「お竹」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
# [[第13巻]]第22~24章に登場するお竹は、[[田子の町]]の住民。[[弥次彦]]の元・下女。お竹の家に泊まった[[弥次彦]]・[[与太彦]]と、お竹の父母との間で一騒動が起きる。 →「[[田子の町]]」「[[小便茶]]」を見よ
 
# [[第13巻]]第22~24章に登場するお竹は、[[田子の町]]の住民。[[弥次彦]]の元・下女。お竹の家に泊まった[[弥次彦]]・[[与太彦]]と、お竹の父母との間で一騒動が起きる。 →「[[田子の町]]」「[[小便茶]]」を見よ
# [[第14巻]]第10~16章に登場するお竹は、[[山田村]]の[[松屋]]の下女(奉公人)。[[六公]]の元・妻。生家は[[小山村]]の「春の屋」。父・[[鶴助]]、母・[[お亀]]、兄・[[松公]]、その妻(義姉)お梅の6人暮らし。[[弥次彦]]・[[与太彦]]・[[勝彦]]・[[六公]]の4人が[[小鹿峠]]を下る途中、松屋に立ち寄ると、そこにお竹が奉公していた。六公は酒や博奕や女に溺れてしまい、お竹はそこから逃げ出したのだ。六公は今は改心していた。三五教には「[[夫婦は二世]]」(結婚は二度まで)というきまりがあり、お竹は六公以前に離婚歴があるので、もう後がない。そこで勝公のとりなしで、六公と復縁することになった。
+
# [[第14巻]]第10~16章に登場するお竹は、[[山田村]]の[[松屋]]の下女(奉公人)。[[六公 (小山村)|六公]]の元・妻。生家は[[小山村]]の「春の屋」。父・[[鶴助]]、母・[[お亀]]、兄・[[松公]]、その妻(義姉)お梅の6人暮らし。[[弥次彦]]・[[与太彦]]・[[勝彦]]・[[六公]]の4人が[[小鹿峠]]を下る途中、松屋に立ち寄ると、そこにお竹が奉公していた。六公は酒や博奕や女に溺れてしまい、お竹はそこから逃げ出したのだ。六公は今は改心していた。三五教には「[[夫婦は二世]]」(結婚は二度まで)というきまりがあり、お竹は六公以前に離婚歴があるので、もう後がない。そこで勝公のとりなしで、六公と復縁することになった。 →「[[六公 (小山村)|六公]]」も参照
 
# [[第20巻]]に登場するお竹は、[[宇都山村]]の[[松鷹彦]]の妻。{{rm|20|2|赤児の誤}}で松鷹彦と共に、[[天の真浦]]に「[[不言実行]]」を教える。しかし{{rms|20|5|親不知}}では、川で死んでしまったことが記されている<ref>{{rm|20|5|親不知}}:「婆アは川に誤つて 寂滅為楽となりました」</ref>。
 
# [[第20巻]]に登場するお竹は、[[宇都山村]]の[[松鷹彦]]の妻。{{rm|20|2|赤児の誤}}で松鷹彦と共に、[[天の真浦]]に「[[不言実行]]」を教える。しかし{{rms|20|5|親不知}}では、川で死んでしまったことが記されている<ref>{{rm|20|5|親不知}}:「婆アは川に誤つて 寂滅為楽となりました」</ref>。
 
# {{rm|33|15|婆論議}}の[[松公]]のセリフ中に出る「お竹」は、松公の妻か?<ref>{{rm|33|15|婆論議}}:「俺んとこのお竹よりも年が老つとるだけ値打がなくて、おまけに見つともない」</ref>
 
# {{rm|33|15|婆論議}}の[[松公]]のセリフ中に出る「お竹」は、松公の妻か?<ref>{{rm|33|15|婆論議}}:「俺んとこのお竹よりも年が老つとるだけ値打がなくて、おまけに見つともない」</ref>
# {{rm|35|9|分担}}の[[新公]]や[[お梅]]のセリフ中に出る「お竹」は、[[お梅]]の姉。[[コーカス山]]へ行ったきり行方不明となった。
+
# {{rm|35|9|分担}}の[[新公]]や[[お梅]]のセリフ中に出る「お竹」は、[[お梅]]の姉。[[コーカス山]]へ行ったきり行方不明となった。<ref>[[新公]]が「[[お梅]]の姉は[[お竹]]、お竹の姉は[[お松]]だ。黄泉比良坂の[[桃の実]]になつた[[松竹梅の宣伝使]]の生れ変りだからなア」と言っているが、生まれ変わりというのは冗談であろう。</ref>
 
# {{rm|52|14|天賊}}(八衢が舞台)に登場するお竹は、[[ヘグレ神社]]の信者で、[[文助]]に間違ったことを教えられ地獄に落ちた者の一人。<ref>{{rm|52|14|天賊}}:[[久助]]のセリフ「のう[[熊八]]、[[テル]]、[[ヨク]]、[[七]]、[[ヨツ]]、[[賢太郎]]、[[権州]]、さうぢやないか。[[お富]]、[[お竹]]、[[お夏]]貴様もチツと来い」</ref>
 
# {{rm|52|14|天賊}}(八衢が舞台)に登場するお竹は、[[ヘグレ神社]]の信者で、[[文助]]に間違ったことを教えられ地獄に落ちた者の一人。<ref>{{rm|52|14|天賊}}:[[久助]]のセリフ「のう[[熊八]]、[[テル]]、[[ヨク]]、[[七]]、[[ヨツ]]、[[賢太郎]]、[[権州]]、さうぢやないか。[[お富]]、[[お竹]]、[[お夏]]貴様もチツと来い」</ref>
 
# {{rm|70|16|天降里}}に登場するお竹は、[[シグレ町]]の賓民窟の長屋に住む婦人。[[お梅]]と井戸端会議をする。
 
# {{rm|70|16|天降里}}に登場するお竹は、[[シグレ町]]の賓民窟の長屋に住む婦人。[[お梅]]と井戸端会議をする。

2020年3月17日 (火) 22:27時点における最新版

お竹(おたけ)は、

(1) 霊界物語に登場する人物。7人いる。

  1. 第13巻第22~24章に登場するお竹は、田子の町の住民。弥次彦の元・下女。お竹の家に泊まった弥次彦与太彦と、お竹の父母との間で一騒動が起きる。 →「田子の町」「小便茶」を見よ
  2. 第14巻第10~16章に登場するお竹は、山田村松屋の下女(奉公人)。六公の元・妻。生家は小山村の「春の屋」。父・鶴助、母・お亀、兄・松公、その妻(義姉)お梅の6人暮らし。弥次彦与太彦勝彦六公の4人が小鹿峠を下る途中、松屋に立ち寄ると、そこにお竹が奉公していた。六公は酒や博奕や女に溺れてしまい、お竹はそこから逃げ出したのだ。六公は今は改心していた。三五教には「夫婦は二世」(結婚は二度まで)というきまりがあり、お竹は六公以前に離婚歴があるので、もう後がない。そこで勝公のとりなしで、六公と復縁することになった。 →「六公」も参照
  3. 第20巻に登場するお竹は、宇都山村松鷹彦の妻。第20巻第2章赤児の誤#で松鷹彦と共に、天の真浦に「不言実行」を教える。しかし第5章親不知#では、川で死んでしまったことが記されている[1]
  4. 第33巻第15章婆論議#松公のセリフ中に出る「お竹」は、松公の妻か?[2]
  5. 第35巻第9章分担#新公お梅のセリフ中に出る「お竹」は、お梅の姉。コーカス山へ行ったきり行方不明となった。[3]
  6. 第52巻第14章天賊#(八衢が舞台)に登場するお竹は、ヘグレ神社の信者で、文助に間違ったことを教えられ地獄に落ちた者の一人。[4]
  7. 第70巻第16章天降里#に登場するお竹は、シグレ町の賓民窟の長屋に住む婦人。お梅と井戸端会議をする。

(2) 出口澄子が15歳の頃に花月という宿屋で「お梅」という名で働いていた時に、一緒に働いていた下女。主人(熊)が監獄から帰って来ると、お竹に手を出して愛人にした。するとお竹は自分が主人のような態度に出て、お松(主人の妻、おかみさん)を下に見るようになり、その結果、お松は発狂して死んでしまった。[5]

脚注

  1. 第20巻第5章親不知#:「婆アは川に誤つて 寂滅為楽となりました」
  2. 第33巻第15章婆論議#:「俺んとこのお竹よりも年が老つとるだけ値打がなくて、おまけに見つともない」
  3. 新公が「お梅の姉はお竹、お竹の姉はお松だ。黄泉比良坂の桃の実になつた松竹梅の宣伝使の生れ変りだからなア」と言っているが、生まれ変わりというのは冗談であろう。
  4. 第52巻第14章天賊#久助のセリフ「のう熊八テルヨクヨツ賢太郎権州、さうぢやないか。お富お竹お夏貴様もチツと来い」
  5. 幼ながたり』「3 因果応報ばなし#」、『幼ながたり』内『思い出の記』「1 料亭づとめ#