差分

Jump to navigation Jump to search

橘島

2,141 バイト追加, 2019年1月6日 (日) 02:23
ページの作成:「'''橘島'''(たちばなじま)は、霊界物語に登場する島。呉の海にある。 == 概要 == * 表記ゆれ:橘の島(たちばなのしま...」
'''橘島'''(たちばなじま)は、[[霊界物語]]に登場する島。[[呉の海]]にある。

== 概要 ==
* 表記ゆれ:橘の島(たちばなのしま)
* 初出:{{rm|12|18|水牛}}
* 第12巻第21章の章題では「立花島」と表記されている。
* 旧称は「竹生島(ちくぶしま)」だったらしい。<ref>{{rm|12|21|立花島}}:「千代に八千代に橘の 島に在します姫神の 齢も長き竹生島 橘島と名を変へて 呉の海原照しつつ」</ref>
* [[第12巻]]だけに出る。
* [[橘姫]]([[月雪花の宣伝使]]の一人)が鎮まる。

== 主なエピソード ==
{{rm|12|21|立花島}}で舞台となる。[[天の岩戸開き]]の御神業の一部が行われる。

[[国武丸]]([[呉の海]]を[[コーカス山]]の麓に向かって進んでいる<ref>{{rm|12|16|国武丸}}</ref>)が橘島に着くと、6人の宣伝使([[石凝姥]]、[[時置師]]、[[行平別]]、[[高光彦]]、[[玉光彦]]、[[国光彦]])を始め船中の人々は一人も残らず島に上陸した。

この島には世界一切のあらゆる草木が繁茂し、稲麦豆粟黍の類、果物、蔓物総て自然に出来ている蓬莱の島である。天候不良のため、地上の山川草木は涸れ干し、萎れて生気を失っているにもかかわらず、この島だけは瑞々しく草木や果物が実っていた。

何処ともなく現れた高尚優美な[[橘姫]]は、右手に稲穂を持ち、左手に橙の実を携え、天の数歌を歌い終わって、稲穂と橙の実を天空高く放り上げると、四方に散乱し、豊葦原の瑞穂国(地球上)の食べ物果物は良く実り、万民安堵の神世の端緒が開かれた。これは[[天の岩戸開き]]の御神業の一部である。

橘姫は国光彦と結婚し、この島に永遠に鎮まって国土鎮護の神となった。古事記の誓約の段で現れた[[多岐都比売]]は橘姫の後身である。

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:たちはなしま}}
[[Category:霊界物語の島]]

案内メニュー