差分

Jump to navigation Jump to search

出雲大神宮

131 バイト追加, 2024年7月21日 (日)
元出雲
== 元出雲 ==
出雲大神宮は「元出雲」という俗称がある。その由来として公式サイトで次のように説明されている。〈『丹波国風土記』によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち今の出雲大社これなり。」と記します。よって当宮に古来より元出雲の信仰があります。〉出雲大神宮は「元出雲」という俗称がある。「元伊勢」や「元外宮」と呼ばれる神社は複数あるが、「元出雲」は当社だけである。 「元出雲」の由来として公式サイトで次のように説明されている。〈『丹波国風土記』によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち今の出雲大社これなり。」と記します。よって当宮に古来より元出雲の信仰があります。〉<ref>「[http://www.izumo-d.org/gosaijin.html 御祭神]」(2024/7/20閲覧)</ref>。つまり当社から出雲に大国主命を遷して杵築大社(現・出雲大社)が創建されたということである。<ref>「丹波国風土記」という文献は存在しない。「丹波国風土記逸文」も存在しない。出雲大神宮の説明における「丹波国風土記」とは具体的に何の文献を指しているのかは不明である。風土記は和銅6年(713年)に元明天皇が各国に編纂を命じたもので、出雲・播磨・肥前・常陸・豊後の5ヶ国の風土記しか現存しない。他の国の風土記は「逸文」として断片的に伝えられている。「逸文」とは後世の文書に引用されている文章である。丹'''後'''国風土記逸文は存在するが、丹'''波'''国風土記逸文は発見されていない。実際には「丹波国風土記」と称する文献がいくつかあるが、地名しか書いてなかったり(多和文庫の丹波国風土記注進)、後世に作られた別書物だったり(池底叢書の丹波国風土記)する。</ref>
出雲大神宮が「元出雲」だと一般に知られるようになったのは戦後であり、戦前は「元出雲」だと記された資料はほとんどない。昭和15年(1940年)発行の『神社大観』に〈本社は俗に元出雲と称せられてゐる〉と記されているものの、何故「元出雲」なのかについては説明されていない。

案内メニュー