来る。
* 「四王の峰」という表記も1度だけある。{{rm|16|6|石槍の雨}}
* [[錦の宮]]([[自転倒島]]における[[三五教]]の本山)は世継王山の麓(または世継王山と[[桶伏山]]の間)に建設された。<ref>
{{rm|20|1|武志の宮}}:「言依別命は、神素盞嗚大神の命を奉じ、照山と桶伏山の山間に、国治立の大神、豊国姫の大神の、貴の御舎を仕へまつりて(略)称して錦の宮と云ふ。」、
{{rm|20|3|山河不尽}}:「世継王の山の辺傍(かたほとり) 錦の宮を忽ちに」、他多数</ref>
* [[悦子姫]]の館は、世継王山の麓、より厳密に言えば世継王山の峰続きの[[照山]](てらやま)の麓に作られた。<ref>
{{rm|18|4|四尾山}}:「悦子姫は、'''世継王山'''の麓に、神の大命を被りて、加米彦、夏彦、音彦に命じ、些やかなる家を作らしめ、ここに国治立命、豊国姫命の二神を鎮祭し」、
{{rm|20|1|武志の宮}}:「道も広らに'''世継王山''' 東表面の峰続き 紅葉の色も'''照山'''の 麓に立てる仮の殿 神の御言を畏みて 悦子の姫が守りたる 珍の宮居に」、他多数</ref>
* [[国武彦命]](国祖の分霊)は世継王山に身を潜み、神政成就の時を待つことになった。<ref>
{{rm|16|5|秋山館}}:「我は是より'''世継王の 山'''の麓に身を忍び 弥勒の御代の魁を 勤むる艮金の神」、
{{rm|26|9|生言霊}}:「国武彦命はその場に白煙となつて消え給ひ、'''四尾の山'''の奥深く神政成就の暁を待たせ給ふ事になつた。」、他多数</ref>

== 世継王山の範囲 ==

[[四尾山]]・[[寺山]]・[[本宮山]]はもともと一体の山であるため、「世継王山」とか「四尾山」には、「寺山」や「本宮山」が含まれている場合がある。また、四尾山は綾部中心部で大きな目立つランドマーク的な存在であるので、聖地の代名詞的な使われ方もする。

* 「問 御神諭に四尾山に国常立尊のお宮が建つと書いてありますが。 答 本宮山のお宮がそれだ。峰続きじゃないか。」〔新月の光0223「四尾山のお宮」〕
* 「神の稜威も高熊の 清き霊地に詣でんと 大本信徒の一隊は 世継王山を後にして」〔{{rm|7|9901|附録 第三回高熊山参拝紀行歌}}〕…この「世継王山」は本宮山を含む山のこと、あるいは聖地の代名詞的な使われ方をしている。
* 「国治立大神は(略)桶伏山の蓮華台 橄欖山になぞらへし 四尾の峰の山麓に 国武彦と身を変じ」〔{{rm|26|12|秋の色}}〕…

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[世継王丸]]

[[Category:霊界物語の山|よつおうさん]]

案内メニュー