差分

Jump to navigation Jump to search

秋津島

3,164 バイト追加, 2019年1月20日 (日) 03:23
ページの作成:「'''秋津島'''(あきつしま)とは、地球(世界)のこと。また、その雛型である日本のこと。<ref>『出口王仁三郎全集 第2巻』...」
'''秋津島'''(あきつしま)とは、地球(世界)のこと。また、その雛型である日本のこと。<ref>『出口王仁三郎全集 第2巻』「{{obc|B121802c165|第6章 蜻蛉の臀呫の真意義}}」:「'''豊秋津洲は地球である。而して根別の国は我大日本国である'''。大祓詞に「豊葦原瑞穂国」とあるは、豊秋津地球の別名で、「大倭日高見」とは根別日本国の別名である。 '''豊秋津洲は地球の亦の御名 秋津根別は日の本の国''' 葦原の瑞穂の国は地球なり 我大日本は日高見の国」(初出:『神霊界』大正7年5月1日号</ref> <ref>『出口王仁三郎全集 第5巻』「{{obc|B121805c221|松の露}}」:「豊秋津洲と云うは、日本言霊学上五大洲の古称であり、豊秋津根別と称うるは現代の極東日本国のことである。そして五大洲の縮図として、我が日本国が今にその雛型を伝えている。そのまた我が日本国五大陸の縮図は、大島に形が伝わっている」(初出:『明光』昭和3年4月号)</ref> <ref>『出口王仁三郎全集 第1巻』「{{obc|B121801c43|第10章 大正維新に就て}}」:「我が皇国は世界の中心にして大倭豊秋津根別の国といひ」(初出:『神霊界』大正6年3月号)</ref>

「豊秋津島」「秋津洲」「蜻蛉島」など色々な表記がある。 <ref>霊界物語での使用回数は、秋津島12回(秋津島根7回、秋津島2回、豊秋津島1回、豊の秋津の島1回、大倭秋津島1回(島と嶋は区別せず))、秋津洲3回(秋津洲1回、豊秋津洲1回、秋津の洲1回)、蜻蛉島3回(蜻蛉の島2回、蜻蛉島1回)</ref>

「秋津根別(あきつねわけ)」「秋津島根(あきつしまね)」は日本のことを指す。

【用例(日本を指す場合)】
* 「ゆゑに'''秋津島根'''の国土そのものは、九山八海の霊地と称ふるのである」<ref>{{rm|1|31|}}</ref>
* 「筑紫の島を初め高砂島、常世の島、'''豊秋津島'''、竜宮島等に」<ref>{{rm|12|1|}}</ref>
* 「豊葦原の瑞穂国 '''秋津の洲'''や筑紫島 常世の国や高砂の」<ref>{{rm|19|17|}}</ref>
* 「豊葦原の中津国、'''秋津根別'''の神国は、世界を統ぶる天職を」<ref>『王仁文庫 第3篇』「{{obc|B115003c04|いろは歌 其の一}}」</ref>

== 一般的な意味 ==
「秋津」(蜻蛉)とは古事記等の古典で使われている言葉で、トンボの古名。「秋津国」や「秋津洲」「秋津島」は、一般的には日本のことを指す。「大和国。また、本州。また広く、日本国の異称。(もと御所ごぜ市付近の地名から。神武天皇が大和国の山上から国見をして「蜻蛉の臀呫(となめ)の如し」と言った伝説がある)」〔広辞苑〕。

== 秋津が付く言葉 ==
* [[速秋津比売]]

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:あきつしま}}
[[Category:島]]
[[Category:霊界物語の島]]

案内メニュー