21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
大八洲彦命
,'''大八洲彦命'''(おおやしまひこのみこと)は、[[霊界物語]]に登場する人物。初代の[[天使長兼宰相]]<ref>{{rm|1|22|国祖御隠退の御因縁}}:「国祖は(略)大八洲彦命を'''天使長兼宰相'''の地位に立たして」</ref>。[[国大立命]]([[素盞嗚尊]])の[[和魂]]である<ref name="rm0343">{{rm|3|43|配所の月}}:「この四神将は元来国大立之命、天神の命を奉じて大海原の国を知食すべく、その精霊魂を分ちて神界の守護に当らせたまひしものにして、 大八洲彦命は和魂であり 言霊別命は幸魂であり また、大足彦命は荒魂であり 神国別命は奇魂である」</ref>。[[国祖隠退]]後は「'''[[月照彦神]]'''(つきてるひこのかみ)」と名を変えて[[宣伝使]]として活動する。後世、インドに再生して釈迦となり仏教を開いた<ref name="rm0623" />。
== 概要 ==
* 表記ゆれ
** 大八洲彦命:ほぼ全て「大八洲彦命」と呼ばれている。「命(みこと)」を付けず、単に「大八洲彦」と呼ばれることはほとんどない。また「尊(みこと)」や「神(かみ)」が付く場合はない(歌の中で「大八洲彦 神の命」<ref>{{rm|20|4|六六六}}:「ミロクの御代に大八洲彦 神の命や大足彦の」</ref>等と呼ばれる場合はある)。
** 月照彦神:月照彦、月照彦命、月照彦大神
* 初出:{{rm|1|22|国祖御隠退の御因縁}}(大八洲彦命)、{{rm|5|18|宣伝使}}(月照彦神)
* 次の肩書きで呼ばれている。「天使長兼宰相」「宰相」「宰相神」「天使」「霊国天使<ref>{{rm|1|50|死海の出現}}:「国常立尊は大八洲彦命および稚姫君命の功績を賞し、ここに霊国天使の神位を授けたまうた」</ref>」「神将」「竜宮城の宰相神」「天使長」「地の高天原の主宰者<ref>{{rm|3|41|二神の帰城}}</ref>」「神務長<ref>{{rm|4|40|照魔鏡}}等</ref>」
** 序列は稚姫君命より下である。 →「[[天使長]]」を参照
* [[瑞霊]]が霊を下して大八洲彦命と現れた<ref>{{rm|1|25|武蔵彦一派の悪計}}:「瑞霊は茲に霊を下して大八洲彦命と現はれ」</ref>。
* [[豊国姫命]]([[豊国主神]])の分霊である。<ref>{{rm|20|4|六六六||a192}}:「'''豊国姫の分霊'''(わけみたま) ミロクの御代に'''大八洲彦''' 神の命や大足彦の」</ref> <ref>{{rm09|41|0002|総説}}:「瑞の御魂'''豊国主神の分霊なる'''和魂の神'''大八洲彦命'''が」</ref>
* 大八洲彦命と次の3神は[[国大立命]]([[素盞嗚命]])の[[四魂]]の神である。<ref name="rm0343" />
** [[和魂]] 大八洲彦命
** [[幸魂]] [[言霊別命]]
** [[荒魂]] [[大足彦命]]
** [[奇魂]] [[神国別命]]
* {{rm|5|18|宣伝使}}([[国祖隠退]]後、[[大洪水]]の前)で、[[木花姫命]]によって[[天教山]]に多数の神人が集められたが、その時から大八洲彦命は「月照彦」という名を使っている<ref>{{rm|5|18|宣伝使}}:「集つた神人は、大八洲彦命(一名月照彦神)」</ref>。第5巻以降は、ほとんどが「月照彦」の名で登場する。
* 大洪水後、月照彦神はインドに釈迦として誕生し、仏教を弘めた。<ref name="rm0623">{{rm|6|23|諸教同根}}:「これらの諸神人は幽界を修理固成し、かつ各自身魂の帰着を定め、再び地上に出生して、月照彦神は印度の国浄飯王の太子と生れ、釈迦となつて衆生を済度し、仏教を弘布せしめたまひけり」</ref> <ref>{{rm|29|9|俄狂言}}:「神の恵の大八洲 彦命の又の御名 月照彦の神霊は」</ref> <ref>{{rm09|40|0002|緒言}}:「大八洲彦命は再生して月照彦神となり、終には印度国に降誕して釈迦となつた」</ref> <ref>{{rm09|41|0002|総説}}:「瑞の御魂豊国主神の分霊なる和魂の神大八洲彦命が一旦月照彦神と現じ再生して釈迦となり」</ref> <ref>{{rm|45|14|三昧経}}:五三公のセリフ「国大立尊の別御霊なる大八洲彦命様が月照彦と現はれ」</ref>
* 月照彦神は、[[霊国]]([[第一霊国]])の[[宣伝使]]である。<ref>{{rm|48|13|月照山}}:「私は大八洲彦命と申す霊国の宣伝使で厶います」、{{rm|56|11|惚泥}}:「是は第一霊国より月照彦命が」</ref>
* 「都率天の月照彦」と呼ばれる場合がある<ref>{{rm|39|7|都率天}}:「ここは'''都率天の月照彦'''さまのお宮で御座います」、{{rm|39|12|種明志}}:「すでにすでに'''都率天の月照彦'''の神さまのお側で御用をして厶る」、{{rm|40|13|試の果実}}:「妾は'''都率天より月照彦神様'''の命を奉じ」</ref>。都率天(兜率天)とは仏教における天上界の一つで、その内院には弥勒菩薩が住んでいるとされる。→「[[都率天]]」
* [[テルの国]]の[[鏡の池]]の神霊として現れるため、[[高砂島]]の[[国魂神]]・[[竜世姫]]と共に、高砂島の守り神のように扱われる場合がある。【例】{{rm|8|5|三人世の元}}:「高砂の島には竜世姫神、月照彦神守護し給へば」、{{rm|9|11|蓬莱山}}:「竜世の姫や月照彦の 神の命の守ります 高砂島は幾千代も」、{{rm|32|15|万歳楽}}:「国魂神の竜世姫 月照彦の御前に」。
* [[筑紫島]]の[[国魂神]]・[[純世姫]]と共に、筑紫島の守り神のように扱われる場合もある。【例】{{rm|34|6|蜂の巣}}:「国魂神の純世姫 月照彦の神様よ」。
* 主に第9巻に登場する[[照彦]]([[戸山津見]])は、月照彦の再来<ref>{{rm|9|37|凱歌}}:(照彦のセリフ)「隈なく照らす月照彦の神の'''再来'''、照彦とは仮の名、今は(略)戸山津見の神」</ref>、または化身<ref>{{rm|41|14|慈訓}}:(竹野姫のセリフ)「月照彦様の'''御化身'''照彦と云ふ」</ref>である。 →「[[照彦]]」を見よ
* [[霊界物語]]は、大八洲彦命の精霊が[[王仁三郎]]の肉体に充たされて口述したもの。<ref>『{{obc|Z1826|錦の土産}}』:「伊都能賣の御魂 霊国の天人なる大八洲彦命の精霊を充たし [[瑞月]]の体に来たりて口述発表したる霊界物語は世界経綸の一大神書なれば 教祖の傳達になれる神諭と共に最も貴重なれば」</ref> <ref>『[[暁の烏]]』「{{obc|B116500c022|(二)霊界物語発行の目的及び発行までの手数。}}」:「霊界物語は、伊都能売御魂霊国の天人たる大八洲彦命の御精霊を、瑞月聖師の体に充たして口述発表されたるミロク御経綸上の一大神書でありまして」「初めに大八洲彦命云々と申し上げましたが、この神様御一柱によりて口述さるるのではなく、その日その日の口述範囲に関係ある真精霊様が神集われ、大八洲彦命総指揮の下にそれぞれ分担的に聖師様を通じて口述さるるのであります」</ref>
** 大正11年(1922年)に霊界物語の神劇が初めて行われた際、舞台正面に大八洲彦命の神霊が祭られた。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4224|新機運の動向}}」:「はじめて神劇をこころみたのは、前年の節分大祭のおりであったが、それは小規模なものであった。そのときみろく殿内の東側に仮設された舞台はこわさずに存置され、その正面に'''大八洲彦命の神霊がまつられた'''。そしてその舞台で夕拝後、三味線入りで『霊界物語』の音読が毎夕かかさずつづけられてきたのである」</ref>
* 『[[錦の土産]]』には、[[出口宇知麿]]が大八洲彦命の身魂であると記されている。<ref>『{{obc|Z1826|錦の土産}}』:「此神示は他見を或時期までは許されぬぞよ。宇知丸の瑞の分霊大八洲彦の身魂に堅く預けおく」「宇知丸は瑞の御魂の分霊にして大八洲彦命の精霊の再生なり」</ref>
== 主なエピソード ==
=== 大八洲彦命のエピソード ===
大八洲彦命は第1巻後半から第3巻まで、主役クラスの一人として頻繁に登場する。特に第1巻第25章から第2巻の最後(第50章)まではほぼ全ての章に登場し、第3巻も半分くらいの章に登場する。
その中から主要なエピソードを次に挙げる。(詳細は[[第1巻]]・[[第2巻]]・[[第3巻]]を見よ)
;第1巻 竜宮占領戦
:[[武蔵彦]]や[[竹熊]]一派の悪神が[[竜宮城]]を占領しようと画策し、神軍と戦いになる。大八洲彦命はその神軍を率いるリーダー(肩書きは特にない)として活躍する。〔{{rm|1|25|武蔵彦一派の悪計}}~{{rms|1|36|一輪の仕組}}〕
;第1巻 竹熊一派との戦い
:[[竹熊]]と[[木常姫]]は大八洲彦命を滅ぼそうとする。大八洲彦命が投げた[[頭槌の玉]]が爆発し、竹熊は[[黄金水の十二個の玉]]と共に[[死海]]に沈んだ。木常姫も頭槌の玉によって死海の周囲の山に墜落して最後を遂げた。{{rm|1|50|死海の出現}}
;第2巻 シオン山の戦闘
:[[棒振彦]]・[[高虎姫]]([[竹熊]]・[[木常姫]]の再生)らの魔軍が[[シオン山]]を占領するため攻めてきた。大八洲彦命が率いる[[十六神将]]によってシオン山は守られた。{{rm|2|1|攻防両軍の配置}}、{{rms|2|40|山上の神示}}~{{rms|2|42|甲冑の起源}}
;第3巻 初代天使長に任命される
:[[国祖]][[国治立命]]は、[[天地の律法]]を天上・地上にあまねく宣伝するため、十六柱の神司を天使に任命した(→「[[十六天使]]」)。大八洲彦命はその[[天使長]]となり、[[十六天使]]を指揮することとなった。〔{{rm|3|1|神々の任命}}〕
:その後、「天使長兼宰相」となり、国祖の下で政治を司ることになるが、具体的にいつ宰相に就いたのかは記されていない。
:{{rm|3|27|不意の昇天||a075}}で、宰相格の[[国直姫命]]<ref>肩書きは特に記されていない。→「[[天使長#天使長の職務]]」を参照せよ</ref>が天に上がってしまったが、その後、大八洲彦命が宰相になったと考えられる。{{rm|3|41|二神の帰城||a042}}では「地の高天原の主宰者なる大八洲彦命」と呼ばれているので、これが宰相になったということか?
;第3巻 破軍の剣を使ってしまい更迭される
:[[八王大神]][[常世彦]]が数多の魔軍を率いて数百千の磐船に乗り[[聖地エルサレム]]の上空に攻め寄せて来た。[[国祖]]は大八洲彦命に「敵を言向け和せ。暴力で対抗してはならない」と命じたが、大八洲彦命は敵の攻撃にやむを得ず、「[[破軍の剣]]」を使い敵を殲滅した。国祖は「殺すなかれ」の律法を犯した大八洲彦命を始めとする四天使を罷免し、聖地から退去して[[幽庁]]への左遷を命じた。しかし四天使の妻神らの歎願により、国祖は罪を赦し、[[万寿山]]<ref>「[[霊鷲山]]」と記されている場合もある。{{rm|4|36|天地開明}}:「霊鷲山に退隠したる大八洲彦命、言霊別命、神国別命、大足彦をはじめ」</ref>への蟄居を命じた。〔{{rm|3|43|配所の月}}〕
;第4巻 第六代天使長に選定されるが断る。
:第五代天使長・[[桃上彦]]が辞任<ref>{{rm|4|36|天地開明}}</ref>した後、聖地エルサレムに八百万の神人が集まり、後任の天使長を選定した。まず大八洲彦命が選定されたが、大八洲彦命は「天則違反により蟄居を命じられた者なので国祖の前に列することは出来ない」と断る。次に[[高照姫命]]が選定されたが、やはり断った。次に[[常世彦]]が選定され、第六代天使長となる。〔{{rm|4|37|時節到来}}〕
;第4巻 国祖に罪を赦される
:国祖によって総ての神人の罪は赦され、大八洲彦命・[[高照姫命]]ら8人は、国祖の侍者として奥殿に奉仕する。しかし神務のみで神政に関わることは許されなかった。大八洲彦命は「[[神務長]]」<ref>{{rm|4|40|照魔鏡}}:「'''神務長'''大八洲彦命にむかひ」、他</ref>となる。〔{{rm|4|38|隙行く駒}}〕
;第4巻 根底の国に追放される
:第七代天使長・常世彦([[常世彦二世]])は八百万の神人の意見だとして、国祖に対し、大八洲彦命・[[高照姫命]]ら国祖の側近を、神界攪乱者として[[根の国底の国]]へ追放するよう要求する。国祖は涙を呑んでその要求を容れ、大八洲彦命らを追放した。〔{{rm|4|43|勧告使}}、{{rms|4|44|虎の威}}〕
=== 月照彦神のエピソード ===
月照彦神は、[[大洪水]]前は[[言触神]](宣伝使)として世界各地を旅する。
大洪水後は、肉体の無い神霊として登場する。
* {{rm|5|18|宣伝使}}:国祖隠退後の地上で、木花姫命は天教山に大八洲彦命ら多数の神人を集め、国祖の予言警告を宣伝するため世界各地に派遣した。この時から大八洲彦命は「月照彦神」という別名を名乗っている。
* 次の3ヶ所で月照彦の宣伝の旅が描かれる。
** {{rm|5|36|言霊の響}}:埃の宮で、祝部神と共に宣伝を行う。
** {{rm|5|40|紅葉山}}:モスコーで、道貫彦の館に立ち寄る。
** {{rm|6|4|立春到達}}:鬼城山で、美山彦によって囚われそうになったが、春日姫の活躍で難を逃れた。
これ以降は神霊として登場する。
* [[第8巻]]と[[第29巻]]で、[[テルの国]]の[[鏡の池]]の神霊として現れる(池の底から声だけ出す)<ref>{{rm|8|10|仮名手本}}:「澄み渡る大空の'''月照彦'''の神の御魂の申す事、無寐にも忘れな猿世彦、吾こそは元は竜宮城の天使長'''大八洲彦命'''なるぞ」、他</ref>。
** {{rm|8|9|鏡の池}}~{{rms|8|10|仮名手本}}:月照彦神は池の中から[[猿世彦]]([[狭依彦]])に説教する。
** {{rm|29|1|アリナの滝}}~{{rms|29|2|懸橋御殿}}:[[鷹依姫]]一行は鏡の池がある岩窟で宗教を開いて[[黄金の玉]]を集める。鷹依姫は月照彦神だと偽って、[[テーナの里]]の酋長[[アール]]から黄金の玉を騙し取り、[[国玉依別命]]という名を与え、月照彦神を祭れと言い残して岩窟から逃げ去った。国玉依別命は鷹依姫の偽の神懸かりを信じて、月照彦神を祭る「[[懸橋御殿]]」を建て、神司として仕えた。これは鷹依姫が玉を騙し取るために言った偽の神示であるが、神界から見れば神意によって神命を与えたことになっている<ref>{{rm|29|9|俄狂言}}:「[[アール]]、[[アルナ]]の夫婦は其実、[[鷹依姫]]、[[竜国別]]の故意を以て、月照彦の神示と偽り、[[国玉依別]]、[[玉竜姫]]の名を与へたれ共、やはり[[惟神]]の摂理に依つて神より斯の如く行はしめられたるものにして、決して鷹依姫、竜国別の悪戯にあらず、全く神意に依りて、両人は夫婦に神命を与へた事と、神界より見れば確かになつて居るのである」</ref>。
** {{rm|29|8|高姫慴伏}}:月照彦神は池の中から[[高姫]]に説教をする(しかし高姫は池の底の神はスッポンのお化けだよと馬鹿にして改心しない)。
** {{rm|29|10|国治の国}}:[[懸橋御殿]]の「国」という名の幹部に月照彦神が神懸かり、高姫に説教する(しかし高姫は偽神懸かりだと非難して改心しない)。
** {{rm|29|11|日出姫}}:「大の男」が高姫を放り上げる。この「大の男」は月照彦神である。<ref>{{rm|29|11|日出姫}}:「此大の男と見えしは、鏡の池に現はれました月照彦命の出現であつたとの事なり」</ref>
* {{rm|48|13|月照山}}:([[天国巡覧]]中の一場面)[[霊国]]で、[[治国別]]・[[竜公]]の前に、霊国の宣伝使・大八洲彦命<ref>{{rm|48|13|月照山}}:「私は大八洲彦命と申す霊国の宣伝使で厶います」</ref>が現れ、二人を[[月宮殿]]へ案内する。
* {{rm|56|11|惚泥}}:[[求道居士]]と[[ケリナ姫]]が[[テルモン山]]に向かう途中、[[ヘル]]と[[ベル]]に襲われた。この時、空からエンゼルが火団となって現れた。これは[[第一霊国]]から月照彦神が二人の危難を救うために現れたのだった。
* {{rm|60|9|夜光玉}}~{{rms|60|10|玉国}}:三千年前、月照彦神は、風水火の天災を起こす[[タクシャカ竜王]]から[[夜光の玉]]を取り上げ、[[アヅモス山]]の岩窟の底深く竜王を封じ込めた。<ref>{{rm|60|9|夜光玉}}:「神示に依れば此玉は[[夜光の玉]]であつて、[[タクシャカ竜王]]が宝物である。されど此玉を彼に持たせ置く時は、再び天地の間に跋扈跳梁して風水火の天災を誘起するをもつて月照彦の神がこれを取り上げ、此処に安置しおき、岩窟の底深く竜王を封じ置かれたとの事であつた」、(伊太彦の歌)「皇大神の勅もて 月照彦の大神は 汝を此処に封じまし 世の禍を除かれぬ」、(タクシャカ竜王の歌)「三千年の古より 月照彦の大神に 押し込められし吾こそは タクシャカ竜王魔の頭」、{{rm|60|10|玉国}}:(玉国別の歌)「三千年の其昔 月照彦の大神が 此世を安く治めむと 秘めおかれたる汝が霊」、(タクシャカ竜王の歌)「神力無双のエンゼルと 現はれ玉ひし月照彦の 神の命が天降り 有無を言はせず言霊の 伊吹に吾を霊縛し アヅモス山の地の底に 今迄封じ玉ひけり」</ref>
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
* [[天使長#初代天使長・大八洲彦命]]
* [[照彦]]:月照彦神の再来
* [[大八島]]
== 似た名前の人物 ==
* [[八島彦]]
* [[八島別命]]
{{デフォルトソート:おおやしまひこのみこと}}
[[Category:霊界物語の人物]]
== 概要 ==
* 表記ゆれ
** 大八洲彦命:ほぼ全て「大八洲彦命」と呼ばれている。「命(みこと)」を付けず、単に「大八洲彦」と呼ばれることはほとんどない。また「尊(みこと)」や「神(かみ)」が付く場合はない(歌の中で「大八洲彦 神の命」<ref>{{rm|20|4|六六六}}:「ミロクの御代に大八洲彦 神の命や大足彦の」</ref>等と呼ばれる場合はある)。
** 月照彦神:月照彦、月照彦命、月照彦大神
* 初出:{{rm|1|22|国祖御隠退の御因縁}}(大八洲彦命)、{{rm|5|18|宣伝使}}(月照彦神)
* 次の肩書きで呼ばれている。「天使長兼宰相」「宰相」「宰相神」「天使」「霊国天使<ref>{{rm|1|50|死海の出現}}:「国常立尊は大八洲彦命および稚姫君命の功績を賞し、ここに霊国天使の神位を授けたまうた」</ref>」「神将」「竜宮城の宰相神」「天使長」「地の高天原の主宰者<ref>{{rm|3|41|二神の帰城}}</ref>」「神務長<ref>{{rm|4|40|照魔鏡}}等</ref>」
** 序列は稚姫君命より下である。 →「[[天使長]]」を参照
* [[瑞霊]]が霊を下して大八洲彦命と現れた<ref>{{rm|1|25|武蔵彦一派の悪計}}:「瑞霊は茲に霊を下して大八洲彦命と現はれ」</ref>。
* [[豊国姫命]]([[豊国主神]])の分霊である。<ref>{{rm|20|4|六六六||a192}}:「'''豊国姫の分霊'''(わけみたま) ミロクの御代に'''大八洲彦''' 神の命や大足彦の」</ref> <ref>{{rm09|41|0002|総説}}:「瑞の御魂'''豊国主神の分霊なる'''和魂の神'''大八洲彦命'''が」</ref>
* 大八洲彦命と次の3神は[[国大立命]]([[素盞嗚命]])の[[四魂]]の神である。<ref name="rm0343" />
** [[和魂]] 大八洲彦命
** [[幸魂]] [[言霊別命]]
** [[荒魂]] [[大足彦命]]
** [[奇魂]] [[神国別命]]
* {{rm|5|18|宣伝使}}([[国祖隠退]]後、[[大洪水]]の前)で、[[木花姫命]]によって[[天教山]]に多数の神人が集められたが、その時から大八洲彦命は「月照彦」という名を使っている<ref>{{rm|5|18|宣伝使}}:「集つた神人は、大八洲彦命(一名月照彦神)」</ref>。第5巻以降は、ほとんどが「月照彦」の名で登場する。
* 大洪水後、月照彦神はインドに釈迦として誕生し、仏教を弘めた。<ref name="rm0623">{{rm|6|23|諸教同根}}:「これらの諸神人は幽界を修理固成し、かつ各自身魂の帰着を定め、再び地上に出生して、月照彦神は印度の国浄飯王の太子と生れ、釈迦となつて衆生を済度し、仏教を弘布せしめたまひけり」</ref> <ref>{{rm|29|9|俄狂言}}:「神の恵の大八洲 彦命の又の御名 月照彦の神霊は」</ref> <ref>{{rm09|40|0002|緒言}}:「大八洲彦命は再生して月照彦神となり、終には印度国に降誕して釈迦となつた」</ref> <ref>{{rm09|41|0002|総説}}:「瑞の御魂豊国主神の分霊なる和魂の神大八洲彦命が一旦月照彦神と現じ再生して釈迦となり」</ref> <ref>{{rm|45|14|三昧経}}:五三公のセリフ「国大立尊の別御霊なる大八洲彦命様が月照彦と現はれ」</ref>
* 月照彦神は、[[霊国]]([[第一霊国]])の[[宣伝使]]である。<ref>{{rm|48|13|月照山}}:「私は大八洲彦命と申す霊国の宣伝使で厶います」、{{rm|56|11|惚泥}}:「是は第一霊国より月照彦命が」</ref>
* 「都率天の月照彦」と呼ばれる場合がある<ref>{{rm|39|7|都率天}}:「ここは'''都率天の月照彦'''さまのお宮で御座います」、{{rm|39|12|種明志}}:「すでにすでに'''都率天の月照彦'''の神さまのお側で御用をして厶る」、{{rm|40|13|試の果実}}:「妾は'''都率天より月照彦神様'''の命を奉じ」</ref>。都率天(兜率天)とは仏教における天上界の一つで、その内院には弥勒菩薩が住んでいるとされる。→「[[都率天]]」
* [[テルの国]]の[[鏡の池]]の神霊として現れるため、[[高砂島]]の[[国魂神]]・[[竜世姫]]と共に、高砂島の守り神のように扱われる場合がある。【例】{{rm|8|5|三人世の元}}:「高砂の島には竜世姫神、月照彦神守護し給へば」、{{rm|9|11|蓬莱山}}:「竜世の姫や月照彦の 神の命の守ります 高砂島は幾千代も」、{{rm|32|15|万歳楽}}:「国魂神の竜世姫 月照彦の御前に」。
* [[筑紫島]]の[[国魂神]]・[[純世姫]]と共に、筑紫島の守り神のように扱われる場合もある。【例】{{rm|34|6|蜂の巣}}:「国魂神の純世姫 月照彦の神様よ」。
* 主に第9巻に登場する[[照彦]]([[戸山津見]])は、月照彦の再来<ref>{{rm|9|37|凱歌}}:(照彦のセリフ)「隈なく照らす月照彦の神の'''再来'''、照彦とは仮の名、今は(略)戸山津見の神」</ref>、または化身<ref>{{rm|41|14|慈訓}}:(竹野姫のセリフ)「月照彦様の'''御化身'''照彦と云ふ」</ref>である。 →「[[照彦]]」を見よ
* [[霊界物語]]は、大八洲彦命の精霊が[[王仁三郎]]の肉体に充たされて口述したもの。<ref>『{{obc|Z1826|錦の土産}}』:「伊都能賣の御魂 霊国の天人なる大八洲彦命の精霊を充たし [[瑞月]]の体に来たりて口述発表したる霊界物語は世界経綸の一大神書なれば 教祖の傳達になれる神諭と共に最も貴重なれば」</ref> <ref>『[[暁の烏]]』「{{obc|B116500c022|(二)霊界物語発行の目的及び発行までの手数。}}」:「霊界物語は、伊都能売御魂霊国の天人たる大八洲彦命の御精霊を、瑞月聖師の体に充たして口述発表されたるミロク御経綸上の一大神書でありまして」「初めに大八洲彦命云々と申し上げましたが、この神様御一柱によりて口述さるるのではなく、その日その日の口述範囲に関係ある真精霊様が神集われ、大八洲彦命総指揮の下にそれぞれ分担的に聖師様を通じて口述さるるのであります」</ref>
** 大正11年(1922年)に霊界物語の神劇が初めて行われた際、舞台正面に大八洲彦命の神霊が祭られた。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4224|新機運の動向}}」:「はじめて神劇をこころみたのは、前年の節分大祭のおりであったが、それは小規模なものであった。そのときみろく殿内の東側に仮設された舞台はこわさずに存置され、その正面に'''大八洲彦命の神霊がまつられた'''。そしてその舞台で夕拝後、三味線入りで『霊界物語』の音読が毎夕かかさずつづけられてきたのである」</ref>
* 『[[錦の土産]]』には、[[出口宇知麿]]が大八洲彦命の身魂であると記されている。<ref>『{{obc|Z1826|錦の土産}}』:「此神示は他見を或時期までは許されぬぞよ。宇知丸の瑞の分霊大八洲彦の身魂に堅く預けおく」「宇知丸は瑞の御魂の分霊にして大八洲彦命の精霊の再生なり」</ref>
== 主なエピソード ==
=== 大八洲彦命のエピソード ===
大八洲彦命は第1巻後半から第3巻まで、主役クラスの一人として頻繁に登場する。特に第1巻第25章から第2巻の最後(第50章)まではほぼ全ての章に登場し、第3巻も半分くらいの章に登場する。
その中から主要なエピソードを次に挙げる。(詳細は[[第1巻]]・[[第2巻]]・[[第3巻]]を見よ)
;第1巻 竜宮占領戦
:[[武蔵彦]]や[[竹熊]]一派の悪神が[[竜宮城]]を占領しようと画策し、神軍と戦いになる。大八洲彦命はその神軍を率いるリーダー(肩書きは特にない)として活躍する。〔{{rm|1|25|武蔵彦一派の悪計}}~{{rms|1|36|一輪の仕組}}〕
;第1巻 竹熊一派との戦い
:[[竹熊]]と[[木常姫]]は大八洲彦命を滅ぼそうとする。大八洲彦命が投げた[[頭槌の玉]]が爆発し、竹熊は[[黄金水の十二個の玉]]と共に[[死海]]に沈んだ。木常姫も頭槌の玉によって死海の周囲の山に墜落して最後を遂げた。{{rm|1|50|死海の出現}}
;第2巻 シオン山の戦闘
:[[棒振彦]]・[[高虎姫]]([[竹熊]]・[[木常姫]]の再生)らの魔軍が[[シオン山]]を占領するため攻めてきた。大八洲彦命が率いる[[十六神将]]によってシオン山は守られた。{{rm|2|1|攻防両軍の配置}}、{{rms|2|40|山上の神示}}~{{rms|2|42|甲冑の起源}}
;第3巻 初代天使長に任命される
:[[国祖]][[国治立命]]は、[[天地の律法]]を天上・地上にあまねく宣伝するため、十六柱の神司を天使に任命した(→「[[十六天使]]」)。大八洲彦命はその[[天使長]]となり、[[十六天使]]を指揮することとなった。〔{{rm|3|1|神々の任命}}〕
:その後、「天使長兼宰相」となり、国祖の下で政治を司ることになるが、具体的にいつ宰相に就いたのかは記されていない。
:{{rm|3|27|不意の昇天||a075}}で、宰相格の[[国直姫命]]<ref>肩書きは特に記されていない。→「[[天使長#天使長の職務]]」を参照せよ</ref>が天に上がってしまったが、その後、大八洲彦命が宰相になったと考えられる。{{rm|3|41|二神の帰城||a042}}では「地の高天原の主宰者なる大八洲彦命」と呼ばれているので、これが宰相になったということか?
;第3巻 破軍の剣を使ってしまい更迭される
:[[八王大神]][[常世彦]]が数多の魔軍を率いて数百千の磐船に乗り[[聖地エルサレム]]の上空に攻め寄せて来た。[[国祖]]は大八洲彦命に「敵を言向け和せ。暴力で対抗してはならない」と命じたが、大八洲彦命は敵の攻撃にやむを得ず、「[[破軍の剣]]」を使い敵を殲滅した。国祖は「殺すなかれ」の律法を犯した大八洲彦命を始めとする四天使を罷免し、聖地から退去して[[幽庁]]への左遷を命じた。しかし四天使の妻神らの歎願により、国祖は罪を赦し、[[万寿山]]<ref>「[[霊鷲山]]」と記されている場合もある。{{rm|4|36|天地開明}}:「霊鷲山に退隠したる大八洲彦命、言霊別命、神国別命、大足彦をはじめ」</ref>への蟄居を命じた。〔{{rm|3|43|配所の月}}〕
;第4巻 第六代天使長に選定されるが断る。
:第五代天使長・[[桃上彦]]が辞任<ref>{{rm|4|36|天地開明}}</ref>した後、聖地エルサレムに八百万の神人が集まり、後任の天使長を選定した。まず大八洲彦命が選定されたが、大八洲彦命は「天則違反により蟄居を命じられた者なので国祖の前に列することは出来ない」と断る。次に[[高照姫命]]が選定されたが、やはり断った。次に[[常世彦]]が選定され、第六代天使長となる。〔{{rm|4|37|時節到来}}〕
;第4巻 国祖に罪を赦される
:国祖によって総ての神人の罪は赦され、大八洲彦命・[[高照姫命]]ら8人は、国祖の侍者として奥殿に奉仕する。しかし神務のみで神政に関わることは許されなかった。大八洲彦命は「[[神務長]]」<ref>{{rm|4|40|照魔鏡}}:「'''神務長'''大八洲彦命にむかひ」、他</ref>となる。〔{{rm|4|38|隙行く駒}}〕
;第4巻 根底の国に追放される
:第七代天使長・常世彦([[常世彦二世]])は八百万の神人の意見だとして、国祖に対し、大八洲彦命・[[高照姫命]]ら国祖の側近を、神界攪乱者として[[根の国底の国]]へ追放するよう要求する。国祖は涙を呑んでその要求を容れ、大八洲彦命らを追放した。〔{{rm|4|43|勧告使}}、{{rms|4|44|虎の威}}〕
=== 月照彦神のエピソード ===
月照彦神は、[[大洪水]]前は[[言触神]](宣伝使)として世界各地を旅する。
大洪水後は、肉体の無い神霊として登場する。
* {{rm|5|18|宣伝使}}:国祖隠退後の地上で、木花姫命は天教山に大八洲彦命ら多数の神人を集め、国祖の予言警告を宣伝するため世界各地に派遣した。この時から大八洲彦命は「月照彦神」という別名を名乗っている。
* 次の3ヶ所で月照彦の宣伝の旅が描かれる。
** {{rm|5|36|言霊の響}}:埃の宮で、祝部神と共に宣伝を行う。
** {{rm|5|40|紅葉山}}:モスコーで、道貫彦の館に立ち寄る。
** {{rm|6|4|立春到達}}:鬼城山で、美山彦によって囚われそうになったが、春日姫の活躍で難を逃れた。
これ以降は神霊として登場する。
* [[第8巻]]と[[第29巻]]で、[[テルの国]]の[[鏡の池]]の神霊として現れる(池の底から声だけ出す)<ref>{{rm|8|10|仮名手本}}:「澄み渡る大空の'''月照彦'''の神の御魂の申す事、無寐にも忘れな猿世彦、吾こそは元は竜宮城の天使長'''大八洲彦命'''なるぞ」、他</ref>。
** {{rm|8|9|鏡の池}}~{{rms|8|10|仮名手本}}:月照彦神は池の中から[[猿世彦]]([[狭依彦]])に説教する。
** {{rm|29|1|アリナの滝}}~{{rms|29|2|懸橋御殿}}:[[鷹依姫]]一行は鏡の池がある岩窟で宗教を開いて[[黄金の玉]]を集める。鷹依姫は月照彦神だと偽って、[[テーナの里]]の酋長[[アール]]から黄金の玉を騙し取り、[[国玉依別命]]という名を与え、月照彦神を祭れと言い残して岩窟から逃げ去った。国玉依別命は鷹依姫の偽の神懸かりを信じて、月照彦神を祭る「[[懸橋御殿]]」を建て、神司として仕えた。これは鷹依姫が玉を騙し取るために言った偽の神示であるが、神界から見れば神意によって神命を与えたことになっている<ref>{{rm|29|9|俄狂言}}:「[[アール]]、[[アルナ]]の夫婦は其実、[[鷹依姫]]、[[竜国別]]の故意を以て、月照彦の神示と偽り、[[国玉依別]]、[[玉竜姫]]の名を与へたれ共、やはり[[惟神]]の摂理に依つて神より斯の如く行はしめられたるものにして、決して鷹依姫、竜国別の悪戯にあらず、全く神意に依りて、両人は夫婦に神命を与へた事と、神界より見れば確かになつて居るのである」</ref>。
** {{rm|29|8|高姫慴伏}}:月照彦神は池の中から[[高姫]]に説教をする(しかし高姫は池の底の神はスッポンのお化けだよと馬鹿にして改心しない)。
** {{rm|29|10|国治の国}}:[[懸橋御殿]]の「国」という名の幹部に月照彦神が神懸かり、高姫に説教する(しかし高姫は偽神懸かりだと非難して改心しない)。
** {{rm|29|11|日出姫}}:「大の男」が高姫を放り上げる。この「大の男」は月照彦神である。<ref>{{rm|29|11|日出姫}}:「此大の男と見えしは、鏡の池に現はれました月照彦命の出現であつたとの事なり」</ref>
* {{rm|48|13|月照山}}:([[天国巡覧]]中の一場面)[[霊国]]で、[[治国別]]・[[竜公]]の前に、霊国の宣伝使・大八洲彦命<ref>{{rm|48|13|月照山}}:「私は大八洲彦命と申す霊国の宣伝使で厶います」</ref>が現れ、二人を[[月宮殿]]へ案内する。
* {{rm|56|11|惚泥}}:[[求道居士]]と[[ケリナ姫]]が[[テルモン山]]に向かう途中、[[ヘル]]と[[ベル]]に襲われた。この時、空からエンゼルが火団となって現れた。これは[[第一霊国]]から月照彦神が二人の危難を救うために現れたのだった。
* {{rm|60|9|夜光玉}}~{{rms|60|10|玉国}}:三千年前、月照彦神は、風水火の天災を起こす[[タクシャカ竜王]]から[[夜光の玉]]を取り上げ、[[アヅモス山]]の岩窟の底深く竜王を封じ込めた。<ref>{{rm|60|9|夜光玉}}:「神示に依れば此玉は[[夜光の玉]]であつて、[[タクシャカ竜王]]が宝物である。されど此玉を彼に持たせ置く時は、再び天地の間に跋扈跳梁して風水火の天災を誘起するをもつて月照彦の神がこれを取り上げ、此処に安置しおき、岩窟の底深く竜王を封じ置かれたとの事であつた」、(伊太彦の歌)「皇大神の勅もて 月照彦の大神は 汝を此処に封じまし 世の禍を除かれぬ」、(タクシャカ竜王の歌)「三千年の古より 月照彦の大神に 押し込められし吾こそは タクシャカ竜王魔の頭」、{{rm|60|10|玉国}}:(玉国別の歌)「三千年の其昔 月照彦の大神が 此世を安く治めむと 秘めおかれたる汝が霊」、(タクシャカ竜王の歌)「神力無双のエンゼルと 現はれ玉ひし月照彦の 神の命が天降り 有無を言はせず言霊の 伊吹に吾を霊縛し アヅモス山の地の底に 今迄封じ玉ひけり」</ref>
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
* [[天使長#初代天使長・大八洲彦命]]
* [[照彦]]:月照彦神の再来
* [[大八島]]
== 似た名前の人物 ==
* [[八島彦]]
* [[八島別命]]
{{デフォルトソート:おおやしまひこのみこと}}
[[Category:霊界物語の人物]]