「ヤッコス」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''ヤッコス'''とは、霊界物語に登場する用語または人物。複数の意味がある。 (1) 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ…」)
 
1行目: 1行目:
 
'''ヤッコス'''とは、[[霊界物語]]に登場する用語または人物。複数の意味がある。
 
'''ヤッコス'''とは、[[霊界物語]]に登場する用語または人物。複数の意味がある。
  
(1) 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ末尾に「ス」を付けて「ヤッコス」と呼んでいるのかは不明。「奴」とは武家の従僕や、男伊達(侠客)の旗本奴・町奴のこと。「奴が六方(六法)を踏む」とか「奴踊(やっこおどり)」はみな歌舞伎用語。
+
'''(1)''' 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ末尾に「ス」を付けて「ヤッコス」と呼んでいるのかは不明。「奴」とは武家の従僕や、男伊達(侠客)の旗本奴・町奴のこと。「奴が六方(六法)を踏む」とか「奴踊(やっこおどり)」はみな歌舞伎用語。
  
 
【用例】
 
【用例】
14行目: 14行目:
 
* [https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2650/ 旗本奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2651/ 町奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3338/ 六方<六法>] - 歌舞伎用語案内
 
* [https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2650/ 旗本奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2651/ 町奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3338/ 六方<六法>] - 歌舞伎用語案内
  
(2) [[神代言葉]]で[[八王神]]のこと。
+
'''(2)''' [[神代言葉]]で[[八王神]]のこと。
  
 
【用例】
 
【用例】
21行目: 21行目:
 
特に[[第11巻]]では、[[コーカス山]]の[[大気津姫]](ウラル姫)の手下としての八王がヤッコスと呼ばれている。そこでは「家を引っ越して来る」つまり「家越す(やっこす)」という意味も加わっている。{{rm|11|18|琵琶の湖}}:[[虎公]]のセリフ「八王(やつこす)といふのは、世界中の贅沢な奴(やつ)が沢山な金を持ちやがつて、ウラル姫とか常世姫とか云ふ偉い贅沢な神が、大けな尻(けつ)を振りやがつて大尻姫(おおげつひめ)などと言つてる。その家来が皆(みんな)'''家を持つて家を建てて方々から移転(こ)して来るのだ、それをヤツコスと云ふのだ'''」。
 
特に[[第11巻]]では、[[コーカス山]]の[[大気津姫]](ウラル姫)の手下としての八王がヤッコスと呼ばれている。そこでは「家を引っ越して来る」つまり「家越す(やっこす)」という意味も加わっている。{{rm|11|18|琵琶の湖}}:[[虎公]]のセリフ「八王(やつこす)といふのは、世界中の贅沢な奴(やつ)が沢山な金を持ちやがつて、ウラル姫とか常世姫とか云ふ偉い贅沢な神が、大けな尻(けつ)を振りやがつて大尻姫(おおげつひめ)などと言つてる。その家来が皆(みんな)'''家を持つて家を建てて方々から移転(こ)して来るのだ、それをヤツコスと云ふのだ'''」。
  
(3) 岩彦の変名。第39~40巻で「ヤッコス」と名乗っている。 →「[[岩彦 (半ダース宣伝使)]]」
+
'''(3)''' 岩彦の変名。第39~40巻で「ヤッコス」と名乗っている。 →「[[岩彦 (半ダース宣伝使)]]」
  
 
「ヤッコス」と名乗ったのは、[[コーカス山]]の[[ヤッコス]]の子孫だと称したからである(本当にヤッコスの子孫なのではなく、清春山の巌窟にバラモン教信者として潜入するために、仮にそのように称した)<ref>{{rm|39|16|親子対面}}:[[レール]]のセリフ「貴様は三五教の間者だらう、コーカス山のヤツコスの子孫だなんて吐してけつかつたが」</ref>。
 
「ヤッコス」と名乗ったのは、[[コーカス山]]の[[ヤッコス]]の子孫だと称したからである(本当にヤッコスの子孫なのではなく、清春山の巌窟にバラモン教信者として潜入するために、仮にそのように称した)<ref>{{rm|39|16|親子対面}}:[[レール]]のセリフ「貴様は三五教の間者だらう、コーカス山のヤツコスの子孫だなんて吐してけつかつたが」</ref>。

2023年10月27日 (金) 21:55時点における版

ヤッコスとは、霊界物語に登場する用語または人物。複数の意味がある。

(1) 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ末尾に「ス」を付けて「ヤッコス」と呼んでいるのかは不明。「奴」とは武家の従僕や、男伊達(侠客)の旗本奴・町奴のこと。「奴が六方(六法)を踏む」とか「奴踊(やっこおどり)」はみな歌舞伎用語。

【用例】

  • 「モスコーの従臣森鷹彦は(略)足早に一歩一歩場内をヤツコスの六方踏みしごとき調子にて、節くれ立つた両腕に拳を固く握り、腕を広く左右に張りつつ威勢よく登壇したり」〔第4巻第17章殺風景#
  • 「カールはコンパスの長短の醜さを隠す為、又もや歌を謡ひ、ヤツコス踊りをし乍ら、大地をドンドン威嚇させつつ、先頭に立つて進み行く」〔第30巻第8章露の道#

【外部リンク】

(2) 神代言葉八王神のこと。

【用例】

  • 次の後半部(カタカナ)は前半部の「神代言葉」である。「八王(やつわう)の神は皇神の ヤツコスヨカムホスメカムヨ」〔第4巻第19章猿女の舞#

特に第11巻では、コーカス山大気津姫(ウラル姫)の手下としての八王がヤッコスと呼ばれている。そこでは「家を引っ越して来る」つまり「家越す(やっこす)」という意味も加わっている。第11巻第18章琵琶の湖#虎公のセリフ「八王(やつこす)といふのは、世界中の贅沢な奴(やつ)が沢山な金を持ちやがつて、ウラル姫とか常世姫とか云ふ偉い贅沢な神が、大けな尻(けつ)を振りやがつて大尻姫(おおげつひめ)などと言つてる。その家来が皆(みんな)家を持つて家を建てて方々から移転(こ)して来るのだ、それをヤツコスと云ふのだ」。

(3) 岩彦の変名。第39~40巻で「ヤッコス」と名乗っている。 →「岩彦 (半ダース宣伝使)

「ヤッコス」と名乗ったのは、コーカス山ヤッコスの子孫だと称したからである(本当にヤッコスの子孫なのではなく、清春山の巌窟にバラモン教信者として潜入するために、仮にそのように称した)[1]

脚注

  1. 第39巻第16章親子対面#レールのセリフ「貴様は三五教の間者だらう、コーカス山のヤツコスの子孫だなんて吐してけつかつたが」