差分

Jump to navigation Jump to search

霊界物語第16巻の諸本相違点

9,889 バイト追加, 2020年5月8日 (金) 14:09
ページの作成:「{{RmSyohonSouiten|第16巻}} * 第16巻の御校正本は、昭和7年(1932年)10月20日発行の再版(二版)を校正したものである。 * 「凡例」…」
{{RmSyohonSouiten|第16巻}}
* 第16巻の御校正本は、昭和7年(1932年)10月20日発行の再版(二版)を校正したものである。
* 「凡例」は八幡版には掲載されていない。校定版には「あとがき」として掲載されており、次の文章が校定版編者のあとがきとして付け加えられている。
<blockquote>
一、第十五巻より、従来の仮名遣ひを改め、きゆう(宮・弓)、しゆう(宗・衆)、じゆう(従・戎)、ちゆう(中・注・誅)、ぢゆう(重・住)、にゆう(乳)等は、きう、しう、じう、ちう、ぢう、にう、とすることにしました。
理由としましては、著者出口聖師が、大正十五年十一月号の〝神の国〟誌上に「筆のすさび」と題し
「……(きしやにちゆういすべし)とかいた事がある。学者の多い鉄道省のことだから(きしやにちういすべし)と改めて欲しいものだ。」と書かれてゐるのによったものであります。霊界物語の口述、刊行されました大正十年代は、国語の仮名遣ひについて、相当国論の沸いた時代であり、種々の仮名遣ひがなされたと思はれますが、著者出口聖師の主張を実行さしていただくことにしました。
一、また、この機会に送り仮名についても検討を加へ、出来る限り「送りがなのつけ方」に従うことにしました。が、大本用語として定着してゐると思はれる(たてかへたてなほし、のりなほし、ことむけやはす)等は、立て替へ立て直しを立替へ立直し、宣り直しを宣直し、言向け和すを言向和すとすることにしました。
昭和四十三年三月七日 旧二月九日
校定本編者
</blockquote>
----

{| class="rm_syohon_souiten"
|初||p2(序文)||天の真名井嶽に'''向(むか)'''つて、
|-
|愛||前付p1||天の真名井嶽に'''何(むか)'''つて、 (誤字)
|-
|R|| ||「向」
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p406上||乙女の中に'''て'''秀でたる
|-
|愛||p14||乙女の中に'''も'''秀でたる
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|初||p14(第1章)||容も貌も'''悦姫の''' 侍女を引つれ
|-
|八||p406下||容も貌も'''悦子姫の''' 侍女を引つれ
|-
|愛||p14||容も貌も'''悦子姫は''' 侍女を引つれ
|-
|R|| ||「悦子姫の」
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p408上||と又もや、
|-
|愛||p20||と又もや、'''石熊は、'''
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p408下||二人の娘の上にドサンと倒れ、
|-
|愛||p20||二人の娘の上にドサンと倒れ、'''鬼虎は、'''
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p45(第3章)||'''次へ次から'''出て来る奴は
|-
|校||p40||'''次から次へ'''出て来る奴は
|-
|八||p415下||校定版と同じ
|-
|愛||p38||御校正本と同じ
|-
|R|| ||校定版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p47(第3章)||『阿耨多羅三藐三菩提、'''南無与仏有縁与仏、有縁仏法僧、縁'''常楽我'''長'''、朝念観世音、暮念観世音、念々従'''信'''起、念々不離心』
|-
|校||p41||『阿耨多羅三藐三菩提、'''観世音、南無仏、与仏有因、与仏有縁、仏法相縁、'''常楽我'''浄'''、朝念観世音、暮念観世音、念々従'''心'''起、念々不離心』
|-
|八||p416上||校定版と同じ
|-
|愛||p40||御校正本と同じ
|-
|R|| ||{{Serious}}御校正本と同じ (仏典の『十句観音経』だと思われるが、校定版の文言の方が正しい。御校正本の文言は、一部の語句が異なっている)
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p416上||門番は'''不承不承'''に、
|-
|愛||p41||門番は'''不性不性'''に、
|-
|R|| ||愛世版と同じ(ほかにもあり)
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p417下||ぐづぐづ致さずと'''トツト'''と這入りやがれ』
|-
|愛||p44||愚図々々致さずと'''トツ'''と這入りやがれ』
|-
|R|| ||八幡版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p423上||左様なことで'''たぢろぐ'''やうな鬼彦と
|-
|愛||p59||左様な事で'''たぢつく'''様な鬼彦と
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p426上||多大(いか)'''に'''お世話になりしよ。
|-
|愛||p68||多大(いか)'''い'''お世話になりしよ。
|-
|校||p70||愛世版と同じ
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p429下||昔の聖地ヱ'''レ'''サレム
|-
|愛||p79||昔の聖地ヱ'''ル'''サレム
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p103(第6章)||買つてやつて下さい、'''アハ'''ヽヽヽ』
|-
|校||p87||買つてやつて下さい、'''オホ'''ヽヽヽ』
|-
|八||p431下||校定版と同じ
|-
|愛||p83||御校正本と同じ
|-
|R|| ||御校正本と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p103||一同『ホヽヽヽヽ』
|-
|校||p87||一同『'''アハヽヽヽ、'''ホヽヽヽヽ』
|-
|八||p431下||校定版と同じ
|-
|愛||p83||御校正本と同じ
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p432上||鬼彦以下の'''魔人(まがみ)'''の身体に
|-
|愛||p85||鬼彦以下の'''魔神(まがみ)'''の身体に
|-
|R|| ||愛世版と同じ(ほかにもあり)
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p434上||今より吾々一行'''は'''旧のごとくに高手小手に縛め
|-
|愛||p91||今より'''は'''吾々一行'''を'''旧の如くに高手小手に縛め
|-
|校||p95||愛世版と同じ
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p122(第7章)||忽然として現はれたる'''鬼武彦'''は岩石の蓋を
|-
|校||p103||御校正本と同じ
|-
|八||p437上||忽然として現はれたる'''鬼雲彦'''は岩石の蓋を (誤字)
|-
|愛||p99||御校正本と同じ
|-
|R|| ||御校正本と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p439上||肩が凝る。サアサア衣懸松の
|-
|愛||p104||肩が凝る。'''エー仕方がない。'''サアサア衣懸松の
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p194(第13章)||大切なる玉鍵を何者'''にか'''盗まれ
|-
|校||p162||大切なる玉鍵を何者'''かに'''盗まれ
|-
|八||p459上||校定版と同じ
|-
|愛||p158||御校正本と同じ
|-
|R|| ||校定版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p194(第13章)||大切'''の'''玉鍵が紛失致して居ります
|-
|校||p163||大切'''な'''玉鍵が紛失いたしてをります
|-
|八||p459上||校定版と同じ
|-
|愛||p159||御校正本と同じ
|-
|R|| ||校定版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p202(第13章)||秋山彦'''が'''僕を乗せ
|-
|校||p169||秋山彦'''の'''僕を乗せ
|-
|八||p461下||校定版と同じ
|-
|愛||p165||御校正本と同じ
|-
|R|| ||校定版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p463下||俺'''が'''いつも言ふのだよ。
|-
|愛||p169||俺'''は'''何時も言ふのだよ。
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p464下||一方は意気揚々、一方は意気'''銷'''沈、
|-
|愛||p172||一方は意気揚々、一方は意気'''消'''沈、
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p467上||『ハイハイ、'''どうせ'''ろくな者ぢやありませぬワイ、
|-
|愛||p179||『ハイハイ、'''どうで'''碌な者ぢや有りませぬワイ、
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p467上||平気で'''御託(ごーたく)'''を並べる様な
|-
|愛||p179||平気で'''業託(ごうたく)'''を並べる様な
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p469上||モウかうなつては天則違反もあつたものぢやない
|-
|愛||p184||モウ斯うなつては天則違反も'''何も'''有つたものじやない
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p474下||後の茂みより
|-
|愛||p198||後の'''木の'''茂みより
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p475上||暗中より女神の声、
|-
|愛||p200||暗中より'''又もや'''女神の声、
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p490下||輪'''換'''吾善と思つてる奴ばつかり
|-
|愛||p242||輪'''変'''吾善と思つてる奴ばつかり
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p494上||故郷'''は'''穴太のすこし上小口
|-
|愛||p251||故郷'''の'''穴太の少し上小口
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p497上||お蔭で地理に精しい'''。'''弓と弦
|-
|愛||p258||お蔭で地理に精しい弓と弦
|-
|R|| ||八幡版と同じ(句読点がないと意味がおかしくなる)
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p498上||『もしもしお爺'''まさ'''、
|-
|愛||p261||『もしもしお爺'''さま'''、
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|八||p506上||半殺しと皆殺しとが'''できまし'''から
|-
|愛||p282||半殺しと皆殺しとが'''出来ました'''から
|-
|R|| ||愛世版と同じ
|}
{| class="rm_syohon_souiten"
|御||p356(霊の礎)||即ち'''情態'''である。
|-
|校||p293||即ち'''状態'''である。
|-
|八||p510||校定版と同じ
|-
|愛||p287||御校正本と同じ
|-
|R|| ||{{Serious}}御校正本と同じ
|}

{{デフォルトソート:*}}
[[Category:霊界物語の諸本相違点]]

案内メニュー